1:名無しさん


米Broadcom(ブロードコム)がVMware製品のOEM(相手先ブランドによる生産)供給を終了したことに伴い、国産サーバーメーカーがVMware製品をバンドルした製品を販売できなくなったり、既存製品の保守を提供できなくなったりしていることが、日経クロステックの取材によって2024年7月16日までに分かった。メーカーやユーザー企業がブロードコムの動きに翻弄されている。

 「富士通から購入した製品にもかかわらず、『当社では面倒を見られない』と言われ、一方的に保守打ち切りを告げられた」。

 悲痛な声を寄せるのは、富士通製HCI(ハイパー・コンバージド・インフラストラクチャー)製品を長年使用するユーザー企業A社の担当者だ。同社は2024年4月、富士通からHCI製品の保守打ち切りについて通達があったという。

 「VMware製品をサポートできなくなったため、保守の自動更新を停止したいという趣旨だった。当然あらがったが、『できない』の一点張りだった」(A社担当者)。A社は今も、保守切れの状態でのITインフラストラクチャー運用を余儀なくされている。

サーバーメーカーへのOEMライセンス提供を一斉廃止

 富士通に何が起こっているのか。実はブロードコムが米VMware(ヴイエムウェア)を買収し、その後VMware製品のライセンス見直しに乗り出したことが大きく関係している。

 ブロードコムは2024年1月までに、VMware製品のライセンス体系を大きく見直した。これまで単体で購入できた各種コンポーネントが今後はバンドルで販売されることとなり、これが多くの顧客にとって「値上げ」に相当するため注目された。ただ実は、値上げ以外に深刻で国内外のサーバーメーカーを苦しめているのがOEMライセンスの廃止問題だ。

 従来、サーバーメーカーはヴイエムウェアから仮想化製品についてOEMライセンスの提供を受け、自社のハードウエアにVMware製品をバンドルして販売していた。代表格がサーバー、ストレージ、ネットワークという3種類のハードと仮想化ソフトを統合したHCIだ。ユーザー企業にとってHCIは、ハードとソフトが一体提供されるため短期導入が可能であったり、運用負荷を軽減できたりするといったメリットがあった。HCIはこれまでVMwareの普及に大きく貢献してきた製品だ。

 ただ、ブロードコムがVMware製品ライセンスの見直しの一環でサーバーメーカーへのOEMライセンスの提供を一斉に廃止したため、ベンダー各社はvSphereなどをバンドルしたサーバーやHCIの販売も「一時」停止せざるを得なくなった。ここで「一時」としたのは、後にブロードコムが一部のサーバーメーカーに限り、OEM提供を再開すると発表したからだ。

全文はこちら
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02864/070900007/

 

2:名無しさん


富士通なんて信用しちゃダメ

 

7:名無しさん

>>2
これは富士通の話ではないんだが

9:名無しさん


ブロードコムに買収されて以降、界隈では悲壮感漂ってた

 

6:名無しさん


経営としては、正しい判断じゃないの?

 

8:名無しさん

>>6
短期的収益に走り過ぎだな。2,3年で自壊するかと

162:名無しさん

>>6
これは間違いだろ
サーバで運用する製品でこんなことやったら使ってもらえなくなるぞ

18:名無しさん


これからどんどん増えるよ

 

19:名無しさん


ハードと切り離すための仮想環境なのでは?

 

20:名無しさん


VMware丸ごと死ぬんじゃないの?

 

21:名無しさん


いろいろ組み合わせるとこういうリスクあるよなあ
クラウドとかも複雑そうだな

 

28:名無しさん


シマンテックの悲劇ふたたび、だな
たかが保守というなかれ兆単位のインパクトがある

 

164:名無しさん

>>28
上の人間は保守を甘く見すぎなんだよな
昔よりは(経験したからか)少し考えるようになってきたけど
それでも未だに削りやすい箇所という考えが抜けきってないように見えるもの

29:名無しさん


ブロードコムが買収したところは瀕死の状態。日本でいきなり直販モデルに切り替えるのは無理ゲー。ブロードコムが悪い

 

33:名無しさん


保守切れの状態 -> 修正パッチの提供なし -> ハッカー歓喜

 

34:名無しさん


日本の半導体産業が弱いんじゃ無くてアメリカに妨害された結果の今だからな
具体的に書くと、知ったかが噛み付いて来るから書かないけどな、知ったかはどの板にも来るし

 

37:名無しさん


仮想化なんてほとんどVMware一本じゃないの
なにしちゃってくれちゃってんの
リモートで爆増したと思うんだけど

 

44:名無しさん


米国メーカーは平気でこういう事するから信用できない

 

46:名無しさん


Broadcomに買われた時点でこの未来は見えてた。
みんな慌ててるが、まぁ自業自得。

 

48:名無しさん


ブロードコムとオラクル、どっちの方が悪辣?

