身内のエアコンがコード熱いって言うので、年式も考えて交換きたんだけど…ヒトん家燃やす気か…。
— ぢぇんとる梅【通りすがりの電気屋】 (@gentletwitte) April 29, 2025
エアコン工事はキチンと事業登録されてて、作業実績ありそうな人探してやって貰いましょうね。
引っ越し屋オプションはやはりこんなんばっかり。#エアコン工事#手抜き施工#電気は危ない pic.twitter.com/1mEpLrmAwN
現在でも、どこかで意図的に手を抜いたり、雑なエアコン工事が行われている可能性があります。では、なぜそのような作業が生まれるのでしょうか。その主な原因は、低単価で時間に追われる仕事環境にあります。
たとえば、業者の立場になって考えると、こうした思考が想像できます。
「1台取り付けてもほとんど利益が出ない。せめて部材費を削減して少しでも利益を確保したい」
「次の現場が控えているから、1つの現場に時間をかけていられない」
このように、単価が安ければ台数をこなさなければならず、数をこなせば時間が足りなくなる。丁寧に作業をしているつもりでも、どうしても粗さが出てしまうのです。こうした傾向は、主に2次・3次の下請け業者に見られます。
ちなみに、1次(元請け)業者には「全国対応をうたうネット業者」「引越し会社」「家電量販店」などが含まれます。
もちろん、すべての下請け業者が雑な工事をしているわけではありません。しかし、工事単価が極端に低い場合、そのままでは業者側も採算が合わず、お客様に追加費用をお願いするか、時間や部材を削る形で対応せざるを得なくなるという現実があるのです。
https://ac-system-as.com/colum/magazine-set/bad-koji.html
燃えなくて良かった、、、
— ガッツ電気 (@gattu111_) April 29, 2025
いや、ホントに…
— ぢぇんとる梅【通りすがりの電気屋】 (@gentletwitte) April 29, 2025
いつの時代の…やるにしてもってレベルがあろうに
— ととろ (@totolo_) April 29, 2025
ルームくらいなら全部取って変えた方が早いだろうに
一階ど標準でしかも道横直ですよ…
— ぢぇんとる梅【通りすがりの電気屋】 (@gentletwitte) April 29, 2025
こわっ!
— (・∀・)肉! (@4LYrM7fSYCvDmGi) April 29, 2025
こういう仕事って何処で覚えてくるんだろうね(・c_・`)
テキトーでしょ。テキトー。
— ぢぇんとる梅【通りすがりの電気屋】 (@gentletwitte) April 29, 2025
うちの給湯器コレでした、、しかも灯油供給するパイプと同じところ通してありましたね。。
— クガピ (@0om1onxbgz5pjMG) April 29, 2025
地元の個人店ガス屋さんはよーやらかしてますね。
— ぢぇんとる梅【通りすがりの電気屋】 (@gentletwitte) April 29, 2025
より線を単線に無理矢理ヨリヨリ。台所手元灯から無理矢理ヨリヨリで電源取ってるの見た時には流石にキレましたが。
圧着してないどころかねじり施工としてもあまりにレベルがー
— noss/烏賊鉄 (@nossnessnoss) April 29, 2025
電工持ちで無い事を願います。ハイ。
— ぢぇんとる梅【通りすがりの電気屋】 (@gentletwitte) April 29, 2025
捻るだけって
— すずひろ (@su_zu_hi_ro777) April 29, 2025
何年前の施工方法だよって‼️
捻り方センスないし…つか、アウトやし…
— ぢぇんとる梅【通りすがりの電気屋】 (@gentletwitte) April 29, 2025
怖いにゃ
— ニャモ猫 (@neko_nyamo) April 29, 2025
よく火事にならなかったにゃ
・:*+.\(( °ω° ))/.:+
念入りにテコ入れしときましたよ。
— ぢぇんとる梅【通りすがりの電気屋】 (@gentletwitte) April 29, 2025
1.6じゃ無いだけ良心的…
— ✖️ひっき~✖️ (@popipapipopa_) April 29, 2025
絶縁も怪し過ぎたし緑青も確認しましたから、それもどうかと…
— ぢぇんとる梅【通りすがりの電気屋】 (@gentletwitte) April 29, 2025
この様は巻付けはハンダ上げして下さい。弱電線も同じですよ2本の捻りはハンダです
— ごぅちゃん (@x1AQd7kHpFsTP5m) April 29, 2025
エアコン工事では同一カバー内接続自体が事故招きますので、それ以前の問題です。
— ぢぇんとる梅【通りすがりの電気屋】 (@gentletwitte) April 29, 2025
今の職人さんは巻付け施工がダメのように思ってるけど 巻付けは正しい施工です。ただ中途半端な巻付けは熱を持つでキッチリと巻付けして下さいを巻付け回数も5回以上とか
— ごぅちゃん (@x1AQd7kHpFsTP5m) April 29, 2025
回数も決まってます。何でもキッチリ施工をお願いします
ワタシは古参の方なので、捻り接続自体は否定無いんですよね。世代ですし。
— ぢぇんとる梅【通りすがりの電気屋】 (@gentletwitte) April 29, 2025
こわいこわい
— 森岡電機 (総合建設業) (@moriokadenki) April 29, 2025
マジ洒落ならんす…
— ぢぇんとる梅【通りすがりの電気屋】 (@gentletwitte) April 29, 2025
ねじるだけてw
— (@NULL_06_) April 29, 2025
小学生でもできるやんって感じっすねw
この発想自体がイカれてますよ…
— ぢぇんとる梅【通りすがりの電気屋】 (@gentletwitte) April 29, 2025
うわー
— 私がパパだ。 (@youkai_bitch) April 29, 2025
それ、カバー開けた瞬間言いましたよw
— ぢぇんとる梅【通りすがりの電気屋】 (@gentletwitte) April 29, 2025
戦中戦後の電気工事みたいww
— de JK1IRT だんぢーパパ 【SSTR2025参加見送りました】 (@dandi_papa) April 29, 2025
え…オプション頼んでしまった。。
— 猫のイムYouTube▶︎▷イムタイム!ちょっくら寄ってく?٩( ᐛ )و (@yimcat_) April 29, 2025
引っ越し後しっかり見ておこう…
貴重な情報ありがとうございます…♀️
ペーパーニ電工の私でもヒョッとなる処理。まさに炎上案件。
— daigo_ (@Daigo_) April 29, 2025
これはひどい…。
— umeo (@umeon2010) April 29, 2025
仮止めレベルで金をとるなや。
写真見たら小学校の電気の実験でする配線のやり方
— トコウラうたわれるものとリゼロ好きなオタ (@TokouraEX8990) April 29, 2025
こんな配線したら火事になる
免許持ってない人がやってるのがよくわかる
大体これやってる人は穴あけで筋交い柱ぶち抜いていますwwそして配管カバーと配管をボッタクリで草
— こんやがやまどうどん (@kusoyarou1138) April 29, 2025