台北で日本人記者から聞いた話。台湾から来たエンジニアに回転寿司を奢ってあげたと、ドヤ顔で自慢をする熊本のおじさん。けれど相手はTSMCのエリートで、年収2000万クラス。空回る善意と無邪気さに、取材で居合わせた記者が、いたたまれなくなったらしい。 pic.twitter.com/9YGKf3caRw
— 池田リリィ茜藍 (@ikeda_lily) July 19, 2025
・参考
日中通訳者・池田リリィ茜藍が読む『台湾生まれ 日本語育ち』(温又柔著) 「言葉を持つ」ということ
3歳の時に生まれ故郷を離れ、東京で育った温にとって、国語というような概念は複雑味を帯びる。母語と母国語が同じである多くの日本人には、母語と国語の違いも意識しづらいかもしれない。響きあう言葉たちの中で、最も自在に操れる日本語を、彼女は自分の「母国語」だと素直に呼べない。
複数のルーツを持つ者にとって、出身とは単なる地名ではなく、魂とつながる場所のことである。故郷とは、心のよりどころであり、謳(うた)い上げたい賛歌である。場合によっては自ら選択し、更新することさえ可能だ。名前、血統、言語運用能力だけで属性をくくることは、本人の生き方まで狭めてしまう。多様なアイデンティティーに対し、誰もができることは「常にオープンな気持ち」でいること、そして「決め付けない」ということかもしれない。
https://www.sankei.com/article/20160529-J56HKESBONPKBGQWBA54W6ILJ4/
私もかつて、日本から台湾に遊びに来た観光客から、50元札(当時のレートで175円)をチップとして差し出されたことがある。あまりに少額すぎて、かえって受け取ることができなかった。グローバルな現実とのズレ、気まずい。
— 池田リリィ茜藍 (@ikeda_lily) July 19, 2025
記者がいたたまれなくなったのは、おそらく、そのおじさんが台湾をまだ「日本より下」の国だと思い込んでいたからかもしれない。行ったこともない国から来た人に向ける善意——そこに、知らず知らず優越感がにじんでしまうことはないだろうか。
— 池田リリィ茜藍 (@ikeda_lily) July 19, 2025
台湾から会津若松に引っ越したとき、母は「こんな田舎、嫌だ」とこぼした。「出稼ぎ?」と尋ねられても、「台北のほうがずっと都会です」とは言えなかった。旧帝大に受かったら、周囲の接し方が変わった。知らなさが生む偏見と、社会的承認がもたらす掌返し。どちらも、肌で感じながら大人になった。
— 池田リリィ茜藍 (@ikeda_lily) July 19, 2025
NVIDIAのCEOジェンスン黄さんもtsmcの元会長モリス張さんを誘って一緒に寧夏夜市を回って屋台料理を食べに行きました。記者さんが居た堪れない点は分かりません。一緒に食事をして、歓談をして、回転寿司も屋台料理も構わないと思います。人とのご縁を大切にするには年収と関係ないと思います。
— Louise C. (@LouisePJCTW) July 20, 2025
nVのファン·ジェンスン氏がいつも革ジャンなのは衣装考えるのが面倒臭いからだそうで、appleのjobs氏も同じシャツとズボンなのはそういう事です。TeckやNardはファッションが嫌いで、私服も逆にいつもスラックスというパターンもあります。
— ホルモンの人 (@hormonenohito) July 20, 2025
共通なのは虚礼が嫌いな事ですか。
多忙な人たちですし。
そのエンジニアも好きで回転すしに行ったかもしれんだろ? pic.twitter.com/zt4piR5fh2
— 84式ショボーン (@show_bone_84) July 20, 2025
俺も手取り2000万あるが奢ってもらうの好きだぞ
— たこわさ311 (@TACOWASA_311) July 20, 2025
年収二千万のエリートが回転寿司を嫌う、と何故思いましたか❓貴方が。
— 谷梅之助 (@umenosuke_tani) July 20, 2025
回転寿司への偏見丸出しですね。
個人の体験を日本全体の問題と一般化するのは誤りで、配慮が欠けてると思いませんか?
— 52-hertz Whale🐋 (@KfZOhvQJMX24231) July 20, 2025
私も10年以上台湾で暮らし、台北の素晴らしさもTSMCの成功も認めるけど、日本を下げる必要はない。どの国にも良さがあり、比較より尊重が大事。
次からは多角的視点で発信を検討してほしいです。
本人たぶん悪意無いんだろうけどあえて言わせてもらう
— ネズーミン (@ecKUu00yxKKQI38) July 20, 2025
「やなかんじ」
某共産革命から逃げてのロンドン住み、家賃収入なんかで暮らしてた元貴族的なおばあさんに銘菓ひよこを差し上げたら喜んでたべてましたよ。
— 白髭40㎜ (@mirai6532) July 20, 2025
日本で海外から来たエンジニアの応接とか俺もしてたけど、そんな高いもの食わせて欲しいなんて言うエンジニアいないんだよ。だいたい相手の食べたいものに合わせてて、それは大抵あんまり金かからん。エンジニアなら回転寿司を食べたいと言いだすのも理解できる。
— めたP🏊♂️🚴🏼🏃♂️ (@metalpine) July 20, 2025
そんなこともわからん通訳とか😩
他人の善意やもてなしを、全く無関係の外野が双方の肩書や年収で「空回り」と評する事ほど下品な話もそうそうあるまい。拝金主義による見下しが知らず知らずに顔を出した瞬間。
— いわし缶 (@184kan) July 20, 2025
熊本のおっさんと台湾のエンジニアがクソ安い寿司だけど和気藹々と食事をして親睦を深めたという可能性を完全に排除してるところに深い差別意識を感じる。 https://t.co/taZZhcv8Od
— 暴れ熊@在台邦人成れの果て (@abareguma) July 19, 2025
台湾のエンジニアが日本に来たので回らない寿司に連れて行ったら、回転寿司の方が何を食べるのかが事前にわかるのでそっちのが良かったと言われてちょっと残念だったことならある。まぁ接待のクラスにもよるので一概には言えないと思うな。ドヤ顔はどうかと思うけどw
— 居酒屋よちゃん (@izakaya_yochan) July 19, 2025
接待は自分が食いたい物をガツガツ主張してくれる図々しいタイプの方がホスト側は助かりますねw
— 暴れ熊@在台邦人成れの果て (@abareguma) July 19, 2025
得意満面で語る様子が、節度を欠いて見えたために、不快感を抱かせたのだと理解しています。どの程度、下品だったのかはわかりませんが。知り合いの記者はリベラルな立場の人なので、恩着せがましいような振る舞いには、特に敏感だったのでしょう。
— 池田リリィ茜藍 (@ikeda_lily) July 19, 2025
記者の一方的な意見だけで熊本のおっさんを断罪するのはなかなか冒険的な試みだと、反面教師にしたいと思います。
— 暴れ熊@在台邦人成れの果て (@abareguma) July 19, 2025
実際、擁護の声も多く寄せられていますし、私は正誤の問題というより、その背景にある複雑なレイヤーに注目した上で、耳にしたことを共有したわけですが、感じ方は人それぞれで構わないと思っています。もし皆さまがそこから何かを多面的に感じ取れたなら、それ自体が意味を持つのかもしれません。
— 池田リリィ茜藍 (@ikeda_lily) July 19, 2025
擁護してる返信なんか全然ないじゃん
— Libraire Chat Noir (@kuro_book) July 20, 2025
(熊本のおっさんへの)擁護って意味だと思う。
— のらえもん (@nora_emon95) July 20, 2025
そしてこの人への擁護が全然ないのは確か。