中国の大規模干ばつ深刻、長江上流の水力発電の不足は浙江や江蘇の工業にも影響
フランス政府系メディアのRFIは20日、中国で発生している大規模な干ばつにより長江上流の四川省における水力発電が落ち込み、影響は同省から電力供給を受けている浙江省や江蘇省の工業にも及んでいると報じた。
四川省省都の成都市は、平年ならば豊富な電力に恵まれるはずだ。山間部の多い同省は発電の80%以上を水力発電に頼っているが、豊水期である夏は特に、電力に余裕があった。そのため、街は広告看板の光に満ちている状況だった。しかし現在は地方政府の命令により、街頭の広告は暗いままだ。屋外だけでなく、地下鉄駅の通路も「漆黒」の状態という。
長江の水位は、夏としてはかつてなかったほど低くなった。低水位は四川省より下流の湖北省武漢市などにも波及している。長江及び長江支流が流れる重慶市では、8月18日時点で河川66本が「水無し川」状態になった。江西省水利庁によると、同省北部に長江南岸に繋がる中国最大の?陽湖は同日までに、前年同期は2203平方キロだった水面面積が、約4分の1の737平方キロにまで縮小した。
全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b899887-s25-c30-d0198.html
結局火力が1番安定してるんだよなぁ
>>3
お湯を沸かせる水がなきゃ石油石炭ガス原子力も施設あっても発電できないんだぜ
>>44
今の人類の技術じゃ、最後は水沸かして、蒸気タービンだからなあ…
環境汚染しまくったツケが回ってきただけじゃねーの?
最近まで水浸しだったと思ったら今度は干ばつなんbだ
アメリカで建国以来使ったセメントと同じ量を数年で使ったんだろ
そりゃしっぺ返しくるだろよ
>>14
需要も何も考えずにいらん建物を30億人分建てちゃったからな
中国王朝って洪水か干ばつで崩れるんよ
運河で揚子江から水持ってくりゃええんじゃないの?
そのために始皇帝が作ったんでしょ。
>>16
そもそも四川省って長江(揚子江)の源流があるところだから……
いやまぁ世界的に干ばつはマズイんだよね
アメリカもヨーロッパも。
冬の食糧がやべーよ。
>山間部の多い同省は発電の80%以上を水力発電に頼っているが
すげえな
>>32
三峡ダムばかりクローズアップされるがあの辺マジでダムだらけだからねえ
>>93
小型ダムが百個くらいあるんだっけ?
まあ大陸には大陸のご苦労もあるんだろうが
他の国にチョッカイ出してる金とヒマあるなら治水ぐらいちゃんとしようよ
水力発電は言うまでもなく、原発も川の水を冷却水として使用しているので川が干上がったら発電停止
日本とは気候が異なるので豊富な地下水脈なんてないから地下水を汲み上げて冷却水には使えない
火力発電もタービンを回すのに水を復水器で冷却するとき大量の水が必要
つまり大干ばつで恐ろしい事態になっている、世界征服なんか企むから天罰がくだったのだろう
>>41
八丁原地熱発電は冷却水の確保ができず、でっけえクーリングタワーみたいなの動かしてた
地熱は国定公園という究極ネックあるけど冷却源もかなり厳しい
画像見ると上流のチベットを開発して植林もしてるけどやっぱり温暖化だろうね
アマゾンの15%以上とボルネオの熱帯雨林が無くなった影響は大きかった
ここでおかしいのは欧州や中国でも植林しているけど温暖化が止まらないと言う事はただ単純に人口増
線状降水帯の動向次第で洪水や渇水が起きて社会が不安定になるのは
東アジアにホモ・サピエンスが住み着いた先史時代以来の普通の現象でしょ
大規模な人工降雨で他の場所に雨を降らせてしまうからじゃないのか。
大気中の水分量はそんなに変わらんから、別の場所で水を絞り取ったら乾く場所も出てくるだろ。
水が足りなくて戦争はできるんだろうか?
兵士の飲む水は確保してるとしても、軍隊を動かすには他にも水が要るような気がする。
海上ヘリなんかはしょっちゅう水で洗わないと潮でサビるらしいし
イギリスとの約束を破ったのに、香港を中国に渡さざるをえなかったのも水らしいね
本土から水絶たれたら維持できないから、
イギリスも諦めざるを得なかったとか
中国の旱魃は農地開発やら工業用水の使いすぎやら
水不足を解消するために川の流れ変えたりで
自分たちが引き起こしてる面も多分にあるからなぁ。。
南水北調政策に付随した利水計画の失敗という人災もあるかと