本をたくさん読んでいると、内容だけでなく、文体から、相手の主張を判断する能力が身につきます。あまりにもメチャクチャな、幼稚な文章を書いている人は、その時点で警戒すべきです。
— 平野啓一郎 (@hiranok) July 5, 2025
平野 啓一郎(ひらの けいいちろう、1975年〈昭和50年〉6月22日 – )は、日本の小説家。 京都大学在学中に『日蝕』(1998年)で芥川賞を受賞し、壮麗な文体の同作と『一月物語』(1999年)、『葬送』(2002年)をロマンティック3部作と称する。その他の作品に『決壊』(2008年)、『ある男』(2018年)などがある。
1975年6月22日に愛知県蒲郡市で生まれ、1歳で父親(享年36)を亡くし、2歳から18歳まで母親の実家があった福岡県北九州市八幡西区で育つ。私立明治学園中学校を経て、福岡県立東筑高等学校、京都大学法学部を卒業する。高校時代に80枚の処女作を綴る。大学で政治思想史の小野紀明ゼミナールに所属し、バーのアルバイトや軽音サークルで活動しながら小説を執筆した。
大学の軽音楽サークルでギターを担当した。主にLOUDNESSをはじめとするヘヴィメタル系のコピーが中心で、LOUDNESSのドラマーである樋口宗孝の訃報を耳にした際、バンド時代の思い出と当時のヘヴィメタルシーンを社会的背景を含めて綴る。1997年、21歳の平野は資料収集と執筆にそれぞれ半年を費やして処女作の『日蝕』を書く。1998年に『日蝕』を『新潮』に投稿し、1999年に『日蝕』で第120回芥川賞を当時最年少の23歳で受賞した。月齡を考慮すると、平野は丸山健二より約6か月年長である。1999年に泉鏡花風の幻想譚『一月物語』(いちげつものがたり)を発表する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E9%87%8E%E5%95%93%E4%B8%80%E9%83%8E
この手の”サヨクの無意識から生まれる差別”を集めたら一冊の本くらいにはなるかな https://t.co/28Vr73npM4 pic.twitter.com/G4pDtzR0RM
— 備忘録 (@BIBOUROKU_M4714) July 5, 2025
本をたくさん読んでも人格形成に役に立つとは限らないという好例がここに。 https://t.co/SHPSvwSfCW
— 365yen aka バイク犬 (@365yen) July 6, 2025
逆に考えてみてください
— 太郎 (@sokodega) July 5, 2025
恐ろしく美しい文章を書くが人格に問題がある作家ってたくさん居ますよね?
本好きの方ならよくご存知のはずですが https://t.co/6TUJdFl5K9
作家さんだけあって文体はきちんとしてるかもしれないけど、こと能登半島地震に関するこの方の発信は視点が偏ってて地元民わたしからみるとメチャクチャだったのでその時点から警戒してます。 https://t.co/iFIGgOA1eu
— 🍔こまき🍔12th Anniversary☆ (@birth000) July 6, 2025
賢者は文意を読み、
— 神名龍子📘『トランスジェンダーの原理』 (@LyukoJinNa) July 6, 2025
愚者は文体を読む。 https://t.co/1rIkH0Kvpm
国語の問題の「作者の気持ちを答えなさい」の模範解答が、しばしば、作者の本当の気持ちと整合しない。それと同じことをやっているのではないか https://t.co/oZKrWUdu7L
— シュレディンガーの箱 (@penguin__b) July 6, 2025
小説で作者の気持ちなんて畢竟「あー、この感情のいい表現が出てこない、締切間に合わないよ、どーしよ」ぐらいなものでしょ😁
— 万脈博史&東郷舵乃(tkz_oc.jp) (@tkz68) July 6, 2025
日本の自称リベラル界隈が嫌われる理由が、この文章に詰まっている。 https://t.co/4dAMrnxQ77
— bayashi (@m_fujibayashi) July 6, 2025
本をたくさん読んでいるはずの人文学者たちが放射能デマや福島県への風評加害を行っている点をみると、普通に嘘だと思う。 https://t.co/Blx21BScKq
— 麻布食品 (@azabu_food) July 6, 2025
という偏見で以て他人を評価しています」という自己紹介以上の意味を持たない文章だ。 https://t.co/z4kkw0xz07
— ふーみ🍁 (@fuuumi0404) July 6, 2025
たしかに文章や文体は人を映す一次フィルターだ。しかし文体はあくまで「考えをどう包むか」にすぎず、「中身そのもの」ではない。
— NAOFUMI (@glenn_green3906) July 6, 2025
だからこそ、あなたのこの文章の内容には、隠しきれない偏見がにじみ出ている。 https://t.co/Ozf8f3NmAf
これが。。。ド直球の選民思想、差別ってやつなんだよなあ。。。。。リベラルはいつも俺たちに大事なことを教えてくれる。。。。。。 https://t.co/aVrUPiHyqw
— 魚か (@naakass) July 5, 2025
平野の本は読まず(よって論評もしない)Xのポストだけ見るワイからすると、平野は「あまりにメチャクチャな、幼稚な文章を書いている人」なので、平野を警戒したほうがいいんすよね? https://t.co/T7zD7pYQmG
— えひゃい (@uwara_bar) July 6, 2025
めちゃくちゃ美しい文体でバカみたいな事言ってる人そこらにいるので、普通に嘘ですね。 https://t.co/cFVDPHY0PQ
— 木立 (@k9_msx) July 6, 2025
作品と作者の品性は関係ないんだなぁとしか https://t.co/W2mlNLphbs
— ふじはん (@Fujihan_sagari2) July 6, 2025
本をたくさん読んでいるはずの人文学者が福島への風評被害を煽ったり表現規制を推進したりしているのでやはりたくさん読むより何を読むか、何を学ぶかが大事だと思うしこういう選民思想を振りかざすからますます支持が離れる。https://t.co/uC9hFHZ8xV
— 矢崎竜座@行政書士志望レノサポ|7/12みらスタvs徳島 (@yazakijyubei) July 6, 2025
私、図書委員3年間担当、その後も同人誌を発行して、たくさん本を読んだ人なんだけど、国語力は全く付かず(日本語崩壊)、今も文書は幼稚なままです。(^^)
— 「青色鉄道模型運転会」公式3。ブログを見てね (@railaoiro138a) July 6, 2025
同人誌はよく売れて、税務署様の税務調査を受けたことがあります。(・・;)
ブログの文書は相変わらず幼稚ですね。(・・;) https://t.co/X5mz2cSRut
日本型リベラルの悪い要素が、この短い文章に濃厚に凝縮されていてさすが作家さんだと思いました。 https://t.co/olxb0E9LnN
— みじんこ (@MJWF) July 6, 2025