反ポルノ表現規制団体がクレカ会社等を経由しSteamに対し圧力をかけ発売承認済みタイトルを取り下げさせた事件について報道した記事が運営上層部から圧力で削除され、記者が退職する事件が発生。どうもアダルトな話題を取り上げるのを忌避する流れが一部で発生している模様。https://t.co/CChpTVILQ9
— 兼光ダニエル真 Dan Kanemitsu (@dankanemitsu) July 21, 2025
先週、Steamは「Steamの決済代行業者や関連するカードネットワーク、銀行が定めた規則や基準に違反する可能性のある」「特定の種類の成人向けコンテンツ」を禁止する新たなルールをひっそりと発表しました。これを受けて、記者のアナ・ヴァレンズ氏はViceのビデオゲーム専門サイト「Waypoint」で、決済代行業者を標的としたキャンペーンの一環としてSteamの変更を自らの功績だとするCollective Shoutという団体に関するシリーズ記事を執筆しました。ヴァレンズ氏によると、ViceのオーナーであるSavage Venturesが記事の削除を要求し、ヴァレンズ氏を含むWaypointのライター数名がこれに応じて辞職したとのことです。
日曜朝、Waypoint から 2 つの記事が削除されました。1 つは「この団体が Steam の支払い処理業者の検閲ポリシーの責任を負う ― 彼らは単に「変態オタク」が社会問題の原因だとほのめかした」というタイトルの 7 月 18 日の記事、もう 1 つは「Steam の検閲ポリシーの背後にいる団体には強力な同盟者がいる ― 人気ゲームを奇抜な主張で標的にしている」というタイトルの 7 月 19 日の記事です。Valens 氏は Aftermath に対し、日曜朝に Waypoint の編集長 Dwayne Jenkins 氏から、Savage Ventures の幹部が Jenkins 氏にこれらの記事を削除するように指示したと知らされたと語りました。Valens 氏は Jenkins 氏に、削除命令が出れば Waypoint への寄稿をやめると伝え、そうなったら辞任を発表したと語りました。
ヴァレンズ氏によると、両記事ともジェンキンス氏によって編集・承認されていたものの、出版前の法務審査は受けていなかったという。ヴァレンズ氏はアフターマスに対し、自身の知る限り、コレクティブ・シャウトやその他の団体から記事の内容に関して法的脅迫はなかったとしながらも、「(サベージ・ベンチャーズが)いずれ法的脅迫を受けることを恐れていた可能性もある」と語った。
PCGamer は、「Waypoint から撤回された 2 つの記事は、Collective Shout と Steam の最近の変更との関連性を指摘したゲーム プレスの最初の記事のようです。この関連性は、Collective Shout 自身の声明により公知であり、Waypoint が同グループに対して行った申し立てではありません」と述べています。
https://aftermath.site/waypoint-quit-steam-vice
退職までいきますか…
— ふさ千明R18 (@HusachiakiR18) July 21, 2025
ヴィクトリア朝まで時代が巻き戻ってしまったかのようです
ただ自分が嫌なものを規制したいが為に話題大きくして販売者ひいては製作者を弾圧してるんだそのうち自分が好きなものですら見れなくなることをわからんのか?
— ナイトメア@夢幻 (@sinitagari0) July 22, 2025
否定して否定して最後には何も残らない娯楽すらない世の中になりそう
Vice近年は本当に昔と比べると面白くないなと思ってたし去年破産してFortressに買われてるんですね.
— ℝ9800_ (@TRX9800_) July 22, 2025
その時にかなり人が流れてるし中身は別物と言っても過言ではないです.
書を焚くものはいずれ人間も焼く
— べあばれ(熊谷です) (@kumagame_zako) July 22, 2025
こういう「法に基づかない裁き」は、暴走したら誰も止められなくなるよな
— シナモロール男子 (@Cinnamon_danshi) July 22, 2025
不都合なメディア報道を暴力的に封殺か、うわあエグい・・・
— djclover (@moviefist) July 21, 2025
日本もこういう流れで規制されたのかな
— Go (@Go181) July 22, 2025
つか、これ対抗できるのイーロンくらいじゃね?
— もがみ大好きマン (@Otkxw0JvvX77117) July 22, 2025
マジで。
いやぁ報道の自由度が実に高いですなぁ
— とうがらし (@07lUiXFRht37611) July 22, 2025
公取委がVISAを行政処分したのってこれのこと?
— 歌川四屍丸 (@magnum0081) July 22, 2025
こういう何も産み出さないくせに声だけは大きい団体ってのはどうにかならんのか
— junjun2019 (@junjun20193) July 22, 2025
まじでロクな事しないな
— レジロール 人生詰んだ (@7fgLXfSakUzNLn2) July 22, 2025
いつの時代に逆行しようとしてんだよ?言論統制はダメだって習わんかったんか?
日本の通販サイトでのクレカ規制も、山田太郎氏がアメリカのVisa本社まで乗り込んで確認した所そんな事認知していないぞとの返答があったそうで。
— ^_^ (@xfrigarious) July 21, 2025
こういう団体が裏で動いてるんですかね〜
やっぱり21世紀のディストピアは「中央」よりも「中央のように振る舞いたい”自称”善良なる市民」が勝手に作っていくもんなんだな。 https://t.co/t2glo17idK
— 押産自動車 (@TE_I_RE_S_SA_P) July 21, 2025
規制の是非はともかく決済会社がその権限を握ろうとするのは良くないし、そのことに対する報道を口封じしたのはかなり悪い。 https://t.co/ekulWzONjp
— AkirAkira1979 (@AkirAkira1979) July 22, 2025
この件、報じた記者まで失職させられているのを見ると、表現の自由だけでなく報道の自由さえも脅かされてきてると言う事かな。 https://t.co/fm1qCp5Nrd
— Hound @C106 17日(日)_東6_キ-52a (@Hound_7) July 22, 2025