料理好きの身内から「常温って戦前の気温が標準で未だに表記が変わってないんです」と言われ粉も調味料も冷蔵庫へGo https://t.co/k2nDjZkcic
— カピ=バラ⓭ (@Taiga_1185) July 23, 2025
冷蔵庫に保管すると出し入れの時結露で品質が劣化する可能性があるので注意してください
— ルルイエ (@mogmog_mesitero) July 24, 2025
基本的に夏場であっても常温保存で問題ないそうです
もちろん、直射日光や密閉空間など特に温度が上がる場所は除きます pic.twitter.com/dwpfYV28VB
食品衛生を保健所に確認したら異常な高音でも、高温多湿を避けは常温扱いなので問題ないと言われた…。
— おら、うーたん。不妊治療中 (@ORAxUUUUUUUTAN) July 24, 2025
保健所が言うなら間違いなさそう
— ルルイエ (@mogmog_mesitero) July 24, 2025
夫婦2人でも冷蔵庫2つ欲しいくらい。米30kgも小麦粉も醤油も酒も色々入れたいものがある。今、米は無理……
— pon (@pon_tmk) July 24, 2025
一人暮らしの人から
— 桜餅 (@CmcaYvw7fpky1m1) July 24, 2025
醤油傷んだとか黴びたとか聞いた
我が家でもそうです。常温で置いていた米酢が紹興酒並みの色になったのを見つけ流石に怖くて捨てました。
— べいぐる (@miffymouses) July 24, 2025
粉物とか冷蔵庫に入れると冷蔵庫の開け閉めや使用時の開封のたび結露に近い状態になり湿気を含んでしまう場合があるから注意が必要ですよねぇ
— 男の娘カナ? (@otokonoko_kana) July 24, 2025
シリカゲルとかの乾燥剤などで一工夫しないとねぇ
はちみつのボトル、冬でもないのに白くカチコチに固まった…常温?
— 折り鶴 (@Amethyst57924) July 24, 2025
蜂蜜のボトルを、お湯で長い事時間をかけて湯煎していたら、結晶が溶けて普通の液状の蜂蜜に戻りますよ。
— ブラン3 (@9chKeaahZL9597) July 24, 2025
牛乳もポケットじゃなくて棚の方がいいらしい
— やさいママ(塩田) (@Naryfade) July 24, 2025
(開け閉め顕著な家庭は影響受けるとの事)
七味唐辛子は、
稀に虫の卵が産み付けられている可能性の問題で、
冷蔵庫推奨と製造者さんが注意喚起していたような、、、
我が家は野菜室
— なーころ (@na_2sea) July 24, 2025
ワインの常温保管は15度くらい(ヨーロッパの地下室)を想定してる
— 夕口一 (@taro__yamada) July 24, 2025
でも冷蔵庫だとゴマ油やオリーブオイルが…
— tamichi_s (@tamichi_s) July 24, 2025
夏でも常温で保管できてたものが片っ端から危ないので冷蔵庫フル稼働。
— 国連@範馬徹 (@kokuren) July 24, 2025
冷蔵庫は開閉回数が多くて温度がすぐ上がるから、粉もんは冷凍庫入れてる。
— Cervidae (@shikana22625318) July 24, 2025
お部屋の温度25度以上が続くようなら冷蔵庫の方が安心
— マグプル (@yusan1ban) July 24, 2025
コチュジャンを野菜室に入れてたらカピカピになったので常温に戻したら柔らかく戻って使える。よし!
— 猫乃あしあと (@q9Us7t9T8) July 24, 2025
そしてサムジャンを常温で置いておいたらスプーンで掬ったあたりからなぞのグレーのプチプチ生えていてサヨウナラした………。
家のなかに、冷暗所がなくなったという話はどこかで見た。
— kukekko (@kukekko) July 25, 2025
米保管庫のように、15℃設定の保管庫が各家庭に必要になるかも。
理科的に常温とかノルマル(normal)とか言うときって
— セカタロウ (@Extermi43264212) July 24, 2025
大抵20℃か25℃のことよね。
アタシんちも今年の暑さで米ぬかに虫が湧いたので、開封後の粉物液物は冷蔵庫へGo
— 東雲東風 (@87035morishita) July 24, 2025