これは北海道のニシンの網元の家系からのお節介ですが、こういう時に捕りまくると急に捕れなくなる日が来ます。本当です。 https://t.co/zYGDRY8V0o
— 日報さん🍎9/21 東4カ55ab (@nippou_) September 5, 2025
千葉県の銚子港で、イワシの大豊漁が続いています。その量は、なんと去年の1890倍です。イワシを求めて人が押し寄せ、町が活気づいています。
イワシ 脂がのって丸々太る
イワシの豊漁に沸き立つ千葉県銚子港。
銚子港で働く人
「初めて。過去に記憶がない」
銚子市漁業協同組合によると、先月の漁獲量が去年のなんと1890倍を記録。季節外れのイワシ豊漁は、今月に入っても続いています。
イワシ料理を提供する店には行列もできていました。
銚子市にある料理店では、フワフワの身が魅力の天ぷらにお刺身が付いた1500円の鰯(イワシ)定食が大人気です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/61d234e88b70d1bf6a77aa18f15f872d6272b4f7
魚を獲りまくる→物凄く儲かる→番屋を増築する→船を増やす→関わる人が増えていく→後には退けない経済規模になる→魚が来なくなる→雇い賃を払うために船や蔵を売ろうとする→魚が来ない所では船も蔵も番屋も使い道がないので売れない→大没落 https://t.co/XIcuJJhEov
— 日報さん🍎9/21 東4カ55ab (@nippou_) September 5, 2025
最後の年はこれで蔵が潰れるって分かってたけど半ば祈るような気持ちで出漁して、もちろんダメで、仕舞いの大宴会をして網を畳んだと。そのあとはみんな林業、漁業、畜産業、農業、炭鉱、いろんな所に散っていって、またもとの通りの静かな漁村に戻ったんだな……
— 日報さん🍎9/21 東4カ55ab (@nippou_) September 5, 2025
網元の本家だけはニシンを待ちながらずっと細々と漁業もやっていたけど、ニシンは何十年も戻らず、本家で漁業権のある最後の人が死んで、遺族が最後の船を売ってしまった後にニシンの群来が戻ってきたってニュースがあって、なんか、海は本当に人間に優しくないもんだな。と思ったものでした。
— 日報さん🍎9/21 東4カ55ab (@nippou_) September 5, 2025
ニシンがあとちょっとだけ早く戻って来てくれたら、最後の網元が死ぬ前に、何十年も待った白い海が見せてあげられたのにね。どんとはらい。
— 日報さん🍎9/21 東4カ55ab (@nippou_) September 5, 2025
私は昭和の田舎の人間ですが、昔の一次産業の人々はこういう事を皆知ってて(見越して)、あまりに例年と違う異変の場合は警戒して捕獲・採取し過ぎない様にという考えだったと思います。
— 夜雀 (@anightsparrow) September 5, 2025
大漁は勿論嬉しい事ですが、何しろ自然が相手なので来年再来年はどうなるか分からないと。
ニシン御殿ですか…。(´・ω・`)
— 1み9ぞ8う5:C100欠席します(土)東ヒ-11a (@tRZizB5YAntK9yz) September 5, 2025
いつまでも栄華は、続かない。
— 福田一裕 (@C6ogpwX63gwxOhP) September 5, 2025
ほんこれ!
— 日常 (@OharuJasmine) September 5, 2025
西のイカナゴとかも
あの熱狂見てたら大丈夫?って思って。
瀬戸内海のイカナゴも同じやで、イカナゴ漁は10年禁漁しても元には戻らんのちゃうか
— 葷ハ許サズ酒ハ山門ニ入レ (@irag2236) September 5, 2025
最後に行く前に、「魚を獲りまくる→物凄く儲かる→番屋を増築する→船を増やす→魚を獲りまくる……」ってループが何度も繰り返されてる
— 緋紗🥤🍕 (@hisa_jamget038) September 5, 2025
繰り返された結果、ニシンが取れなくなりどえりゃーことになった
秋田のハタハタがそれで一時期禁漁になりました。今もまだ控えめです。
— Nyanヘイレン👼🇯🇵0730 (@sun63161583) September 5, 2025
欲にまみれるとむずかしいとはおもいますが、必要な分だけ、食べる分だけ獲ればいいと思うんですけどねえ。。。
— 五番町 (@gobancho075) September 5, 2025
クマの大好物であるブナは、生存戦略としてある年突然クマが食べきれない程大量の実を落として子孫を増やすというのを見たことがありますが、こういうのは自然の摂理なので人間ごときが投機的に反応すべきじゃない事なんでしょうね。
— ブラザ☆ (@Brutha77) September 5, 2025
自然界が人間に送りつけた罠や🥲
— ばんじゃい (@b_jaii) September 5, 2025
そういう時に「穫るんじゃねぇ!潰れろ!」と言って大難を小難に収めるのが政府の仕事なんだけどな。
— 良心的分別拒否 (@petwamoyase) September 5, 2025
いつも思うのだが、漁業って同じ一次産業でも農業と違い「獲る」なので根こそぎになりがち。諸外国の乱獲が言われるけど日本も同じよ。育てるは難しいとしても、捕りすぎない節度は大事。
— はるろ〜 (@haru_lows) September 5, 2025
で、漁業権も謎だし(何の権利がある?既得権益じゃね?)、不漁で税金で助成するのにもモヤっとする。
うちの両親(現在80歳超え)に聞くと、子どものころはかずのこがおやつで、ニシン本体は捨ててたって言ってたのを聞いたことがあります…本当に、自然って難しい。
— つばさルピア (@R8ZIIZIgiJv652g) September 5, 2025
わかりみが深い
— 🍖🎹🍚ちびぞー₍₍⁽⁽🎤₎₎⁾⁾ ⚾️🍮 (@chibizo_hawks) September 5, 2025
うちも漁村だけど最近は魚取れない&高齢化で漁師さんほとんど居なくなっちゃった😭
人ですら考えた通りに動いてくれないのに自然なんて思い通りになる訳がないんですよね…。
— 2文字 (@dola13) September 5, 2025
ウチも爺さんの代まで積丹でニシンの網元だったわ
— 焚き火大好き (@Yaki_tori_kun) September 5, 2025
ガキの頃は立派なウダツが上がったバカでかい家に遊びに行った記憶あるわ🐟