先輩「この前の会議の議事録どこ?」
— Shin (@Shinnosukee07) September 14, 2025
新人「ここです」
先輩「めっちゃよくまとまってる」
新人「録音して文字起こししたのをgptがまとめました」
先輩「そかそか。ちなみに内容わかってる?」
新人「いや、全然わかんないです」
先輩「え、なんできかないの?」
新人「いや、議事録は情報共有の為のものなので、私が理解してる必要はないかと」
先輩「え、それおかしくないか?」
新人「え、なんでですか?」
先輩「じゃあ次回から俺が議事録用のAI使ったら、お前はこの会社に要らないってこと?」
新人「え?」
先輩「え?」
みたいなこと、JTCでめちゃくちゃ起きてるっぽい。
新人「…さあ?どうなんですかね?」
— KOH (@gundamthagundam) September 15, 2025
登場人物全員いらなかったというオチ
— 御萩月 (@ohagight) September 14, 2025
新人は「判らないところが判らない」ので、議事録などでそういう部分を炙り出して、質問させて理解させていくというのも仕事の一環なのに、そこをサボっちゃダメですねぇ⋯⋯
— 勇者よっしー (@yossiy7) September 14, 2025
AIだって間違い多いから、その新人が会議の内容理解してないとAIの間違いをそのままにしてしまうわけだ。
— カンピロバスター(ボブ) (@TK14349168) September 15, 2025
いや、ここで、1番大事なのは、そこで使ったAIは外部ネットワークとツーツーではあるかないかだと思うのだが、違うのか。
— 沖中@心象風景を深くサーベイ、マッピングしたいなぁ (@okinaka_miyabi) September 15, 2025
社内情報を外部ネットワークに何も考えずに投げることへの危うさを問うべきではないのか?
AIで議事録書くようになるとそれで効率上がるけど新人教育は出来なくなるので別の方法を考える必要が出てくる。
— Taro Moto (@TaroMoto4242) September 15, 2025
それを「先輩」程度に託すのは管理職の怠慢やな
革新的なデジタルツールで働き方そのものを変える事をDXと呼ぶが、多くはツールを置き換えるだけ。この場合は新人とAIが変わっただけ
頭に浮かんだのが、SFでよくあるテーマの、旧文明のシステム、壊れたら直せる人がいなくて人類滅亡の危機みたいなやつ。
— みつめ (@3megatoru) September 15, 2025
システムが便利になると、人間はどんどん怠け者になっていく。
そうならないために、頼り切るだけじゃダメってことですね。
大丈夫、AI使わなくても分かってないから
— 半農半物理 (@ake_no_myojo) September 15, 2025
話が逆で、議事録は会議内容を理解していないと作れない。理解したうえで載せる発言を選択、言葉を適当に替える。議事録は単なる文字起こしではない。とはいえ、JTCの会議は報告と気分表明が9割だから議事録は議題と決定事項を列挙するだけだが。
— 照見五蘊皆空 無色無受想行識 無智亦無得以無所得故 (@urallsht7) September 15, 2025
JTCも昔は違ったんですよ。
— 村田 裕樹|合同会社村田制作所 (@murata_ssj) September 14, 2025
新人が議事録を書いて、それを見た人が「ここがわかっていない」と気づいて相互理解を深めていました。
少なくとも私はそうしていました。
どこで変わったんだろうか…
先輩「この前の会議の議事録どこ?」
— SAN@投資 (@cafeSAN3) September 15, 2025
新人「忘れてました」
じゃないだけめっちゃマシ(笑)
類似は昔からありますね
— netty (@enginner_honda) September 15, 2025
今AI部分がGoogle検索に起き変わったら昔と一緒です
wikiなんかもいい例な気がします
理解のための情報共有なんだから会議参加者として理解はしておいてほしい
— 一般男性 (@tubuyaki_enjoy) September 15, 2025
「詳細まで理解しきれませんでした」とかなら、まだかわいげあるけど
うーむ
— 銀のエンゼル (@FarOfEastBC) September 15, 2025
この新人くんは自分が会議に呼ばれたってことは自分も「情報共有先」で「戦力」だってことを理解できない程度なんですね
これ、いらないのは先輩では?
— kou (@kou16_sco) September 15, 2025
旧来の議事録は新人に書かせた後、一緒に参加した先輩が直すときに知識を伝授する場。
先輩が言うべきは「なんできかないの?」と詰めるのではなく、「議事録まとめは業務知識取得の場だから、分からないことは聞かないとダメだよ」と目的や方針を伝えること
これは何故新人に議事録を取らせるかの意図を伝えてない先輩が悪いですね…
— ちゅなな (@chunana7th) September 14, 2025
おそらく何処でも「俺の時代にはそんなこと教えてもらわなかった」「考えたらわかるだろ」なんでしょうが、時代が違うのでそんなことはわからないのです。(わかるやつも中にはいるけど)