10件のコメント
「「書道で使う液を墨汁って言いませんでしたか?」と百均の某商品に客が困惑、だがメーカーの解説によると……」のコメントページ
コメント
-
1 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NzIyMTc4O
たしかに両方聞いたことがあるな
なんだ書道液って
墨汁は基本顔料だよ
液って染料? -
2 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:MTAzNjI0M
授業中大惨事発生液
-
3 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:MTI4Njc0O
>固形墨を磨って作った液体の場合は磨墨液(すりぼくえき)と呼びます。
その昔、固形墨をロボットアームにセットしたものを、硯状プレートで磨って墨汁作る機械というのを見た覚えがある。 -
4 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NjU4MzE4O
ホッチキス、セメダイン、ピアニカ、、、、
-
5 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NTQwOTUxM
「墨汁」と「墨滴」の違いはほぼ「宅配便」と「宅急便」(ヤマト運輸の登録商標)の違いなのね。
-
6 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NTg2MzczN
僕的には墨汁の方がいいな
-
7 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:MjMyMTk0N
バルカンとかバールみたいなもんか
-
8 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NTg0MDU1N
呉竹といえば筆ペン、墨と違って色褪せるんだよな。
-
9 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NDk5Mjg4M
墨汁って、製図でもカラス口で使うのよ。今はCADやロットリングだけど、俺が工学部に入って最初に受けた図学の実習は、教えるのが頑固な爺さんで、カラス口を強制された。使ったのは開明墨汁だったな。
ところで、欧米には墨汁ないよなと思ったら、カーボンインクという名称で同じようなのが販売されてた、有名なのはペリカンのファウントインディアで、ロットリングの万年筆、チクスタイロペンにはこれが指定されていた。 -
10 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:MjgwMjY1O
「ぼくじる」やんかー
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります