書道で使う液を墨汁って言いませんでしたか? pic.twitter.com/CRH2INqrhG
— ネオジオン 青い彗星 (@rbfwf824) September 26, 2025
Q.墨滴と墨汁はどのように違うのですか?
A.「墨汁」は一般名称です。「墨滴」は弊社の書道用墨汁の商標です(商標登録済(第2626571号))。
弊社製品に限って申し上げますと、「呉竹墨汁」は模造紙・上質紙などに筆記するのに向いています。
「ぼくてき」シリーズは、半紙など「書道用の紙」に筆記するのに向いています。
https://www.kuretake.co.jp/faq/calligraphy/ink/q0001/
本来の墨汁は炭を松脂で固めて製造しますが工程の問題で大量生産ができず貴重で高価です。このような量産品には墨汁本来の炭も松脂も使っていないので商品名に誤記が無いようにとの判断でしょう。
— べいぐる (@miffymouses) September 27, 2025
なるほど^ ^
— ネオジオン 青い彗星 (@rbfwf824) September 27, 2025
逆に今はなんて商品名なんですか?
— ちぐさ (@oBSq6suFcO49917) September 27, 2025
100均のこの商品は書道液と呼びますね^ ^
— ネオジオン 青い彗星 (@rbfwf824) September 27, 2025
墨滴
— しぇりる@ミーア帝国民 絵描き垢 (@makinami_mari3) September 27, 2025
注ぎ口、たまに気泡で風船みたいになるのよね。
— しょうこ越前昌己 (@shoko_hanjyuku) September 27, 2025
筆でツンツンしても割れなかったり。
で、思わぬ所で爆ぜて周辺汚れるの。
ボク的には墨汁でいいと思います。 pic.twitter.com/CQ1W6zKIub
— 吉兵衛(横須賀第一海兵団海軍二等兵曹) (@navy1925) September 27, 2025
墨汁とか墨滴とかでしたよね
— モフモフ三毛ぬこ幻想曲(ファンタジア) (@mofumofu3knuko) September 27, 2025
いつの間に改名しはったん?
墨汁(ぼくじゅう)や墨滴(ぼくてき)、墨液(ぼくえき)が一般的ですが、墨汁は液体墨の一般的な名称、墨滴は呉竹の書道用墨汁の商標名であり固有の商品を指します。
— tsuntsun (@tsun0314) September 27, 2025
また、固形墨を磨って作った液体の場合は磨墨液(すりぼくえき)と呼びます。
多分違うものなんでしょう、黒いインク?なのかな?
— ラルサスパンジャンTT (@hakupanjan) September 27, 2025
逆に今はなんて商品名なんですか?
— ちぐさ (@oBSq6suFcO49917) September 27, 2025
木の煤で作られた物が墨汁、墨液で、書道液というのはカーボンブラック(石油採掘時に出る天然ガスの燃え残り)で作られています。
— のららいおん (@Noralion_) September 27, 2025
墨汁もいろんな言い方があるんですよ
— はるる (@harulu8dr) September 27, 2025
書道パフォーマンス用のカラー液は墨が入っていないので書道液って商品名で売ってます
私が使ってる呉竹のコレも紛れもない墨汁ですが書道液ってなってます pic.twitter.com/AwYIRxtB7S
書道教室の先生の席にあったコレのラスボス感。 pic.twitter.com/OQZgMKfS7I
— えびね (@eb1234568998765) September 27, 2025
書道液は初めて聞きました…
— 花泉@次走:12/6ティラノサウルスレース in 水戸市森林公園 (@r_hanaizumi) September 27, 2025
「墨汁」
— 【ま模エ】まーくん模型工廠︎︎︎︎【二休者】 (@maamodelnn51) September 27, 2025
は墨が入っています
これは服や壁についたりするとまぁとれません
って事で小学校の授業等には不向き
「書道液」
こいつは墨が入っていません
服等についてもとれやすいです
と、公文式の担当者の方に聞きました() https://t.co/tgCo4iSBKn
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
— 北越 ゆきと@減酒中 (@HK_SnowRabbit) September 27, 2025
ラッカーと水性の違いみたいなもんですわ()
— 【ま模エ】まーくん模型工廠︎︎︎︎【二休者】 (@maamodelnn51) September 27, 2025
公文式の担当の方が言っておられるんでしたら、その通りです。
— ネオジオン 青い彗星 (@rbfwf824) September 27, 2025
母が生前書道の先生をしていたもので、その時に色々と伺いました
— 【ま模エ】まーくん模型工廠︎︎︎︎【二休者】 (@maamodelnn51) September 27, 2025
うちの子の学校は洗えば落ちるものは家での練習に使ってと言われ学校ではNGです。
— ピスケス (@pisces0_3_0_8) September 27, 2025
汚れてもいい服で受ければいいだけだし、そもそも洗えば落ちるものは色が青みがかってるし色がかなり薄いので書道を教えるのに適さないからだそうで、それ聞いて納得しました。
汚さないようにするのも勉強の内かな
せやったせやった。
— お世話になります (@Jkob1126) September 27, 2025
書道教室の先生は「練習の時は書道液で良いけど本番(月に1回、協会に提出する)は墨汁ね」と言ってたな