地方銀行に「水増し」が横行? 「職員3人に2人以上が管理職」にして女性管理職比率が増 各行に聞いた
有価証券報告書(有報)への記載が求められる女性管理職比率を巡り、複数の地方銀行が、厚生労働省の原則では管理職に当てはまらない「課長代理」や「部下なし社員」を含めて算定していたことが分かった。これらの銀行の多くが、全行員に占める管理職数が半数近くまたはそれ以上だったことも判明。企業開示の専門家は「管理職数を水増しし女性比率の高さを取り繕っていると思われても仕方ない」と批判する。(桐山純平、坂田奈央)
◆「女性を積極的に登用・育成する狙い」…でも「問題ある」
本紙が女性管理職比率の高い地銀を中心に取材した。池田泉州銀行(大阪市)は女性管理職比率23.5%で、管理職の範囲を「課長代理 調査役以上」と有報に記載。管理職比率は68.4%に上り、行員1人に対して2人以上の管理職がいることになっていた。
同行広報は「経営幹部クラスの女性職員が少ないため、課長代理・調査役クラスの女性を積極的に登用・育成することで登用を進める狙いがある」と説明。「結果として厚労省の基準に合致していない開示となり問題があると認識した。今後は誤解を招く表現とならないようにしたい」とした。
第四北越銀行(新潟市)は管理職を「代理級」以上とし、リーダー職以上とする千葉銀行は部下をもたない場合も含めていた。両行は本紙の取材に回答しなかった。武蔵野銀行(さいたま市)は、厚労省に確認し「対象範囲を広げているという認識はない」と説明したが、行員の半分近くは管理職で占めていた。
上場企業など4000社を対象とした女性管理職比率の開示は人材の多様化を促すため、男女賃金格差などの指標とともに2023年3月期決算以降の有報から始まった。管理職の定義は「課長級より上位」「10人以上の長」などを原則とする厚労省所管の女性活躍推進法に準拠した。
一方で、厚労省は原則に当てはまらない場合、事業主に判断を委ねており、管理職の範囲が広がった可能性がある。同省の担当者は「数字だけでは判断は難しいが、疑義があれば指導する」と話した。
全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/278008
そりゃ今いる管理職が入れ替わる前に無理矢理数字だけ増やそうとすればそうなるわな
変なルールを作ったらこれ
管理職級(部下なし)が大量にいるんだろ?
管理職の女性比率を高くするならこの手に限る
リベラリストの圧力で企業に数合わせを押し付けるからこうなった
そういうのって本当にリベラルなのか?
>>1
つーか東京新聞さんの女性管理職比率はどうなのよ(笑)
そりゃそうなるわな。
とりあえず「数字だけ出してやり過ごしたい」感しかないのだから。
本当の意味で女性管理職を増やそうなど、誰一人として考えちゃいないよ。
当たり前だろ?w
これ部署によるんだよな
俺もランク的には課長で本社系の部署だと部下が5人だけど支店に行くと部下が50人以上になる
正直者がバカを見るやつか
ほんと政治がうんこだな
海外だと名義貸しが流行ってるらしいね。女性の名前だけ借りて実務は男がやってる。
女性管理職比率とか無意味な事やってりゃこうなるわw
考えた奴バカじゃねーの?w
管理職にして残業代カット要因やろ
>>49
申し訳程度の役職手当2~3万つけて長時間労働か
管理監督者役職なのにタイムカードで出勤怠管理して残業代未払いか上限規制か
あえて出社しない産休育休時期直前や時短勤務時期に昇格させて軋轢を起こさせ管理職責任を果たしてないと降格や退職に仕向けるパターンじゃない
大迷惑なのは部署の部下たち
うーんじゃあ比率保つために本来の要職を降格させろってこと?
それで成り立つの内閣ぐらいじゃない
主任、係長、課長、次長、部長、
なんとかリーダー、なんとかマネジャー、なんとかグループリーダー
それに副がいたり小さな部署ごとに全部いて
主任以上からは時間外手当つきません!
役職手当と昇給あってもヒラの時のが総支給額多かったか変わらないんだが、みたいな~
数字ばかり追った成れの果てって感じ