産まれがくっそ最悪で両親が病院においたまま名前も付けずに消えて、近くの寺の住職が名前をつけて引き取ろうとしてたら、「引き取るなら金払え」と産みの親がやってきて、そのあとで滋賀の親戚の家に送られて――みたいな人生なんですが、やはり『高等教育に潜り込む』これが一番です https://t.co/L90erVjNwT
— トクロンティヌス (@tokurontinus) June 27, 2025
滋賀や九州の親戚の家を兄と一緒にたらいまわしされて、一旦、集合するもまた両親が失踪して、「あー中学出たら漁協で働くか」と思ってたら、技術の先生のアドバイスで隣の県の高専受かって、国の制度使いまくって大学院まで行って研究に潜り込めたんすよ。マジ高等教育は神ですよ
— トクロンティヌス (@tokurontinus) June 27, 2025
氷河期世代とはいえ、世の中には優しい人も多かったですし、国の制度も今ほどは充実してなかったんで、極貧でしたけど、まぁ何とかなったし、日本国には感謝しかねぇですよ☺️🙏
— トクロンティヌス (@tokurontinus) June 27, 2025
父親が気まずいところから借金しまくって蒸発した心中エンドギリギリの母子家庭に育ち、中卒で働くかーと思ってたところを教員から勧められ国の制度使いまくって高専→院に進んで就職し、結婚し諸々しっかり返し切った友人がおります。
— none (@last_alterego) June 27, 2025
マジで高等教育は神。
文面から謙遜が窺えるが間違いなく才があった、
— gearvoice (@gearvoice1) June 28, 2025
たぶん一番のソレは素直さなんだろう。
なんでそんなラノベの主人公より過酷な人生を送ってらっしゃるんだ…
— 無知蒙昧の化身 (@SepiaSandCreate) June 27, 2025
先生や国や自治体、他の周囲は君を捨てなかったと。
— ただの老ヲタ (@AkihalH) June 28, 2025
高専は本当に貧乏人にとってありがたい高等教育への入り口。中学時代に科学技術に興味があれば、入学後も伸びていけると思う。
どうやって住職が引き取るの知ったんだろ
— さんたに5 (@santani5505) June 28, 2025
事実は小説より奇なり…!!
— 檸檬果汁 (@Remonkaju000218) June 28, 2025
すごすぎます。ほとんどの人はその境遇からはマトモに高専や大学には行けない気がします。相当な努力されたのだと感じました。
— 大佐★X-witterer (@psyberlife) June 29, 2025
なにかの寓話か室町時代の武将の逸話かと思ったら氷河期世代の話ですか。素晴らしいの一言。税金はこういうことに使って欲しい。
— Y.Mura (@murmur00223) June 28, 2025
あの時代でも他責にならず前を向いて歩く
— 赤澤 (@KfOKZfojeJSSTdB) June 29, 2025
敬意を表します
あんたカッコ良いよ…
— Ottoman (@Ottoman54979861) June 28, 2025
人生そのまま小説にしたらガチで売れそう
半生を漫画家したらベストセラーになりそうな人生送ってそうですね…
— じゃがくるー🎏 (@Mr_Jaguarman) June 28, 2025
住職が「百鬼丸」と名前を付けていたかもしれない位に過酷な人生を送られていますね。
— リャ☆おじさん (@ira_rya) June 28, 2025
就職氷河期でそもそも中卒ひきったからたいしてかんけいなかったけど 交通事故で500万ぐらいの大金ゲットして何の気なしに投資信託に金入れたら全部ひっくり返ってなんかしらんけど自由になった俺は結局全部運という結論に落ち着いた
— けん1133 (@teat9001) June 28, 2025
付け加えるとぜんぶ運で手に入ってる自覚があるので全部失うことにそこまで恐怖感はない だって運だからね
— けん1133 (@teat9001) June 28, 2025
これこそ国力だし教育。トクロンティヌスさんのような環境の子でもきちんと教育ができるのが日本の教育の素晴らしさ。貧しい、クソ親の子ほど学校行って勉強して。その環境から抜け出すのは勉強が1番効率良いし成功しやすい。トクロンティヌスさんのように自身の努力で一定の生活ができるのが日本。
— Spica (@Spica20291035) June 28, 2025