メルカリの金融事業、債権残高2,481億円、売上収益500億円という盤石なストックビジネスになっている。。
— もやし (@makemmd) September 15, 2025
先に与信を与え、返済過程でメルカリでの不用品売却やスキマバイトなど、自社サービスの利用を促す秀逸な設計。返済手段が豊富なので回収率も99.3%と極めて高いhttps://t.co/rwd5vqhjQ9
伊藤祐一郎氏(以下敬称略) エンベデッドファイナンスとは、これまで金融業界と縁のなかった企業が、自社の非金融サービス内で金融サービスを提供することを指します。例えば、2019年にフリマアプリ大手のメルカリが開始したスマートフォン決済サービスの「メルペイ」がそれに当たります。
金融業界専門のリサーチ会社である英Juniper Researchのリポートによると、エンベデッドファイナンスの市場規模は2024年時点で決済領域を中心に920億ドルに達しており、2028年には約2.5倍の2280億ドルに拡大すると予想されています。すでに市場規模の大きい金融業界において、これほど成長が見込まれるのは極めて珍しいことです。金融領域への参入を考える企業にとっては大きな事業機会といえます。
──「空港で海外旅行保険に加入する」といったような従来型の金融サービスとは何が違うのでしょうか。
伊藤 従来のアプローチは、空港のような大きな需要が見込める特定の場所において、金融機関がカウンターや出張所を置いて金融サービスを提供する形でした。一方、エンベデッドファイナンスは、それを「デジタルを活用して実現するもの」と考えてもらえれば分かりやすいと思います。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/89238
そのうち、その債券を証券化したりして
— xeoseeker (@xeoseeker) September 15, 2025
これについては、BNPLのスマート払い債権でノンリコースローン引いてるみたいなので既に実施済みっぽいです!https://t.co/UvWfJvw3zY pic.twitter.com/2mUYa507oa
— もやし (@makemmd) September 15, 2025
貧テックなのに儲かる、面白いな。
— 65022a03 (@KawaT65022a03) September 15, 2025
メルカリ金融の本質は「貸す→返す」を「使わせる→回す」に変えたこと。信用を入口に全事業を回す、この設計力がエコシステムの真骨頂。ビジネスモデルの完成系。
— てつまん (@tetsu_matsuda) September 15, 2025
メルカリは、ずっと持ってます
— Sp (@KLIaEwxpJA40w) September 15, 2025
サブプライムの王道じゃんwhttps://t.co/A1XTyRvkDH
— おきてがみ (@superbalancer) September 15, 2025
そのうち家もメルカリに売らされそう
— 気Mama (@Mama1455984) September 15, 2025
おもしろいビジネス
— 野生の脅威 (@yaseinokyoui) September 15, 2025
債権を証券化してごちゃまぜにしてパックにすれば儲かりそう!!←やめれ
— キュリオ (@kyurio_) September 15, 2025
メルカリへの高利借金返すために、持ち物売って10%抜かれ、隙間バイトで働いて何割か抜かれ、これ帝愛@カイジのビジネスモデル…
— 減らず口 (@yagisakistation) September 15, 2025
たしかにメルカリやLUUPなどは課題も多い
— 「LTP理論」を使った人財育成コンサルティング (@menta_livest) September 16, 2025
でも、新しい事業がどんどん生まれ成長していくことを「悪い面」ばかり見て叩くだけでなく、「良い面」を評価する社会のほうが、結果的に社会全体にとってプラスになる
多くの人が挑戦を評価する意識を持つことで、社会が成長すると信じている https://t.co/jfyTBUS6Yi
メルカリカード
— aki◆BTC (@akiO37058517) September 15, 2025
他社でカードを作れないような人でもOK!
返せない?メルカリで物を売って返すといいよ。もう売るものが無い?バイト紹介するよ。
確かに良くできたビジネスだわ。貧困搾取と言われても仕方ないけど。規制されないといいね。 https://t.co/7lFskKvZtR
これ、ファイナンス齧った人間なら誰もが思いつく方法だが、メルカリの規模で実際に回してるって所が凄い。 https://t.co/6vN1xDJU01
— おらく (@post_installed) September 16, 2025
貧乏人に金を貸して働かせて返済させるというリアルでは地獄の苦痛を伴うビジネスを、ネット経由でやってしまうとは。
— 都心 (@nas19672774) September 16, 2025
これがインターネットの力か https://t.co/KKOiyIK9kz
メルカード、月5,000円ぐらいに設定して、たまに本買う時しか使わないから気にしたことなかったけど、いつのまにか金融会社になり始めてるんだな。アメリカで上手くいけばデカいが今は苦戦してないのかな? https://t.co/hFRaK4Bv6d
— トウシリン@5年生 (@tou_crin) September 16, 2025
借金を負わせて、回収手段の資産売却や労働の手順まで自社で完結して提供できるとなると、まあ確かに回収率が高いよな。
— 江添亮 (@EzoeRyou) September 15, 2025
でもやっていることが完全にヤクザみたいな高利貸しなので、最適解もヤクザになるだろうから、ちょっと危ない道な気がするな。 https://t.co/tgpp3lCYCz
労働者の派遣業も本来はヤクザのシノギなんだよね。ヤクザがやっていた商売というのは、結局ヤクザになるのが最も効率的だったからそうなったわけで、ヤクザになるつもりはなくても最適解がヤクザになる。
— 江添亮 (@EzoeRyou) September 15, 2025
射幸心を煽るソシャゲといい、高利貸しからの資産売却や労働斡旋といい、ヤクザ2.0を発明するのが流行りなのか?
— 江添亮 (@EzoeRyou) September 15, 2025