「農地は人工環境だから生物多様性にとってはマイナスでしかない」という(欧米からの)呪いにとらわれている人は少なくない印象です。原生的な氾濫原湿地のほとんどを失った日本において、代替環境である水田は、生物多様性と人間活動が高度に調和した最適解の一つ。水田は生物多様性にプラスです。
— オイカワ丸 (@oikawamaru) June 14, 2025
日本の多くの地域で、特に平地において原生的な氾濫原湿地を再生することはもはや不可能に近い。であるならば水田を主体とした里地里山をなんとか持続できる方法が必要。しかしそれすらできない場合はせめて各家庭に湿地帯ビオトープがあればわずかでも代償できるのでは、と考えているわけです。
— オイカワ丸 (@oikawamaru) June 14, 2025
本当のところは私には、分かりません。が、アユモドキは水田と共に生きており、シラコバトの減少は埼玉の小麦畑がほぼ無くなった事によるもの。
— 浜の典さん (@zebra_puffer) June 15, 2025
里山整備は、生物多様性に
— Z世代の反逆 (@jwvinsect) June 15, 2025
プラス
かつ、動物が市街地に出てこない緩衝地帯
教科書に『さとやまはヒトが介入した多様な生態系の複合体』て書いてあるのよ
— ジョニー津@何度でも立ち上がれ (@nj69uuuccc) June 14, 2025
ほったらかしでも開発されていても、やはり大事なのは(特に在来の)生き物の種類が揃っていること!
— シクロM〜生き物大好き〜 (@Cyclo02) June 15, 2025
まぁ既に2000年以上
— 泉ともき (@tomoki_izumi) June 15, 2025
日本の環境あるからねぇ
ご指摘のように、水田によっては生物多様性にとってプラスだと思いますが、農薬使用がベースの大規模な慣行栽培では必ずしもそうとは言い切れず、難しいところです。小規模な水田で多様性の維持・向上につながる様々な栽培方法を試行、それをサポートする団体、個人が登場してほしいと願っています。
— Medagriforen (@Medagriforen) June 16, 2025
これはもっとアジアみんなで声を上げていかねばなりません。某有名な自然配慮の企業認証制度でも目標設定の一つに農地削減量が掲げられていたり。 https://t.co/2ESWiRD5Bt
— Shinichi Takagawa (@s_takagawa) June 16, 2025
水張りでのメタンガスが温室効果ガスで地球温暖化で問題だという話と水張りで洪水対策になる話と矛盾する話がどちらも環境対策として水田に求められてる https://t.co/KR4iha1enG
— 関 和博 kazuhseki (@KazuhSeki) June 16, 2025
日本には世界に誇るラムサール条約登録湿地「蕪栗沼と周辺水田」があるんですよ https://t.co/ydhNfoWWr6 pic.twitter.com/8ypiqvBEGj
— forestthree/ビオトープの中の人 (@forestthree) June 14, 2025
これの行き着く先が「生き物が死ぬから農薬を使うな」なんだよなぁ…
— (@Ich1go0) June 15, 2025
あくまで生き物が住むこともできる、であって生き物を優先することはできない https://t.co/nH9r67f3Kr
例えば、山の中に捨てられたデカいバケツをイモリやカエルが産卵場所として毎年使い回したりします工事で破壊された後の重機が通った窪みや、増え過ぎたイノシシがほじくり返した穴を産卵に利用したりもします。彼らは彼らなりに生き残る手段を考えているので共存出来る道はナンボでもあると思います https://t.co/4QAWxbQYBc pic.twitter.com/oe4M1BLnvL
— 83/GIN野菜生物はちみつ (@silverd001) June 14, 2025
森林でも「人工林は人工環境だから自然地ではない(保全不要)」というのを以前見かけました。 https://t.co/hYYqx5ZsWd
— 馬詩 (@MAmaMAMa20JPN) June 15, 2025
コレと水路/水田による周辺地域の気温上昇抑制は結構馬鹿にならないと思う訳です。
— エヌ (@psjs360dx) June 14, 2025
グローバリスト目線だと水耕で産まれるメタンが気候変動を産むので気に入らんそうですが。 https://t.co/2AVJlXsXP0
薪炭林もそうでしょう。 https://t.co/BYIvRF4IZ3
— 黒姫高原 森巣鬱林堂 (@clubmorynos) June 15, 2025
特に牛糞堆肥とか米糠とかの有機肥料を田んぼに投入するともんのすごく生き物増えるんだよな
— shinobeast (@shinobeast12) June 16, 2025
酒粕撒いたらオタマジャクシがめっちゃ集まってきて食ってたし
生物多様性にとっては無農薬よりも有機資材の使用の方が重要だと思う
単純にエサが豊富な環境は生き物にとって都合が良いってことやろけど https://t.co/NnZ1vTzcDI
水田は人工的なシステム
— いしでみ (@rice_frog4578) June 14, 2025
そんな水田は維持管理も大変
農業者の高齢化や減少に伴い、年々困難に…
それを背景に『乾田(畑)で一貫した稲作(所謂、節水型乾田直播)』も注目を浴びるように…
今後の水田はどうなる事やら… https://t.co/kUQOLGec9z
まあ、割と単収皆無(雑草に負けて)や単収100kgなども耳にするので、一過性のムーブメントの可能性はある
— いしでみ (@rice_frog4578) June 14, 2025
なにせメリットばかり世間にチェリーピッキングするような広報がなされている(印象がある)