「ニシン大漁で船と蔵を増やしまくった網元の家、だが魚が急に来なくなり船や蔵を売ろうとするも……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/05(金)
ID:MTI5MTQzM
オンボロロ〜
-
2 名前:匿名
2025/09/05(金)
ID:ODkxNTc4O
漁師はそんな感じするよな 刹那的というか 農家に比べると無計画な感じ
-
3 名前:匿名
2025/09/05(金)
ID:MTA1ODI3N
自然相手の商売としては一番博打に近いもんなぁ。海は恐ろしいわ
-
4 名前:匿名
2025/09/05(金)
ID:NTA1NjMxN
漁業関係者でもない門外漢が偉そうに口挟んでも仕方ないだろうになあ
-
5 名前:匿名
2025/09/05(金)
ID:MTAwNTgxM
農業は天候っていうランダム要素はあれ、他の人と収穫を競うわけでもないからな
速いモン勝ち獲ったモン勝ちの漁業とは別物だわね -
6 名前:匿名
2025/09/05(金)
ID:OTU3OTI1M
日本が採らなくても中韓北が根こそぎ採るからどうにもならないぞ
-
7 名前:匿名
2025/09/05(金)
ID:MTI4OTM3M
まあなんでも浮き沈みが有る訳で
儲かってる時に、ダメな時の事を考え準備してる事が大事だよな
儲かってる時に更に儲けようって考える奴は大体酷い目に遭うんだろうし -
8 名前:匿名
2025/09/05(金)
ID:ODk0MjcxN
鯨駆除の恩恵もあるのだろう。
-
9 名前:匿名
2025/09/05(金)
ID:MTg1MDQzM
千葉県の銚子港なんだから中韓北なんてほとんど関係ないだろ。日本地図もわからんのか。
-
10 名前:匿名
2025/09/05(金)
ID:NTA3NjgyN
>>8
太平洋の公海域では、中国の漁船が乱獲を行っているそうだぞ -
11 名前:匿名
2025/09/05(金)
ID:MTI4OTAzO
ニシンの話はNHKの朝ドラであったな、北海道でウィスキー作るドラマの中での話でよ、オッサンだっけか?
-
12 名前:匿名
2025/09/05(金)
ID:MTI4OTcwM
>>9
日本周辺の公海で中国の船団がせっせと漁業してるんやけど何で関係ないの? -
13 名前:匿名
2025/09/05(金)
ID:MTg0OTA3O
今年はサンマも豊漁で、久々に太ったサンマが取れるそうだな
「うひょー!豊漁だぜ!獲って獲って獲りまるぜ!」してるらしいが
それやってるともうサンマ漁もニシンと同じく永遠に終焉しそう -
14 名前:匿名
2025/09/05(金)
ID:OTUzMDU2N
散々海から魚とって海は人間にやさしくないってあほかこいつ
-
15 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTA3MjIzM
イワシが来てくれるかどうか、でしかないから獲ろうが獲るまいがいずれ獲れなくなる
だからといって乱獲していいとは思わんがね -
16 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MjA0OTAzM
1890倍穫れても鰯定食の値段は変わらんのだよ。
-
17 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTAyMjI0M
捕れすぎだと値段つくのか?
人件費どころか燃料代にもならないような値しかつかないのでは? -
18 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTI3ODM4N
ワイがあきらめて売った株が暴騰するのと同じで親近感わく
-
19 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTI2OTcwM
コメ16 ← お値段そのままで、魚の身の量が増えてるはずよ。数年前の氷見のブリの大漁もそうだった。
コメ17 ← 鰯は缶詰めになるからね? 冷凍を解凍しながら作って、しばらくは安い缶詰めが出回るのでは?
コメ1が書いた様に、なかにし礼の書いた石狩挽歌、歌・北原ミレイが、ニシン漁の顛末を描いた物語だわ。ちょうどこの前の火曜日のうたコンで歌ってたから記憶に新しいわ笑 -
20 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTI2OTkwN
なお漁師も自然の一部です。1~2年、漁師の漁獲を制限したら、死亡率&残業MAX&不安定のマッドブラックな職種なんて消えてなくなる。
死ぬ危険の少ない陸の職種と比較して不安定だからこそ、物々交換では高レート、村内では高い地位、良い家に住んできた。そんなしきたりも消えた今漁師なんて趣味ですよ。 -
21 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTE4ODE4M
1980-83あたりで、10tトラックにイワシ満載で10円
という時代があったはず。
90年代になりイワシが高級魚扱いと言うニュースも。 -
22 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTU0ODMwM
瀬戸内のイカナゴは乱獲の結果というよりは高性能の下水処理場が各地に整備されすぎて水質が貧栄養化し、イカナゴの餌となるプランクトンが異常なほどに減ったからだって研究結果の筈ですが。
伊勢、三河湾での不良の原因はプランクトン不足ではなく、温暖化による海水温の上昇による模様。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります