「欧米由来の「水田否定論」に自然史科の研究者が猛反論、農地は人工環境だから生物多様性にとってはマイナスでしかないというのは……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:NjI2NDUyN
最近妙に乾田推奨するようなレスする盆暗を目にするようになった
日本の農業を破壊したいのか、そんなに乾田がいいなら最初から水田は普及してない
何より塩害が発生しないというこれ以上無いメリットがある。ロクに農業しらんアホが不勉強なまま口だししないでほしい。どうせ既存の農業やってるやつは頭が悪い、低学歴ばっかりだから非効率なことやってるんだろうって思い込みが根底にあんだろ -
2 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:MzA0MDQ3N
欧米人は自己正当化と他者への差別で出来てるんだから、
彼奴等の言うことなんて聞くこたぁねーんだよ。 -
3 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:MzYxMTEzM
少し前、水田に鴨がやって来て雌の取り合いをしていた。
お陰で、植えたばかりの稲がとんでもない被害を受けた。
冬には雑草ぼうぼうの田んぼが、野ネズミの住処になるし、水田に合わせた生態系は作られている。 -
4 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:MzAzMTM0M
そもそも稲の原種からして沼沢地で生息してたんだから。元々山以外は湿地帯が多い日本で水田を否定する必要はないと思うんよね。乾田は乾燥した土地で適してるだけでそんなもんベストではない訳で
-
5 名前:
2025/06/17(火)
ID:MzE1MjMyN
> 欧米由来の・・・・
もうイチイチ言うのも莫迦莫迦しいけど
なんで腰抜けの昭和世代って、決めつけと偏見と感情論の欧米由来の価値観を
「正しいこと」 として受け入れてしまうの!? そんなことをして一体日本の何のためになるの!?
お前ら元々決めつけの激しいバ力だし日本はお前らの言うこと偏ってて信用できないから
別のやり方でこの問題を解決するわ~ってなぜハッキリと言えないの!?
-
6 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:MzA0MzgwO
その前に化学肥料を止めろ
-
7 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:MzYwMzY5M
事実やろ、除草剤売りたいから水田やめろ論法始まってる。
そもそも日本のコメの歴史はその辺に直播(籾投げ運ゲー)→耕作してからその辺に直播運ゲー→なんやかんや→畔作って水田整えて籾選別して正条植えってしてきてるからね。
麦翁の叡智もあるしさ、ちょっとも歴史知らんやつが政治すると危ないな。 -
8 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:NjM4NDU4O
そもそもこの地球上の生物多様性に人間と人間の生活が含まれていないという理屈がおかしい
それも分からず人間ガーって言う奴は先鞭をつけるためにまず自分が首を吊ろう
生物多様性の改善を謳うならば、それが自身のできる最大の貢献になる -
9 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:NDM5MDg4M
この手ので一番に槍玉に上がるのはゴルフ場だろ
ゴルフ場と水田は流石に比べてくれるなとなるわな -
10 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:NTgwNDk2N
そういうこと言ってくる団体には韓国人をぶつけるといい。差別だ!って騒いで粘着してくれる。だいたいの差別団体はこのワクチンが有効。
-
11 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:MzYxNTM0M
日本の水田や里山は高度に自然と融合した環境にやさしい経営だ。欧米にとやかく言われて鵜呑みにするんじゃなくて逆に説教してやれ。
今後の農村地帯の環境が高齢化や人口の都市集中で失われる方が危機的問題だ。法改正で農業参入を促進して日本農業の保全や改良こそ必要。
そこらじゅうで欧米では~とか聞くと石でも投げたくなるぜ、糞が。 -
12 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:MTc0OTQ1M
原生的な氾濫原湿地を区切って稲を植えているのが平地の水田。
浅い沼や小川が干上がってしまうような水不足の年でも、水路を使って強制的に水を入れる事で、水生小動物やそれを餌とするサギなどの生息環境を保っている。 -
13 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:MTg0MTU1N
仮にその通り(欧米論通り)だったとして、だから何?
