インターネット「コンディショナーは髪の表面に、トリートメントは髪の内部に働きかけるものなんやで」
— 和ノ蔵 美知瑠@美容科学系Vtuber (@wnkr_cosme) August 29, 2025
大学生ワイ「ほーん、ほな両方使わなあかんのか」
会社の先輩「コンディショナーとトリートメント、特に違いはないで」
化粧品処方開発者になった新卒ワイ「ファーwww」
コンディショナーとトリートメント、法律上の定義とかはなくて基本骨格はほぼ同じです。
— 和ノ蔵 美知瑠@美容科学系Vtuber (@wnkr_cosme) August 29, 2025
メーカーによっては基準を設けてるところもあるかもしれませんが…カチオン性界面活性剤、高級アルコール、シリコーン、油剤あたりを組み合わせて作るという点は共通ですね。
元化粧品研究者として、普段はYouTubeで製品解析情報を発信しています。
— 和ノ蔵 美知瑠@美容科学系Vtuber (@wnkr_cosme) August 29, 2025
シャンプーやコンディショナーといったヘアケアはもちろん、化粧水やクリーム・洗顔といったスキンケアも扱っているので、ぜひチャンネル登録をお願いします!https://t.co/f8JS8P9Kv0
トリートメントについてインバス→内部補修、アウトバス→表面保護みたいなことがよく言われますが、基本機能は同じと思って良いでしょうか?
— きつねうどん (@oinari_aburaage) August 30, 2025
個人的にアウトバストリートメントのほうが使い勝手が良いため、代替できないか考えていました。
モノによるので絶対ではないですが、内部か表面かで分けられることはあまりないと思います。インバスの方が洗い流せる分、静電気を抑えられる成分を配合できるというのが大きな違いです。ただ髪質的に合っているのであれば、アウトバスで代替しても問題はないですね。
— 和ノ蔵 美知瑠@美容科学系Vtuber (@wnkr_cosme) August 30, 2025
バズってんじゃんwww
— 【公式】月詠サキ🌕🗼🗾大阪ご当地Vtuber✨ (@72525Osaka2) August 30, 2025
待って、私時々どっちもつける日あるのに…
でもだからか最近コンディショナーを見なくなった気がします
組み合わせがシャンプーコンディショナーから、シャンプートリートメントの組み合わせになってる…
ちょwwwワイのツイート伸びすぎwww有名人じゃんwww
— 和ノ蔵 美知瑠@美容科学系Vtuber (@wnkr_cosme) August 30, 2025
両方揃えてるブランドならトリートメントの方がサラサラしやすく調整されてる場合があるので、時々両方使うのも間違いというわけではありません。
トリートメントの方が「なんか良さそう」な響きなので、最近はこちらが増えてるのかも🤔
たかいトリートメントはかたい…
— 取乃リョーコ (@RyokoTrino) August 29, 2025
硬いテクスチャーの方が”高級感”があるので、硬めに仕上げることはありますね
— 和ノ蔵 美知瑠@美容科学系Vtuber (@wnkr_cosme) August 29, 2025
美知瑠さんこんばんは🌃
— 星守エマ💫🎧ピヤホンを布教するVTuber (@EmmaHoshimori) August 29, 2025
私が最近疑問に思ってる部分に近しいポストだったためリプしました🙇♀️
予算が
サロン専売のシャントリ≒市販シャントリ+ミルク+オイル
ダメージケアを目的とする場合、どちらがより効果的なのでしょうか?
製品は全てダメージケアを重視してるものとします
ご質問ありがとうございます!
— 和ノ蔵 美知瑠@美容科学系Vtuber (@wnkr_cosme) August 29, 2025
モノによって変わるので実は結構難しい質問ですね…。
ヘアケアの効果は髪質によって変わるので、色々試しやすい市販品の方が良い場合もあれば、重ね付けし過ぎて逆効果になる場合もあるのでサロン専売でアイテム数を絞るという考えもあります。
実際に作る側からしたら「名称マジックやんけ…」ってなるやつやな😂 消費者側からしたら全然別物っぽいのに、処方的には境界あいまいって知ると世界観ひっくり返る。
— 美優 (@_bhatqurat) August 30, 2025
正直昔ながらの無添加で目に染みる系のシャンプーリンスのセットが1番いい
— じお (@zeonic79) August 30, 2025
おっさんはトリートメントすると不純物が髪に残って頭皮が荒れて髪が減る上に臭くなる
抜け毛多めの女性も同様だと思う
十年以上前に資生堂のいいコンディショナーがあったのですが、処方が数ヶ月ごとにコロコロ変わって、他のと同じくそれ以下に
— 🧊📜Jfanyu | open axel & steps🪄🪽 (@rhode_hyzjfanyu) August 29, 2025
わざと傷むようにしていろいろ買わせようとしてませんか
昔はシャンプーとリンスだけだったのに色々つけるものが増えて、リンスもきえてコンディショナーになったのかと思ったらトリートメントのほうがいいとかいう人がいて、とりあえず信じられるのはシャンプーだけってなってる・・・。 https://t.co/PHN7BVgFiP
— みんた (@shinokira) August 30, 2025
色々試して一番自分の髪がいい感じになるやつが正解や!
— Stellaria (@stellaria_mtmt) August 30, 2025
トリートメントだけじゃなくて水質とかでも髪全然変わるから実家帰った時は重めのヘアオイル欲しくなったり https://t.co/3L2LXo5M7J
ひぇー💦
— ぴーちゃん (@pipipi_2025) August 30, 2025
某美容メディアを運営してた前の会社でライターしてたとき、コンディショナーとトリートメントの違いこの通り書いてた…
調べたらそう出てきてたんですー😭💦 https://t.co/YU8kfcEkz3
ほんとこれ
— かこ|化粧品つくってるひと|図解イラスト (@backside_cosme) August 30, 2025
美容師さん「コンディショナーは髪の表面に」
かこ「ほ〜」
美容師さん「トリートメントは髪の内部に」
かこ「へ〜」
と適当に相槌を打っているけど、
内心「どっちも処方変わらんけどな」って思ってる。
(面倒な客になりたくないので言わない) https://t.co/biRuokNNXd
マーケティングでそう売り込んでた時期があったからか、リンス・コンディショナー・トリートメントはこう使い分けろ!があったけど
— ༼≖ɷ≖༽ く寿し 🐋🍣 (@SushiCujira) August 30, 2025
今は市販のはほぼほぼ役割兼ねてて同じだという話題
「リンス」名称の製品も今はたぶん存在せず?
「リンスinシャンプー」のみで生き残っている‥‥ https://t.co/TGLbSDAoPf pic.twitter.com/wxcJqxRPfe
リンスとコンディショナーとトリートメントの違いについて、メーカー間で定義が統一されているわけではないと花王が言っているhttps://t.co/0jZvEhLAJK https://t.co/Lj0PoYGAjk
— じょちぇ (@JyoChe7) August 30, 2025
どうも色々見た感じ、コンディショナーとトリートメントにその様に違いを設けて開発してる所もあれば、そうじゃない所もある、という話なのではなかろうか。
— kyoh (@kyoh93west) August 30, 2025
役割を分けて機能特化して作ってるとこの商品を使ってる場合は、それぞれを使い分けた方がいいけど、分けてない所のならその必要は無いという https://t.co/UMJGcUMOlS
けっこうな業界に当て嵌まる話だと思う( ^ω^)物質や現象としては一緒だけど名前で独自性出す奴 https://t.co/MrG1m9WbRT
— シュウヘイ (@srhpusurhiedi) August 30, 2025