先日、誰もが知る大企業に退職連絡をしました。
— 退職代行モームリ (@momuri0201) April 30, 2025
人事担当の方がとても丁寧に対応していただきましたが、電話越しにも分かるくらいに大きく動揺されていました。
まさか退職代行から連絡が来るとは思っていなかったようです。
「退職代行なんて自分達からしたら対岸の火事」だったんでしょう。ただ、「退職代行を使われる企業=労働環境が悪い」というわけではないと思います。退職する要因なんて千差万別ですからね。
— ロッキー (@GPY636xuYGoeqou) April 30, 2025
退職代行頼む人にも色々いるからねぇ。
— まは@四十路男はがんばらない。 (@K_img256) April 30, 2025
職場に問題あって限界きてるのも当然あるだろうし、反対に本人に堪え性が無い&自分で退職願出す常識や度胸も無いなんてパターンもあるだろうし。うちらでは判断つかんよね。
丁寧に対応できるところが、流石大企業ですね。この間のゴミ発言ブラック企業と全然違いますね。
— ラブ@ブラック企業撲滅期間中 (@hpgBKlxvxe86128) April 30, 2025
代行会社が書き込む内容ではないと思いました。
— もぺ (@moke0423) April 30, 2025
もはやめちゃくちゃホワイトで待遇良い企業で退職代行使う時代だから会社じゃなくて辞める側に問題があるパターンも多いんだろうなと思います。
— ネム@競馬とジャグラー大好きギャンブラー (@YLMBY26Z6m3EZPf) April 30, 2025
大企業は待遇は確かに良いかもしれません。でも結局会社と社員の相性ってわからないですからね。辞める人は大企業・中小企業関係なく辞めるもんです。
— N (@mushmura0704) May 1, 2025
どういう意図のポストなのでしょうか?
— 0718MIHO (@dAr5kgjFfqW6G5T) April 30, 2025
どこか慢心がうかがえるような、、、
辞める側に問題があるのもかなりありそう
— 慎@メモデフ民 (@VRCKdNnvn5t4TLd) April 30, 2025
人事担当にとって、心通わせることができなかったことがショックですからね
— 地の底からこんにちは (@mKxeioQmNx8swn6) April 30, 2025
一泡吹かせすことができて依頼者大満足笑
— 【es】 (@es93335383) April 30, 2025
それワンチャン知り合いかもしれん
— マシュちゃん推しのくろらび (@kurousagikonako) May 1, 2025
むしろ環境が良くて自分から断るのが苦しい場合もあるかもしれないですね。
— コトコ (@kotoko_Yd) April 30, 2025
退職代行から連絡ではなく、「まさか退職するなんて」で動揺したんでは?
— きゅうべぇポテト (@PotetoPikkori) May 1, 2025
先だってのブラック中小との比較に大企業の対応を投稿したんだろうけど、こういう投稿ってそんなに軽はずみにしていいものなんだろうか
— じゅんぺー (@voice_jt) May 1, 2025
企業とのやりとり晒すなって意見多いけどそもそもその大企業に退職連絡したっていうのが本当かどうかすらわからんよね。
— ら (@OvOrtwto) May 1, 2025
顧客層広げるために作ったネタかもしれないからあまり間に受ける必要はない。
退職代行を利用しないと退職できない**な社員を採用したことがショックなのか、退職代行を利用しないと辞められない状況にどこかの現場がなっていることがショックなのか🤔
— Sir_toby_belch12 (@SBelch12) May 1, 2025