社員「給料上げてください」
— 筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 (@Tsutsui0524) May 1, 2025
会社「上げてもいいけど今より成果だせるの?」
社員「いや現状の働きに対して不足してるんです」
会社がどうして儲かってるのか分かりません
— 筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 (@Tsutsui0524) May 2, 2025
辞めた人の功績が未だに儲けを生んでいるのかもしれません
前年比ですら変動理由を正しく認識するのはほぼ無理なのではないでしょうか
強盗と刑事の人質と身代金をめぐる攻防と同じです。「給料上げたら成果出せるのか?給料だけ貰ってサボるんだろ!」「給料が先だ!成果出したら今の給料でも出来るじゃないかとか言うんだろ!」
— hira_tylor @楽器道楽者の経理屋 (@hira_tylor) May 2, 2025
一言で言えば信頼関係がない😑
そうですねー
— 筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 (@Tsutsui0524) May 2, 2025
どちらも動かないから膠着しますね
ビジネス論の講義で「手取り14万を40年と仮定して会社の負担を計算すると2億ほど負担する事になる、更に自分で利益を出せない事務の子達を負担+昇給を考えると1人4〜5億ぐらい一生で利益を出さなければならない」って言われて仕事の難しさを知りました
— レッド (@emerald0214) May 2, 2025
うーん、利益は人件費を引いた後に残るものなので…
— 筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 (@Tsutsui0524) May 2, 2025
実際、仕事は難しいですね
この論法が成立するのは、会社の資金が無限である場合のみです。
— 明智光禿 (@Q08ZTYSzvsPGwha) May 2, 2025
有限の資金の中で賃金を上げるということは、会社の存続に影響を与えます。
だからこそ成果、具体的には売り上げのアップが大事になるわけです。
ご存じないかもしれないんですが、会社って資金が無くなると潰れるんですよ?
会社経営の難しいところって
— 筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 (@Tsutsui0524) May 2, 2025
賃金を上げることも、上げないことも、会社の存続に影響を与えることだと思います
正解がないので、難しいですよね
本当にそれ(笑)
— 相川直斗(偽名) (@aikawa_naoto) May 1, 2025
成果出したところで今までサボってた扱いして給料据え置きノルマアップの未来しか見えない
— GO (@suzutuki_haruna) May 1, 2025
ほな、辞めさせてもらいますわ
— まぶ (@GamesMabu) May 2, 2025
もっと条件の良いところあるので…
では…
くらい言えないといつまで経っても安く使われちゃうんすかね…。。。
全く同じようなこと前の会社の社長直々に言われた
— 叶都 ひらり@VTuber準備中 (@kanato_hirari) May 2, 2025
そもそも30時間分の残業代も払われてないんですけど
という感じでした
まずは末端で働いてくれてる製造現場のスタッフをもっと大事にしてあげてほしいわ。
— ももんが♡(ハイパーメディアクリエイター) (@zenbun88) May 2, 2025
私が入社する大分前に成果上がったら給与もボーナスも上げる、と社長が宣言して反故にされた事があったらしく、今は効率化だの数字をワーワー言われても誰も見向きもしなくなってる。
— 三斎76 (@sansai76) May 1, 2025
あと、欠員が出た際は確実に増員させる為に欠員分をカバーしない。
会社側に前科があるから、まあ理解は出来る。🥹 https://t.co/m5YJdcPISa
労働者が被害を被ってるパターンが多いですけど嫌な役回りで手を抜いて過ごした結果給料上がったのでもう努力いらねぇかどうせ働きぶり見てないだろってなった事あります。
— 晃一 (@kouichiat) May 2, 2025
欠員が出た時は、「絶対に無理をしない」というコンセンサスは割とどこの職場でも出来かかってきているのではないか、と考えています。
— 三斎76 (@sansai76) May 2, 2025
補充しなくてもやれるじゃん、なんて経営層に思われたら、首が締まるばかりで何の意味もないですから。
人材不足になってきたから、(成果を出す見込みのある人には)先行して給料上げるくらいじゃないと、どんどん辞めるようになってきたね。
— pa38425964628 (@p4645376609) May 2, 2025
弊社でもここ数年は顕著。
特に30代中堅が辞めてるのでマズいw https://t.co/9kmLaypgiv