1:名無しさん


https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220106/5010014407.html

インターネットが家庭に登場する以前のおよそ40年前に、国が全国の自治体で始めた「テレトピア計画」と呼ばれる事業で、その必要性を問われながら事業を続けてきた久留米市が事業から撤退することがわかりました。

この事業をめぐっては、その後の時代の変化で多くの自治体がすでに撤退するなか、久留米市は、事業を担う第三セクターに対し、売り上げの7割にあたる業務を長年にわたり発注し、自治体が関与する正当性が問われていました。

「テレトピア計画」は、昭和58年に当時の郵政省がケーブルテレビや電話回線を使い、ニューメディアと呼んでいた通信サービスの普及を提唱し、全国218の地域で事業が進められました。

このうち、福岡県久留米市は、テレトピア計画に基づいて昭和60年に第三セクターの「久留米・鳥栖広域情報」を設立しました。

しかし、その後、インターネットの普及など時代が変化し、多くの自治体が事業から撤退するなか、久留米市の第三セクターは、長年にわたって運営を続けてきました。

ただ、業務の実態は、久留米市のホームページの制作やシステム管理などテレトピア計画とは関係のない事業を行い、売り上げのおよそ7割を久留米市からの受注に頼る形となっていました。

関係者によりますと、久留米市は、この第三セクターについて、久留米市に本店を置く「筑邦銀行」などでつくる合弁会社に株式を譲渡し、事業から撤退することがわかりました。

「久留米・鳥栖広域情報」の社長には、久留米市に本社がある「久留米ガス」の元社長が就任する見通しで、筑邦銀行は取締役を送る予定です。

筑邦銀行は、今後の成長が見込める中小企業向けの支援事業などに力を入れる形で事業の立て直しを進める方針です。

今回の撤退について久留米市は、本来は民間企業が担うべき事業であり、早く撤退すべきだったとしています。

 

6:名無しさん


名前からして電通味の昭和フレイバー

 

10:名無しさん


一極集中どころか、80年代頃は地方に投資しまくって今の停滞を生み出したんだよな

地方分散は悪

 

228:名無しさん

>>10
足りなかっただけだ
地方が産んで育てた人材を東京が吸い上げてるんだから
教育費養育費まるまる地方に払っても
成人後の成果を東京が一人占めするなら、地方は痩せていく

17:名無しさん

>>10
ノンノン

地方にばらまけ

14:名無しさん


判断が遅い

 

19:名無しさん


やったのは仕方ないんだが、ネットが出てきた時点でやめろよ

 

20:名無しさん


ニューメディアとか言ってたな昔はw

 

21:名無しさん


キャプテンシステムなんてのもあったな

 

29:名無しさん


昭和50年代半ばはケーブルテレビ隆盛
インターネット実用化も念頭になかった
テレトピア計画自体は悪くない
ただ見通しと実際は違っていた

 

36:名無しさん


しかしニューメディアって久し振りに聞いた単語だわ
脳の記憶回路が更新できた気がするぞ

 

175:名無しさん

>>36
私はハイパーメディア・クリエーターですが

45:名無しさん


よく今までこんな時代遅れな第3セクターが生き延びてこられたな。役所の連中も疑問を呈せよ。

 

46:名無しさん


「テレトピア計画」
全家庭にISDNを設置した先進的テクノロジーの詰まった未来都市

 

54:名無しさん


実体はホームページ制作請負ってか
よう分からん

 

79:名無しさん


関与してた役人が議員が引退するまで手をつけられなかったんだろうなぁ
横浜でもあった光景

 

82:名無しさん


東京近郊からNTTの技術資料館で当時の機材を展示してるよ
オミクロン株でまた閉館するかも知れんが

 

91:名無しさん


つくば博でこの手の計画がピークを迎えてた頃かな

 

96:名無しさん

>>91
あのころは、いまはもっと進化しているはずだったw
なんかチマチマした方に進化したよね。

111:名無しさん


キャプテンシステム
何故か家にあってわw懐かしい
今思うと開明的な親だったんだな
インターネットの導入は1998年頃でさほど早い時期ではなかったが

 

113:名無しさん


インターネットが普及し出した1998年ごろに町や村の住人全員にパソコンを配って村全体をネットワーク化しようと実証実験が企業や自治体で行なわれ始めたんだよ。
どこかの村が配られたパソコンが特別仕様のMacだったからアップル関連のコレクターが血眼になって探してる。

 

118:名無しさん


東急沿線で似たようなのやってる
新築物件にもれなくヘンなタブレット端末が設置してある

 

127:名無しさん


よーわからんけどニューメディアってパソコン通信とかのことか?

 

130:名無しさん

>>127
カプラーやモデム使ってた頃の通信サービスを利用するんでしょ
今はグレードアップしてitに置き換わってるから業務が少なくなりホムペ制作などで存続させてたんでしょう

133:名無しさん


おそらくキャプテンシステムのことだな。
実際に目にしたのは15年くらい前に千葉県の某駅前、電子掲示板だったな。

 

137:名無しさん


>「テレトピア計画」は、昭和58年に当時の郵政省がケーブルテレビや電話回線を使い、
>ニューメディアと呼んでいた通信サービスの普及を提唱し、全国218の地域で事業が進められました。

これは電電公社が民営化され、NTTが事業ごとに多数会社を作り
docomo や NTTデータみたいに本体よりも馬鹿デカくなったりで、通信の在り方がガラッと変わり
旧 郵政省(現 総務省)の計画が狂ったこともあるのかも。

大きな技術革新が起きると
岸田の「デジタル田園都市国家構想」も こうなるリスクあるね。

 

227:名無しさん

>>137
テレトピアは旧郵政省がケーブルテレビの普及目的で立ち上げた政策。第三セクターが全国各地に多数設立されたが、当時は難視聴世帯くらいしかケーブルテレビに加入せず軒並み経営失敗した。そうした会社を買収してでかくなったのがJ:COM。

まあケーブルテレビの加入率が上がったのは21世紀に入ってインターネット対応してからだから、時期尚早だったんだろう。

160:名無しさん

>>137
一番大きいのはインターネットの普及だろうね
キャプテンとかISDNとか電話事業者主導のシステムが頓挫して、コンピュータ事業者が主導するようになったから

161:名無しさん

>>160
結局アメリカに持ってかれただけだった
今の中国に対する危機感みたいなものが日本に対してあったんだろ

189:名無しさん

>>161
いや、電話会社が敗北したのは日本に限らない
当時のコンピュータを考えたら電話会社主導の複雑なプロトコルなんて普及するわけがない
OSI参照モデルとか聞いたことない?アレは本来OSIってプロトコルを説明するためのもの。
複雑すぎて全く普及しない代わりに、コンピュータ屋の作った単純なTCP/IPが世界制覇した

206:名無しさん


関連の企業にいたけど
社員15名 役員8名の時点で察して

 

193:名無しさん


大学受験の情報を高校の進路指導室にあったキャプテンシステムで印刷したな