昨日、ワタクシが道路を逆走してしまったシーン。帰宅してドラレコチェックするまで、どうして逆走したのか、いくら考えても分からなかったが、改めて見直してみると、いくつかの要因が重なっているなと思った。 pic.twitter.com/UVJUYibjUw
— ニッポン街歩き紀行 (@ZO9Ct96MtT8GACM) September 20, 2025
三井ショッピングパーク ららぽーと富士見(LaLaport FUJIMI)は、埼玉県富士見市に位置する大規模ショッピングセンターです。場所は富士見川越バイパスの西側で、富士見市役所の北側に隣接し、最寄りの東武東上線・鶴瀬駅東口からは約1.5キロの距離にあります。
敷地面積は約15万2,000平方メートル、店舗面積は約8万平方メートルと広大で、開業時には293店舗が入居し、東武東上線エリアでは最大級のショッピングセンターとして注目を集めました。この規模は、三井不動産が運営するららぽーとの中でも、TOKYO-BAYや横浜に次ぐ大きさとなっています。
また、同沿線では1979年に開業し2005年に閉業した「ららぽーと志木」以来、10年ぶりの再進出であり、ららぽーと北関東エリアの旗艦店として位置づけられています。開業当初から年間売上高450億円から500億円を目標として掲げ、その規模と集客力に大きな期待が寄せられています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%89%E3%82%89%E3%81%BD%E3%83%BC%E3%81%A8%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E8%A6%8B
・まず、ショッピングセンター出口。簡単に左折できそうなのになぜか左折禁止で右折のみ。
— ニッポン街歩き紀行 (@ZO9Ct96MtT8GACM) September 20, 2025
・妻曰く、警備員は普段は逆走しないように、右折してから左側に針路をとるように指示を出しているが、今日の警備員はそんな身振りではなかった。
・右折直後に左に針路をとるとは初見殺しすぎる。
(続く)
・逆走側の車線に進入停止の道路標識などが無く、路上の矢印を逆側から見るだけでの判断なので、認識が難しい。夜などもっと難しいかもしれない。
— ニッポン街歩き紀行 (@ZO9Ct96MtT8GACM) September 20, 2025
・前の車に付いていったら、いつの間にか逆走していたという感覚。
対策は、これは難しいのだけど、道路標識だけではなくて、路面全体の情報を頭の中で、より総合的にち密に処理するしかないと思います。前の車に何となく付いて行ってしまったので、流れを阻害してでも、交差点付近では低速走行を心がけます。それと、70歳になったら免許返納ですね。
— ニッポン街歩き紀行 (@ZO9Ct96MtT8GACM) September 20, 2025
昨日はこれで落ち込みまして、帰宅してからは全く何もやる気が起きませんでした。睡眠薬飲んで爆睡して復活しました。
— ニッポン街歩き紀行 (@ZO9Ct96MtT8GACM) September 20, 2025
こちら、ドラレコ映像を利用したい方は、YouTubeに動画を置いておきましたので、自由にお使いください。連絡は不要です。・・・【フリー動画】The moment the wrong-way driving occurred https://t.co/r8SlEJCqgQ
— ニッポン街歩き紀行 (@ZO9Ct96MtT8GACM) September 20, 2025
前の車に引っ張られてますね
— さいとう まこと@写真家はバーにいる (@kaopapa0317) September 20, 2025
それと交差点の誘導も誤解を招く
これは、よほど注意しないと防げませんね
そうなんですよ。なので信号のある場所に至り、初めて逆走だと気づいたという、非常に恥ずかしい事になっています。
— ニッポン街歩き紀行 (@ZO9Ct96MtT8GACM) September 20, 2025
既視感あると思ったら…富士見のららぽーとでしたか。
— 旅人サイファ@旅行ライター宮澤烏導【ココナラ実績No.1】 (@nikolaevbonifa1) September 20, 2025
たしかにあそこは分かりにくい…
そうなんですよ。今回はあえて公開して運転に手厳しい人たちからの罵りを受けて、心の糧にしたいと思っております。というか、今後の対策のために、大変役に立つご意見が多数です。
— ニッポン街歩き紀行 (@ZO9Ct96MtT8GACM) September 20, 2025
警備員停止合図してるな
— シン⋆北海柱🤗⇔笑・マリオz(^o^)/*イェーイ(๑o̴̶̷᷄﹏o̴̶̷̥᷅๑) (@speak5825) September 20, 2025
「不注意だから逆走等するんだ!」なんて話はどうでもよくて「多少不注意な人がいても逆走が起こりにくくするにはどうすれば?」を考えようぜ。巻き込まれて事故る前にね。
— らっく(ring) (@MC_UO_MoE) September 20, 2025
ららぽーと富士見のなんかわかりづらい出口だ!
