この間、同僚が罠にはまった。
— 日暮れひぐれん (@higureshuuen) July 23, 2025
急な欠勤者が出たから、職場放棄して帰るわけにもいかず、
交代の職員が来ないから残っていたら
「本人が勝手に残っていただけだから」って、残業代が出なかった。
もう、正式に上から「残業してください」って頼まれなかったら、無人になるとしても帰っちゃうよ?
そうしよう
— 隼と梟 (@9CdLpVtVZA18191) July 23, 2025
そうする
— 日暮れひぐれん (@higureshuuen) July 23, 2025
勤務管理できていない会社および上司は問題ですが
— トル🫖🦊🐱🍂 (@focbPUo4VQxtWwD) July 23, 2025
その方は、上司に報告連絡相談したのでしょうか?
『私の勤務時間が終わります。
〇〇さんがお休みの為
この後、無人になりますが大丈夫でしょうか?』
…と、一言確認(言質)を取らずに
勝手に判断をしては駄目です。
それは管理者が完全にアウト
— ロン伯父 (@oyajiryumen) July 23, 2025
欠勤で人がいない状況は人員配置基準違反になる
それで自発的に勤務時間を延長したスタッフに残業つけないのは法的にあり得ないので都道府県の労働局に相談すべき
無人になりますが残業って言われてないので、帰りまーす🙋♂️🙋♀️
— ねこ☺︎⁸ᵐ🦖 (@nekoblack04) July 23, 2025
って宣言していいと思う
欠員は仕方がないけど、補填をどうするかは上司の役割だし、残業させるか指示するのも上司
優しさ出すと付け込まれるからなぁー🫠
労基より税務署の方が効果ありというのを先日知りました。その残業代は実際には支払われてないのに支払われていることになっているのか。その前に状況説明してこれは残業代がつくのかの確認かな。待つのではなく聞きに行く。それであれこれ言うようだったらそういう会社ってことで。
— らんぶる (@ramblelazy) July 23, 2025
とてもわかりみ深いです!こちらも急な欠勤者が出たら無人になる職種で、人増やせない、人件費!とか、時間外手当は出せない、やるならサビ残で、でもそんなに残らないでっていつも言われては?になってます。大体サビ残になるのは、残業代ださねぇぞって言ってる奴が仕事増やしてるから余計厄介です。
— ぴぐ。 (@pigu89alice) July 23, 2025
それはひどい。
— 一応介護の仕事してる人 (@tkhy1981) July 23, 2025
経験ありますが、「利用者放置して帰ってもよかったんだ」ってその時思ったけど。
じゃ、実際それをやれるかっていうと⋯
マジか。
— 呑食色遊人 (@Japanese_wine_) July 24, 2025
うちの職場ではキチンと残業代でるなー。
むしろ、勝手にサビ残やらせようとした中間管理職に対して理事長が激怒して大変だった。
小利を惜しんで大禍を得るの典型
— Keiji.K (@kei_porosuke) July 23, 2025
昔働いてた所もそうだった
— mi-hi (@kameneko18) July 24, 2025
午前勤と午後勤があって
午前勤の時に
午後勤の人が急遽欠勤になったんだよねぇってチラチラとグループ長がいうから
ずーと言うから空気読んで残ったら残業代でなかったw
勝手に残ってたんだってさ
ちなみにこのグループ長は午前勤の定時で帰っていったわw
逆にそうしないと
— moutan (@gsx_takao) July 23, 2025
現場の人間で何とか出来るなぁ~
って上の人達は思っちゃうから
“ちゃんと払うもの払わないと人は動かない”
って事を知らせる意味でも
やった方が良い
それで何か言われたら
「納期迄のスケジュール管理は
上司の仕事では」と言ってやりましょう😁
残業していた証拠を確実に残しておく事をお勧めします。
— 🎇Tomo.Nippon🇯🇵 (@Tommy_julyus) July 24, 2025
本来残業って労働者の判断でしていいものじゃないって言う原則を理解してない人が多いなぁ
— アリア少佐のヤドック (@sakeyajuAria) July 24, 2025
残業代が発生する場合の勤務は、事前に上長の許可を得るように通達されたりしてなかったケースということですかね?
— ライスべあ (@ricebear2017) July 24, 2025
であれば酷いなと思いますが、
最近は事前許可を得ない勝手残業は認めない企業が増えているので、残業の必要性が生じた時点で上長確認必須ですね。
そんな時は、上司に報告して指示を受けた方がいと思いますよ。
— ひさくん (@hisakundesuyo) July 24, 2025
「知らなかった」と逃げられないようにしましょう!