尖ってる有能社員(単騎で凄い成果を出せるが組織で動けないタイプ)を持て余し、でも評価せざるをえないから役職付けたけど役職者としての動きは出来なくて紆余曲折あって退職というパターンよくみる…
— てとらん (@TETRAN_IT) April 30, 2025
うちの会社にもいるわー。
— まるまる投資ITエンジニア (@TechTraderDX) May 1, 2025
フリーランスかコンサルすればいいと思うわ。
実際そのどちらかに転職しますね、、
— てとらん (@TETRAN_IT) May 1, 2025
役職に求めてる事って管理だから
— 昊天@ゞ (@koten2019) May 1, 2025
管理の仕方訓練受けてないと
管理破綻して評価終わってしまう…
役職がそもそも嫌で社員になる事を拒否してる人達が派遣とか委託とか…してるって本人に聞きましたけど…
実際どうなんですかね
昔から、功には禄を徳には位を
— やんごと (@yngto13869337) May 1, 2025
というので、制度もそれに合わせて作られればいいのにね。
出来高に応じた支払いっても、営業くらいしか評価しにくいし
実力無いのに尖り社員をマネする勘違いヤロウも発生するので取り扱い注意だ。
— 鉄筋メーカーのなかのひと (@YEL6TIafSoXTbeh) May 1, 2025
プレイヤー&管理の両刀使いは激レアなんで、適性見極めてどっちかに特化した方が皆幸せなんですよね🥹
— 名も無き社畜 (@Shachiku_Mylife) May 1, 2025
ただ組織で動けないヤツはやっぱ遠からず頭打ちになるんで居辛くはあるかと😇
今の職場の上長
— volfeed (@volfeed) May 1, 2025
能力給と役職給を分けて考えたいですね
— COMBOY (@COOMBOOY) May 1, 2025
業務内容にもよるでしょうが
単騎放置で成果を上げれるのならそれに応じて給料払って一人部署状態にして(報連相は求めるが)いいと思います。
下手に役職つけると組織として腐る可能性が高い
人は無能になるまで出世するの典型 https://t.co/7MMMnPmc4H
— ASHTOASHES (@ASDKXACCOUNT) May 1, 2025
なんとかヒラで5年続けたい。。 https://t.co/AdSTEJy12n
— 赤司達彦 (@jamtumn) May 1, 2025
わしの3年後やないかい! https://t.co/696t5yEQ0w
— 課員君 @Mr.正社員 (@7601gg7777) May 1, 2025
「評価せざるを得ない」というのがポイントですね。成果挙げてるのは確かだしなぁ… https://t.co/XBUnL7RxXj
— イサク (@isa_ku_pri) May 1, 2025
これって昇進させることでしか昇給させられないのがあかんような気がする 適材適所あるのに向いてない人を昇進させても誰も幸せにならんのになぁ 専門性を極めていくのか、管理に回るのか、もしくは没落してくのかだけど、専門性のある人を扱いきれんのがJTCってやつなんだろうなぁ… https://t.co/BWKXzWmB1U
— ゆこ🇦🇷大神大復活祭 (@yuru_hug) May 1, 2025
うちの上司がこのタイプ https://t.co/imqkX9NW4B
— M🫠 (@000kmk) May 2, 2025
こういう人材をうまく活かせないものかなと思う。組織から切り離して管理者直属にしてもいいわけで。管理者の負担になるってことなのかな。 https://t.co/AdsdDv7SrV
— 電子つんどく🐶 (@tundoc) May 2, 2025
実務能力に特化した有能タイプの人がいざフリーランスになると、クライアントとの報連相が円滑に進まなくなり失注というパターンも見てきました…
— 底辺経理ふらし (@HurashiA18104) May 1, 2025
潤滑油タイプの人と組むと無敵なのですが、サポートする側の負担が大きいのです。 https://t.co/dUuMNwoxLX