— なか (@ShmelinUruc) September 20, 2025
地元近いからよく遊び行ってたけど、助手席に座っていても運転していてもこの出口は一瞬「?」ってなる。
初見は絶対困惑するよなこれって思いながら帰る。
これはポールだけじゃなくて、道自体に色つけた方が事故トラブルを減らせると思うな
日本中どこもかしこも何だけど白線が消えすぎなんだよね
— satoshi (@satoshifukaya01) September 20, 2025
初見じゃマジでわかんねーってとこ皆さんの周りにもありませんか?
先週全く同じ箇所で逆走している車とすれ違いました。その時は危ないじゃないかとただただ憤慨しましたが、なるほどドラレコで見ると起こりやすい場所だなと気付かされました。慣れていないところですと前の車につられてしまったりってのはありますよね。しかし危ないので今後はお気をつけください。
— べぇでして (@mezzobee) September 20, 2025
会話しながらだから運転に集中できず前方車についていってしまった
— lenovos106866 (@lenovos106866) September 20, 2025
よく通る道だと右折前に気がつくかもしれないが
初めて通る道だと道路状況によりありえる事
反省すべき事だとは思うが、、
最初よくわからなかったけどなるほど pic.twitter.com/pBE5LUgfFX
— フォルム (@rwSOzGs347h3mMB) September 20, 2025
誘導員の手(腕)が、道路の手前側ではなく向こう側を指すようにしてくれれば誤認せずに済んだようにみえます。
— Nagasaka,Toru (@NagasakaToru) September 20, 2025
あれなら私もたぶん、前走車のように間違えると思います。 pic.twitter.com/9qMaor4fVc
写真一枚目の時点でなぜ走ってる車線のポールを挟んで左側に車線があるのか不思議に思わない
— たぁ坊 (@XOKsMqUSPcWyT5m) September 20, 2025
写真二枚目
絞込み車線の矢印が反対向いているのに気付かない
これが一番の原因じゃないですか? pic.twitter.com/K0ADwJtomX
自分も良くあるので自戒も含めてですが、面倒くさい道では助手席の人は指示するか黙るべきです
— Komatsu Tatsuhiko (@katsumiMaeda123) September 20, 2025
自分も家族に関係ない話をやいのやいの言われると間違えます
あと警備員なんてこんなもんだとは思いますが、強いていえば前に出過ぎですよね。一時停止で焦らせてどうすんだこいつとは思いました
いや、警備員立ってるとこ右曲がった時点で…
— ittoku (@ittoku3) September 20, 2025
逆走車について行ってしまったが運の尽きか。
警備員に目がいってしまったのかなと。
該当箇所の道路の色変えればわかりやすくなりそうだね。
道路の白線や矢印が薄れていて認識しにくい。しっかり認識できるくらい塗り直しされていたらもう少し防ぐことが出来るかもしれませんね。右折後に道路の矢印がはっきり見えていたら逆走だと早期に気が付くでしょうし、中央分離帯がないあたりまでなら回復できたはず?不況は事故も誘発させるのかもです
— たぬきうどん (@ta_nukiudon) September 20, 2025
失礼します。
— 座間 祥 (@ZzZmsh) September 20, 2025
確かにわかりにくい道路の誘導になってるとは思いますが、変だなと気づけるところはありますね(ドラレコの映像と目視は違うとは思いますが…)。
さらに夜間や雨になるとわかりにくく、誘発しそうですね。
出口のところがもう少しわかりやすいようになっているといいのですが…
ここはよく知ってるけど初見殺しだと思う。
— ぴよ (@Rx491IMRXtJfpYn) September 20, 2025
慣れててもいつも気をつけてないと分からない感じしちゃう。
前の車行ってたら完全について行っちゃうと思う。
右折用の矢印もっと赤とかデカくて目立つようにした方がいい!
重大事故の影にはたくさんのヒヤリハットがあるからこういうことの事例もヤバめな事故が起きそうな交差点の対策してほしい。
— chairo (@chairo_love) September 20, 2025
注意力が足りないとか個人のせいにしてるとまた起きる。ボーっとしてても間違えないくらいのデザインが理想だと思う。
先行車しか見ていない
— kiwa dokokano (@kiwadokokano) September 20, 2025
0:33の所で←が見えるし
そこを見逃したとしても
0:42の所で不自然な車線表示が現れるから
一枚目、この時点では右車線と左車線が合流している道と判断付かない
— たま猫 (@catdqx) September 20, 2025
二枚目、前の車で隠れていた進行方向矢印が見える
三枚目、矢印くっきり。ここで気付けるかが判断の分かれ目
四枚目、判断材料なんもなしで逆走状態
全体通して、ブロックの配置や道路以外に看板「合流注意」もなく道の悪さがわかる pic.twitter.com/Zi3WFjUo5f
富士見ららぽの出口は昔から初見殺しです。
— マッツん (@chiki2garage) September 20, 2025
道路白線の引き方がおかしく、普通なら直進する車を優先するようにひきますが、ここは何故か曲がる車優先の様なひき方です。
オレンジポールも錯覚させる一因だと思います。
鶴瀬側から出入りした方が安全で早いです。