なんか可哀想になってきた…「売れる営業マンはのんびり過ごす余裕なんてほとんどない」アカンなあ、それはキーエンスみたいに会社がガチガチのマニュアルで営業マンを管理するから全てこなすのに時間かかるだけ。B to Bでちゃんと仕事出来る営業はむしろ時間に余裕あるんだよ、コネで仕事回せるから。 https://t.co/sNstiiIjAs
— デカ猫 (@GipI0dWNY7T73UE) January 2, 2025
例の人はキーエンスの利益構造が理解出来てないみたいだが、あの高収益は営業力ではなく電機/電子部品業界では一般的な専門商社(代理店)を通じた販売をやらず、全世界100%直販/自社サポートと言う他社では真似出来ない体制で実現したんだよ、だから営業を真似ても他社で利益獲得の再現性はないんだよ。
— デカ猫 (@GipI0dWNY7T73UE) January 3, 2025
はっきり言うとキーエンスの営業は100%直販自社メンテをやるために分厚いマニュアルを作って営業社員をガチガチに管理、教育するものなので、B to Bの世界では再現性がない。そしてB to Cの世界ではあんな商品力があって売れることが前提の営業スタイルなんか役に立たない、つまりどこでも使えない。
— デカ猫 (@GipI0dWNY7T73UE) January 3, 2025
これはキーエンスの営業マンがダメなのではなく、むしろあれだけの高給をもらえる会社に入れるんだから凄く優秀なんだけど、しかし会社はそれを遥かに上回る優秀な経営をやってる。ちなみにこれと逆はコンサルファームで個別のコンサルの能力にべったり依存するビジネスモデルまあしゃーないね。
— デカ猫 (@GipI0dWNY7T73UE) January 3, 2025
2ちゃんねるだとアクセルベタ踏み営業車で有名だったな
— WX350K (@wx320t1) January 3, 2025
めちゃくちゃ正しいと思う
— やんでるとぐれてる (@ghtegplm) January 3, 2025
ソルジャーとしては優秀なんだろうけど、結局のところソルジャーの力を遺憾無く発揮できる体制を整えてた組織が一番スゲェって事
だから、イキる割にキーエンスの看板をやたら使うのは、キーエンスあってこそだったと無意識に認めているから
高い。しかし、アレはいいものだ。
— 豆柴と氷河期 (@mamemsmeshiba) January 3, 2025
他になかったりする。
(エンジニア視点)
キーエンスの営業マンは優秀だけど、キーエンスで身につけれるのはキーエンスの商品力前提の属人的なスキルだけなんですね
— スクリュードライバー (@mcDTLit0nEUb5u5) January 3, 2025
最短納期も真似できませんね。
— ハンター (@48LNN4Cj4ZWJk5L) January 3, 2025
だと思う。商品開発と本社管理部門が実はキーなんじゃない。
— 風林火山 (@B8KAuEjKsVe0k9P) January 3, 2025
高いけど他にはない最高の商品があるんだよね。
— 週刊厳島・編集長 (@ceo_itsukushima) January 3, 2025
商品自体で完全差別化が出来ていている。
同感です。既存のメーカーでは専門商社との提携を今から解消するのはほぼ不可能なので、B to Bで近い業界でも全く真似をするのは不可能だと思います。
— Mimato_Kambe@キャリア・人材育成のnoteはじめました (@Gamma_Nishi) January 3, 2025
キーエンスの何がすごいって
— asuhi@なにもしたくない (@asuhi_jongg) January 3, 2025
利益構造もそうだし、商品の物流にも通常ルートと特急ルートがあったり、テストサンプルの用意も即出せる体制だったりと仕組み作りがしっかりしてること。
この仕組みの中だと人間がエラーになることの方が多いから営業は徹底管理される。 https://t.co/4XdN4uihjT
わたしはキーエンスからは買ったことないんだけど、ざっくり言えば分析機器は粗利40%ぐらい、なので商社が間に入っても粗利20%ぐらい取れる(10%は値引きに10%は商社に)。