お前の住んでる家や、利用してる施設は、生物多様性にプラス少なくともプラマイ0だとでも? -
14 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:NjAxMTE2M
白人がわざわざ批判するという事は、目的の全てが金儲け。また行ってきたら「こっち来い」と呼び出してリンチしろ。
今だけ金だけ自分だけじゃねえんだよ。鼻血出しまくるほと殴れ。 -
15 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:MzAzMTQyN
欧米民族は今、文明文化の凋落が止まらず、重大なアイデンテティの危機に晒されてるからな。
そりゃぁ、あんだけ異民族移民を受け入れてりゃ、そうなるわな。
そんな中で「パンと原料たる小麦畑こそが至高!」に反する欧米と馴染みの薄い米食文化(水田も含めた関連する物事全て)は、貶め対象に成り易い。 -
16 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:NDM5MDc1M
テツ&トモが流行ってた頃は欧米か!で頭張り倒せたんだけどな
-
17 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:NzgxMjQwO
>>5
>お前ら元々決めつけの激しいバ力だし
そんなに全力でブーメラン投げなくても・・・。 -
18 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:NjAxNzk3M
森林が1割とか3割しか残っていない国では、まず農地を減らして少しでも自然の土地を増やすことが重要。日本とは優先順位が違うってだけの話。
日本の場合、2割か3割の原生林は徹底的に保護して、人工林は適正に管理して持続的に利用……などとなる。 -
19 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:MzY5ODIwN
里山は人の手によるものだからいらない
自然に戻せ
みたいな言論はここから来てるのか -
20 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:MzI3MTI5N
湿地に粟や稗を蒔いて放置 → 一定期間後に収穫
という農法をやっていたらしいことがわかって
弥生時代の定義がますます曖昧になっているとかなんとか… -
21 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:MzMzNjc5N
バブル期に意識高い系のアホ行動としてやり玉になった、勝手に「植林」して「放置」から何も変わってないんだよな
-
22 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:MzAzMTM0O
あの里山・・・
-
23 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:MTY2MzIyO
>「農地は人工環境だから生物多様性にとってはマイナスでしかない」という(欧米からの)呪い
まぁそんなもんが本物なら、欧米は今頃率先して農地を破棄しまくってるわな
そうなってない時点で農地不要論はゴミ箱へダンクシュートしたほうが良い -
24 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:MzAzOTYxM
いったい何千年前から水田やってると思ってんだww
-
25 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:NjAxOTQxM
人工を理由に水田否定するのは浅薄軽率の典型であり以下に理由を記す。
先ず、欧米の「人工」が自然に驚異であった事は事実で証拠もある。米については欧米キリスト教文化圏では基本的に栽培されていないが米国については日本人が栽培した経緯がある。米の特長として欧米主力作物は「連作」出来ないが米は出来る。これは自然の法則とのコラボ率、SDGへの貢献度、耕地の有効利用の何れにおいても相対的に高い事を示している。よって水田批判をして麦やジャガイモ、トウモロコシ栽培批判をしないのは軽率な発言である。水田を見下す背景は伝統的に欧米がアジアを対等、或いは敬意を持つ対象として見る客観的思考の欠落から来ているものと考える。
更に、水田の維持は畑作に比べ、水生生物には楽園であり、畦畔管理は植物の多様性についても明らかな優位があり、それに伴う鳥類、昆虫、爬虫類等の捕食者の楽園でもある。そして、トキ、白鳥、コウノトリ等大型鳥類に取っても畑作と比べようも無い程の優位は明々白々である。
欧米の知識は煩瑣哲学に代表されるように混乱助長には有効であるが、「生き物」の中に人間も入っているという視点が欠落し、人間と他の生き物を別個に捉えるどころか下位と「見下す」悪癖があることは否めない。
よって、今以て拝外主義から抜け出せない知恵遅れと位置づけられる。 -
26 名前:名無し
2025/06/17(火)
ID:NjI4NTY4O
日本の稲作の約7割が傾斜地で山からの水で成り立っている。というか棚田こそが日本の原風景。水も良く寒暖差もあるから米も美味い。
戦国時代が終って、大名が持つリソースを暴れ川対策をしてから、ようやく平坦地で米が作れるようになったというのに。 -
27 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:MzQyMTIxN
おいおい
欧州に山ほどある低湿地帯とか
水田よか始末悪いだろ…
ほとんど使われてねえし… -
28 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:Mjk2OTM3N
相手に言う前に自分たちで土地買ってそのやり方でやって見せてから言えよ
-
29 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:NjI0MzEwM
原生的な氾濫原湿地は尾瀬や釧路湿原が有名。これらが残ったのは気候的に水田稲作には向かないから。
水田の景観は自然の摂理にしたがって、人が作業しやすいように畦をつくり、土地の高低差を利用して水が循環していけるように水路を整えられて形成された。しかも水の循環で連作障害もなく、比較的安定的な収穫が期待される。そこはいわば大きなビオトープ。水辺に生きる動物たちの生命の循環が行われている。人間の暮らしの営為もその循環の一つなのだ。 -
30 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:MzgxNDA4M
それ言ったら都市や住宅街なんかどうなるのさ
人間がいるところ全部、人口環境になるけど... -
31 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:MzAzMTM0N
それこそ陰謀論で片が付く
・アジアの米作を根絶やしにして小麦を売りたい
それだけの話
実行しようとして域内の水耕農家に反発され腰砕けになるところまでがセット -
32 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:MzgwOTk2O
農業版EVですよね
失敗するといけないからと、他国でやらせる
自国でもやらないといけなくなり、結局ドボン -
33 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:NjI1NzM2O
今の日本で人間が住んでいるところに「自然」なんてないからなぁ
稲作始まる前から日本人は都合のいい環境を作ってきたんだよ
いまさら「自然」に返したら大混乱起きるぞ -
34 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:NjI2MDI2N
じぶんとこで推進してるビオトープだの親水領域だのはOK
田んぼはNG
わけわからん
ビオトープにコメ植えたら水田だぞ -
35 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:MzU4ODAwO
欧米由来の農地否定って里山みたいな小規模だったり自然と近いものの否定じゃないだろ
南米なんかで想像する森林を焼き払っての大規模耕作地の否定だろ
そもそも欧米由来の農地否定自体聞いたことないけど農地否定で想像できるのはこれぐらい
すくなくとも里山を多様性にマイナスだなんて暴論はこれまで一度も聞いたことなかった
どう考えても里山=動物多様性って一般常識だよな -
36 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:NTE0MDIxN
過去、ヨーロッパは森林で覆い尽くされた土地だった
それを数千年かけてほぼすべて切り倒してしまったことは棚上げですか?
