「常温保存が可能な食品、「実は相当数が常温保存できない」疑惑が浮上して衝撃を受ける人が続出中」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:OTIwNjI3M
かろうじて腐らないけどさ、めちゃくちゃ風味が落ちるんよ
室温35度ではなあ
夏は、醤油やコメや酒まで、冷蔵庫に入れないと、という時代になった -
2 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:MjA3MzE2M
酸化しない様に気をつけないと冷蔵庫でも同じなんだよな
冷凍するしかない -
3 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTYxNDI2N
粉ものはすべて虫が湧くから常温保存関係なく冷蔵庫だよ しかも硬いビニール袋を食い破って中に侵入するから怖い 部屋に保存してある粉ものを顕微鏡で見ると、ゴソゴソ動く虫が見えてなかなか恐怖だよ
-
4 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:MjQ5NjM1N
なーにかえって免疫がつく
-
5 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NzU1MTgwM
そもそも食品に表記される「高温多湿を避け冷暗所で保管」はあくまで開封前の事
開封前なら常温で全く問題なし
開封後は冷蔵庫に保管かまたは早めに使いきれと必ず書いてあるはず
早めとは?腐敗、虫湧き、風味の劣化が起こる前という意味、つまり保管期間でそれらが起こったならそれは早めに使いきってないという事だ
表記指示に従ってないなら使う側の問題、残念でした -
6 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTE5NTI2O
個人の思い込みまとめて 意味あるの
-
7 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:MjUyNDM1O
俺、色の変わった米酢使ってたけど何ともなかったぞ。
そもそも酢は腐らないだろ。 -
8 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTE1MzQ2M
この「カピ=バラ」とか言う奴、ヤッてるのは「風説の流布」?…あ、…流布してるのはココの管理人か…。心配なら「かっぱえびせん」とかも冷蔵庫に収納っとけ(尚、湿気…)
-
9 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NDQ3MTM2N
常温保存の定義は15~25℃、15~30℃、室温保存の定義は1~30℃(薬事法)
電動アシスト自転車のバッテリ充電時の室温は15~25℃とヤマハ、ブリジストンのHPに推奨記載されている
乾電池の保管推奨温度は10~25℃ -
10 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTIwNzQzN
冷蔵庫開け閉めでの粉もの結露対策は2ドア冷蔵庫なら野菜室に入れる、
3ドア以上なら引き出しタイプの野菜室に入れれば少しは防げるか
野菜室小さすぎ問題 -
11 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NDc0OTI3N
常温って何℃や? 湿度って何%までや? はっきり書けよって話だと思うが、
保存のための環境要件として、地域の南北、高地水辺、夏場と冬場に
事細かく差があるのは当然の話。
それにこのご時世、ひとくちに常温湿度と言っても局所的にマージンをはみ出ることはあり得る。
ト書きに条件を網羅するにも限度があるし、全部表記しても読んだ人が怒り出すわ。
表記を修正・改良できるなら、いつか誰かが改良するさ。
そこで腐らせた、蟲が湧いたなどの失敗談は日々の経験であって
自分の住んでいる地域に合わせた保存を試行錯誤していくものだ。
小事ひとつでイライラせず、ぼちぼちやっていこうや。 -
12 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:OTI5NzQ5M
そんな何でもかんでも冷蔵庫に入れらんねえよ
-
13 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:OTI0Mzg4M
>蜂蜜のボトルを、お湯で長い事時間をかけて湯煎していたら、結晶が溶けて普通の液状の蜂蜜に戻りますよ。
常温の話してんのに何言ってんだこいつ -
14 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NDQ1Nzk2O
気にしすぎ。食べて見りゃわかるだろうに
目安は目安でしかない。実際はもっと日持ちするものが多数だし
砂糖や塩はどう考えても常温保存可能だ -
15 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NzU1MTgwM
>>13
蜂蜜の結晶化の機序にそもそも昨今の高温多湿云々や常温なんて関係ないから
普通にアドバイスしただけでは
なお蜂蜜は冷蔵もダメ
結晶化を防ぐなら冷凍推奨 -
16 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTg4Njk2N
室温が外気温と同じ家に住んでるならそうなんじゃねーの
-
17 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTIxNDc4M
冷暗所と信じてた押し入れや流しの下ももはや……かろうじて床下収納はまだなんとか……?
日本の一般家庭も本格的に地下室の導入を検討しないとな
昔の感覚で部屋にチョコ置いとくとファットブルームで白くなるから夏はチョコ買えないのよね
下手したら店から家(冷蔵庫)に運ぶ間に白くなるw -
18 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTM3MzMyM
戦前ならずっと放っておいてOKだったが今はひと夏もたない
のかな? 平均気温10℃くらい上がってそう -
19 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NzU1MTgwM
戦前ならそもそも気温以外の条件も諸々変わってくる
・保存食品は総じて常温保存前提の高塩分
・食品・加工品製造の購入以前の段階製造パッキング輸送過程全てが現在に比べて衛生的に劣り管理も杜撰
・家屋の風通しはいいものの断熱性は弱く、安普請木造二階建ての二階住みなんかは現代視点で比べてもものすごく暑かった
風通しの為に窓を開け放つ事で害虫の侵入も多くこれも保存に悪影響
・多少カビたり痛んでも構わず食べてた
その諸々が組み合わさったうえで、昔から夏場には長期保存の醤油に酵母膜が浮いたりで悪くなるというのは常識だった
現代人は多角的な検証よりも与えられた一つの情報だけで賢しらぶって無知を晒すんだから始末におけない -
20 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NzM2OTA2M
夫婦で米30kgって買い溜めしてるやつか?
冷蔵庫に入れたところで、遅かれ早かれむしが湧きそう。 -
21 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:MjUwMTkxM
塩と砂糖以外の調味料は基本冷蔵庫へGO!でええやろ
-
22 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTIzNjEyO
賞味期限が3年過ぎた素麺を食べた。
普通においしかった -
23 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NDQ3NTQwM
最近の醤油は密封容器に入っているので「常温保存」となっている。冷蔵庫に入れて冷やすと使用時に外気の酸素が入って品質が悪化する。
-
24 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:ODUwMzU4M
食品会社でも保存試験の温度は上げてると思いますよ
うちでは35℃だったのが40℃になったし -
25 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTc5ODY4M
そもそも外気温が30℃だろうが35℃だろうが
室内はそんなに高くないから放置で問題ないやろ
クーラー止めているジジババの家は知らんが -
26 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NjQzOTI0N
いかん。。。
おばちゃんの冷蔵庫万能説が正しかったらしいw -
27 名前:匿名
2025/07/26(土)
ID:NTQ0NDYzO
はちみつの人すげえな
常温で結晶化するとは思わなくて、温度が下がったから固まったと思ったんだ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります