あの、正真正銘自分で書いたんですけど pic.twitter.com/B7v2UglSbM
— らむね (@1_Ramune_0) July 6, 2025
ChatGPTの登場は、教育界に大きな衝撃を与えました。OpenAI社が2022年11月に提供を始めたこの対話型AIチャットサービスは、特に学生にとって画期的なツールとなりました。教師から出された課題に対して、簡単な指示文(プロンプト)を入力するだけで、完成度の高い文章が瞬時に生成される――そんな利便性が、学習の在り方そのものを揺るがすインパクトを持っていたのです。
この状況に、教育機関側も素早く反応しました。AIが生成した文章を見分けるためのツールが、まず大学から登場します。2023年の年明け、米プリンストン大学の学部生が「GPTZero」という検知ツールを開発・公開しました。調べたい文章を貼り付けてボタンを押すと、「AIが書いた可能性のある文章」「人間が書いたとみられる文章」「混合されている可能性のある文章」といった判定結果が表示される仕組みで、シンプルながらも注目を集め、後に商用化されました。
一方で、本家OpenAI社も独自にAI判定ツール「AI Text Classifier」を2023年1月にリリースしています。こちらは、文章を5段階で「AI生成の可能性」を評価するものですが、精度に課題がありました。実験では、AIが生成した文章の26%を「AIの可能性が高い」と正確に判定する一方で、人間が書いた文章のうち9%を誤ってAI生成と判断してしまうという結果に。同年7月、この精度では信頼性に欠けると判断され、ツールは非公開となりました。
https://www.lac.co.jp/lacwatch/report/20241002_004132.html
失礼なやつめ…
— らむね (@1_Ramune_0) July 6, 2025
提出形式にもよるけどwordとか提出用の大学のサイトなら編集履歴とか残ってないの?
— 山梨県のYさん (@Yamanashi_Ysan) July 6, 2025
残っていれば証拠じゃん
天才キタコレ
— らむね (@1_Ramune_0) July 6, 2025
Wordファイルそのままぶん投げます
oneドライブによってはアクセスの諸々あるかもだから気をつけなね
— 山梨県のYさん (@Yamanashi_Ysan) July 6, 2025
ちょwwwおまwww有名人じゃんwwww(言いたかっただけ)
— 雨樋 (@akebia_moon) July 7, 2025
まじ通知止まらんwwww
— らむね (@1_Ramune_0) July 7, 2025
AIの判別をAIがやってるんかこれ
— 猫ネギ(リーフ) (@Neko_Negi1) July 7, 2025
笑っちゃうんスよね
俺いつもAI未満の文章量産してるし、大学でこんな事言われる日もいずれ来るんだろうか…
— ゴーダ (@goda_kazunto) July 7, 2025
らむねさんがAIという可能性も捨てきれない
— 鈎山 ひな@私より格下だと思う者だけブロックしなさい (@_kagi_hina_) July 7, 2025
のちに自分が人間ではなくAIだったという事実が判明する伏線となるシーンだ
— まるべりー @に間は無い (@uMvYWjiONvdefLm) July 7, 2025
あなたは実はAIだったのよ…!
— nhkt (@ne8kta) July 7, 2025
気づいちゃったか…
— 木曽㍋ネ (@kisomegane) July 7, 2025
画面録画して倍速に編集したやつも添付するしかない
— 鬱々 (@Jenyuin2) July 7, 2025
それだけ優秀なテキストだったんだよ
— どうでもいいこと呟き中 (@QR2w9) July 7, 2025
それだけクオリティが高いんだ多分恐らく知らんけど
— ばっち (@yasumi_bat) July 7, 2025
正真正銘6%は自分で書いたわけですねw
— trigun (@trigun2005) July 7, 2025
草薙素子「ゴーストの証明にAIを使うなんて滑稽だと思わない?」
— アトランティスOV-104 (@104OV_STS) July 7, 2025
バトー「たまごが先かにわとりが先かみたいなもんだな。」
父親と母親がハード側のウェットウェアとソフトウェア側のアルゴリズムを実装した「AI」と言えなくもない
— milkcow_UR (@SN_for2VA) July 7, 2025
「AI判断で94%AIと言われました。これは正しいことでしょうか?」
— チャンドラー=ウィリアムスフィールド (@C_Williamsfield) July 7, 2025
「AI判断が正しいかどうかを聞いたところ正しいと言われました。本当にその回答は正しいですか?」
…を延々と繰り返すとそのうち折れて「その判断は実は正しくなかったかもしれません」って言われる