— たわらんぬ (@oleylamide) January 4, 2025
キーエンス、もし値引きしない商売なら粗利40%取れるのでそりゃ高収益だわな。 https://t.co/pnwcrZUjgm
しかもニッチ特化で、特定ジャンルでは必須と言える商材ばかり。戦略と戦術が非常に噛み合ってるんよね https://t.co/aJnraIkdid
— GiselleValentineMandragora (@OrangeValentine) January 3, 2025
会社にキーエンスの3Dスキャナを入れるかどうかの話が来たらしく、去年テストで使ったものの、元々半導体とかで使ってたから精度が良過ぎて製缶の大物だとカッチリ行き過ぎて逆に困るという事になり、「製缶に対応する精度の甘い物も出します!」となったらしい。
— やす(ドンリュウ) (@_Don_Ryu_) January 3, 2025
流石のフットワークの軽さよ。 https://t.co/eqvpoTBqvK
昔キチガ◯外資に在籍してた。凄い額のインセンを貰う人達いたけど、転職しても必ずしも上手くいってない。比較的多くの場合において上手くいく人達は移籍先に対しやり方の条件付けしチームごと移籍し、小規模な仕組を丸ごと転職先に移管している様に見えた。優秀でも個人では難しいのだと感じる。 https://t.co/F0SnzjGA24
— 工程ペンギン_鬼ダイ (@onidai_penguin) January 3, 2025
キーエンスは技術的な問い合わせをすると営業時間なら速攻(多分1時間以内)で返信してくるのがすごいと思うのだな… https://t.co/ojbe3JbDBP
— ハ遣ギ術者のアライさん (@haken_engr_arai) January 3, 2025
その通り。ちなみにキーエンスの利益構造に言及する時に「経営者や会社の仕組みが優れていて開発や営業は誰でもできるコマだ」と結論付ける人は多いが、競争優位がそれだけならば競合他社に研究されすぐに真似される。しかし、実際は国際競争に勝ち続けている。 https://t.co/mgWgITX6tS
— toushika_y@ChatGPT (@ToushikaY) January 3, 2025
キーエンスの強みは、営業も開発も経営陣は愚か、将来の潜在従業員、株主、客を含めた全てのステークホルダーが、「キーエンスが利益をあげるためのコマ」に過ぎないというところ。創業者大株主は青田刈りで給付型奨学金を創設したりしている。つまり、株主すらコマに過ぎないという点が凄い。
— toushika_y@ChatGPT (@ToushikaY) January 3, 2025
ちなみに、よく言われる代理店を使わない直販営業がキーエンスの強みと言われるが、実態は逆で、営業所は実質代理店で、体制としては全国各地に100%子会社の代理店が多数存在しており独立採算制に近い。
— toushika_y@ChatGPT (@ToushikaY) January 3, 2025
それを本社が全体最適の為の人材の配置のコントロール権、マーケティングツールの共有、実績や用途の共有、顧客の共有、バックオフィス業務の共有、を
— toushika_y@ChatGPT (@ToushikaY) January 3, 2025
一括で管理している。そうすると、各代理店の効率性と生産性はめちゃくちゃ高まる。
これがキーエンスの利益率が電子電機業界で群を抜いて高くコンサルやソフトウェアに近い粗利になっている理由である。要するに代理店のフロント部門だけで原価計算したらえぐい事になるやろ。それを代理店を寄せ集めて一括買収して中央集権で管理したら同じような利益率になるよ。
— toushika_y@ChatGPT (@ToushikaY) January 3, 2025
「競合他社が真似できない」理由は、代理店を一括買収して一括中央管理するという事をしないといけないが、こんな事ができる会社はこの世に存在しないので、キーエンスは勝ち続ける、という事やね。
— toushika_y@ChatGPT (@ToushikaY) January 3, 2025