 

54:名無しさん

>>48
ブロードコムは無茶苦茶

60:名無しさん

>>48
そらBroadcomやろ。
SymantecやCAの過去の例から、VMが
こうなってく予測はされていた。

57:名無しさん


ブロードコムはシマンテックでも全く同じことをやったからな
買収して短期的に売り切って捨てるだけ
VMも終わったな

 

61:名無しさん


PCをくっそ不安定にするからVirtualBoxに
乗り換えて削除したわ

 

68:名無しさん


日本も国産OS、国産SW、国産HWで突っ走ることができてればなぁ

 

69:名無しさん


コンシュマー用途ならparallelとかVIRTUALBOXとかあるんだけど、エンプラはVMWAREが圧倒的だしな

 

83:名無しさん


別記事だとクラウド各社が利用料金を最大2~3倍に値上げという話もあるな

 

104:名無しさん


サーバーにVM組み込んで売ってたやつがダメになったのはわかる
VM自体のパッチが受けられなくなるんだろう
これからは自前でサーバー立てずにクラウド使えってことでええんかな?

 

116:名無しさん


日本もSoftEtherという超新星があったんだが
なぜか埋もれてしまった
Winnyじゃなくて、本当はこっちだと思うんだが

 

120:名無しさん


そもそも仮想化って必要なん?

 

122:名無しさん

>>120
不必要ならつかわねぇだろ

128:名無しさん

>>120
今時はオンプレサーバーでも仮想化基盤入れるよ
特殊用途でない限り
管理が楽だし、ラック場所もかぎられるし

129:名無しさん

>>120
必須じゃないけど、かなり楽になる

133:名無しさん

>>120
数台のサーバーなら、無くてもいいかもだが
大量にサーバーが必要な場合は、クリックでポンと仮想マシン用意できたほうがいいよな
バックアップとかも楽になるから、一度始めたら止められなくなる

148:名無しさん

>>120
保守運用性の面でかなりメリットがあるよ
例えば仮想サーバー上でプログラムを稼動させながら別のハードウェアに移動する、といった離れ業ができる
この機能を使うとハードウェアの計画保守が業務無停止で行える

149:名無しさん

>>120
仮想化自体は素晴らしい技術だよ
ただ料金体系がコロコロ変わってどんどん高くなるのがクソなだけ

138:名無しさん

>>120
全部物理サーバーで構築するとサーバー置く場所の問題が出てくるので自由に増やすことができない
複数用途のサーバーをそろえる場合もサーバーの台数や構成を変えたりも簡単にはできない
実際に運用してみて暇なサーバーと忙しいサーバーがでたりした場合も割り当てるリソースの変更が容易にできたりする

耐障害性だとメリットもデメリットもあるのかな

159:名無しさん


仮想マシンにしておくと、仮想マシンのイメージをバックアップしておけば、
ハードが故障しても、別のハードの上に仮想マシンのイメージを載せて動かせば、
ダウンタイムを減らしてサービスを継続できる。
あるいはもう少し工夫をすれば、ホットスタンバイ(いつでも交代できる状態で
複製されたイメージが待機していること)も可能。

 

184:名無しさん


保守契約更新できませんはきついな。壊れたら終わり。

 

186:名無しさん


これもある意味リスク管理

ITに疎い会社が先行き不安なソフトウェアでシステムを稼働してて詰むパターン。そんな会社の面倒なんてどこも見てくれないよ

 

206:名無しさん


どうしてもVMwareじゃないとダメな点がなければ他に流れていくだろうなあ
ハードウェア会社が保守してくれないんじゃ企業側も使いづらいだろうし
VMware側に保守頼んでもハードと仮想化基盤でお互いにこっちの問題じゃないそっち側ってやりあって解決しないとかありそう