■毎日新聞(2021年12月8日 16時8分)
文部科学省は8日、2022年度に全国の高校1年生が使う教科書の採択結果を公表した。実用的な国語力の養成を目的とする新科目「現代の国語」では、文科省の意向を酌んで、多くの教科書会社が小説の掲載を見送る中、芥川龍之介の「羅生門」など5点の小説を載せて物議を醸した「第一学習社」(広島市西区)の教科書が19万6493冊(シェア16・9%)と、採択数でトップとなった。
22年度の高1から実施される新学習指導要領では、国語の唯一の必修科目だった「国語総合」(4単位)が、「現代の国語」(2単位)と「言語文化」(2単位)に分けられる。近現代の文学作品を読む活動は、古文や漢文も扱う「言語文化」に集約。法律や契約書の読解といった実用的な国語力の養成を目的とする「現代の国語」では、原則として認められていない。
※全文は元記事でお願いします
https://mainichi.jp/articles/20211208/k00/00m/040/153000c.amp
いまの教科書小説ないんか。何がのってるねん。
>>3
ちゃうちゃう
国語を二つに分けたんよ芸術系と実用系と
なのに実用系の方に芥川を入れやがった
それで”物議”なわけだ
>>21
芥川は皮肉を上手く文学の枠の中で芸術にしてしまってるからな。
実用だろうね。芸術の方にも載せれば良いだけのハナシだと思うよ。
せっかく芸術と実用の接点に近いんだから。
「いいぞもっとやれ」くらいのノリでおk。
当然だよ。文科省はおかしい。
多分、現場教員はこれまでの小説の授業実践の蓄積が使えなくなる&新しく契約書の読み方等の教授法を1から身につけるのがめんどいので、旧来に近い教科書が好まれたと思われ。
異世界転生した錬金術師の女の子が悪役令嬢になる話でも載せておけば人気やろw
>>10
お前センスいいな
>>10
錬金術師の女の子が異世界転生して悪役令嬢になるだと
国語は難しいな
読解力を向上させる指導の仕方にすればいいんだけどな
国語のテストの解説でも正解の理由を説明するかんじばかりだし
「作者の気持ちを述べよ」みたいな問題嫌だったな
作者本人にしかわからない事を、出題者が答え決めてる感じが嫌だった
点数もらうために正解となる答えを書いてたけど
毎回モヤッてた
>>26
国語のセンセに訊いたけど、作者ですら答えがでない「気持ち」とかでも、
理屈で答えが決まるんやって。そんな技術、現役の時に教えてほしかったわ。
>>26
ああいうのはホント駄目
>>26
それ法学における
立法の趣旨とか法律の解釈
というものを小学生向けに落としこむと
筆者の考えを述べよ に簡略化される
小学生の頃、国語の教科書転校前は光村図書で転校後は東京書籍だったけど光村図書のが掲載チョイスよいなと感じたこと思い出した
妹の東京書籍教科書見せて貰ったけど、自分は低学年の頃これで学習しなくて良かったなって
レポート、報告書の書き方もたたき込んでくれ
人を騙すために作られた文章を読んで論理的な矛盾や非合理的な記述箇所を全て指摘するような国語なら今からでも単位取りに行きたい
高校の国語教科書に何書いてたか全く覚えてない
難解な文章を読み解く力を育てる前に相手に伝わる文章の書き方を教えたほうが良い気がする
>>98
文科省がやりたいのはそういうことっていうか
小説とか詩の文章って「実用的」じゃないから
教材としてアレじゃない?って言いたい模様
>>103
実用的かどうかの話にしちゃうと古文漢文は真っ先に消されそうなんだよな
現代語と古文って別れてたよなたしか
そもそも慶應大学っていわゆる「国語」の試験ってないからな。
>法律や契約書の読解といった実用的な国語力の養成を目的とする「現代の国語」
一般とかけ離れたお役所言葉はそもそも国語扱いでいいのか?w
>>133
役所言葉ではないが、窃盗しないという意思がなかったことを否定するものではなく、みたいな文章をスッと読めるにはやっぱり国語力は必要だろうね
小学校の教材なら兎も角、高校の教科書に小説載せても意味無いのでは?
先生は読ませるだけで良くて楽出来るのだろうか
古典は日本人にとって一番簡単な外国語なんだよな
それを暗記学習にしてる罪は大きいような気がする
古典の授業は先公が30年使い古しのノート読み上げてるだけでほとんど寝ていたな。
近代小説を入れるのは良い事だし、大和言葉の戦後の歌謡歌詞も入れたいところだな。
逆に現代国語では小説などより、憲法十七条や五箇条のご誓文、一揆や江戸期の約定文などを入れて、法文の変転など比較をさせてみるべきだな。
変わったものがあると興味を示すよ。
これからの世代の子たちは
「その声は、我が友、○○ではないか」とか
通じなくなってしまうんだな
これが教養ってやつか・・・