欧米人は日本に言う前に自分でやってみなさい -
37 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:MzU2MDUxM
今の米はコシヒカリ系統が主流で、これは化学肥料や農薬を使う前提で開発された多収米なんですね
ですので、冬は田んぼから水を抜いて田んぼを乾かす落水農法です
一方、収量が少ないササニシキは古い品種で、有機農法・減農薬農法に向いています
冬場も田んぼから水を抜かない冬期湛水農法が適した品種です
冬期湛水をすると水の下で微生物や昆虫が生息し、野鳥や野生動物が育ちます
昔の「田圃は冬になると凍って子供たちがスケート遊びなどをした」という風景は、冬期湛水農法による風景なんです
実は稲作も、品種や農法がずいぶん変わってるんですよ
生物環境がどうのこうのと議論するなら、落水農法/冬期湛水農法についても語って欲しい -
38 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:MzY5NjkxN
これはダボス会議で独国バイエル社の社長が言い放ったことだろ。あの悪名高い米国モンサント社を傘下に持つ会社な。コイツ等は金儲けしか考えてねえんだ。マジで焼き入れてやろうぜ。
-
39 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:MTY5OTEyM
※5
欧米大好きなの平成令和世代やろw -
40 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:NDM4ODQ5N
ビジネス、金儲けのお話でしょう。いい加減騙されるのはやめましょう、極東人。
EV車でブイブイいわせようと画策したら、中国製にヨーロッパ市場駆逐されたヨーロッパ。笑える。 -
41 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:MzU3MDk4M
欧米の、ねぇ。
どーせ「イエロー・モンキーの蛮人どもに正しい文化のあり方を教えてやる」くらいの視点で喚いているんじゃないの? -
42 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:MzAzMTQ3N
米1
いや、今の水田の大部分は乾田なんだが?
多大な時間と金をかけて整備してきたのに、わざわざ湿田にしろと? -
43 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:NjAxMTE2M
米42
この米1の「乾田」は誤用だろうな。陸稲(おかぼ)栽培する所は乾田ではなく、単なる畑だ。水稲栽培する所は乾田と湿田。 -
44 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:MzY4NzkwM
農薬や化学肥料使ってもトラクターで田んぼ耕せばカエルやミミズがうようよ出てくるようで、田んぼにトラクター入るとカラスがぞろぞろ後ろを着いてきます。
カラスに学んだのか鷺やトンビまで寄ってくるようになりましたし、田んぼが在るだけで生物の多様化に多大な貢献をしてますよ。 -
45 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:NDAwNTI2N
日本は稲作を千年やってきた国だからね
-
46 名前:匿名
2025/06/17(火)
ID:NTc4MjQzN
慣行農法で田圃作ってて殺虫剤も除草剤も使ってますが、毎年ホウネンエビやオタマジャクシがウジャウジャ出ますよ
それ狙いのカラスやサギも来るし、カモも子連れで泳いでますよ -
47 名前:匿名
2025/06/18(水)
ID:Mzc3NjM3N
まだまだ考えが甘いよ。欧米ゆらいっつーより、そもそも基本的な日本人がバカってだけ。
一昔前のえこだのなんだのぶーむで、人口三千万の江戸時代がしぜんなんだのかんだのかがく的に理想だったから目指そうとか、一億人餓死するわ。って話全く気づけなかったほどのバカ。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります