大屋根リングの集成材は福島県浪江町の木材を浪江町で加工して作っている。
— xfp43210( `o´ ) (@NaoyaMurakami1) April 16, 2025
この大事な情報を隠蔽して万博批判を繰り返す連中は、一体何者なんだ?
【万博60秒解説】万博を支える地域企業をご紹介! ~東北局発:大屋根リングを形づくる福島県産木材~ https://t.co/gptNjgtTvB
大震災から林業・木材産業の再生復興
東日本大震災によって全町避難を余儀なくされた福島県浪江町。震災から7年目の2018年に、同町の朝田木材産業と郡山市で集成材事業を手がける藤寿産業が合弁でウッドコアを設立したのが、浪江町での林業・木材産業再生復興のはじまりです。
国内最大級の集成材工場が浪江町に
ウッドコアは、福島イノベーション・コースト構想のもと浪江町が整備した最先端工場「福島高度集成材製造センター(FLAM:エフラム)」を運営。福島県産木材を中心とした原木を板にし、接着(積層)した集成材は安定した強度を持つため、大規模な木造建築物に採用されています。
全文はこちら
https://journal.meti.go.jp/p/37124/
浪江町発の集成材
— xfp43210( `o´ ) (@NaoyaMurakami1) April 17, 2025
継ぎ加工もばっちり‼️
継ぎの配置も強度の弱点とならないように千鳥に配置‼️https://t.co/zzTj50aT5P
#大阪万博 pic.twitter.com/zXeAtIctZM
まぁ被災地の復興とか、どうでもいい連中が騒ぐんでしょうな。しかもここ「ウッドコア」の作る集成材はハイテクの塊。ギガプレスや12mまでの高出力高周波プレスも持ってる。
— めんたるわーく (@tomoemetal) April 16, 2025
すげぇー!
— xfp43210( `o´ ) (@NaoyaMurakami1) April 16, 2025
ドアップをどうぞ
— アタルマン (@araataru) April 17, 2025
見た瞬間凄いと思いました。
初日撮影 #大阪関西万博 #福島県 pic.twitter.com/dK3J8MGjz7
みっちり!!!
— xfp43210( `o´ ) (@NaoyaMurakami1) April 17, 2025
あの巨大構造物の隅々までがこれなんですよね!
ご教授ありがとうございます
— 部品屋(オリンピック作戦発動準備ちう (@buhin_ya) April 17, 2025
今まで万博に関心が持てませんでしたが
行きたくなりました!
今の日本が、こういう規格外の物を作るとは思いませんでした。
— xfp43210( `o´ ) (@NaoyaMurakami1) April 17, 2025
木質リング以外にも魂がこもっていて素晴らしいですよ pic.twitter.com/NLXZPePivs
せやね、7割くらいが国産のヒノキ、杉、赤松
— shin (@shin64970466) April 16, 2025
3割くらいが外産やね。集成の420角やったかな確か 大変やったと思うわ あの物量から時間的にもそうやし、本当に当該企業関係者の皆様は有り難いし感謝よね。
この「木質系構造材の供給能力」は、こうやって具現化されなければ想像できないレベルですね
— xfp43210( `o´ ) (@NaoyaMurakami1) April 17, 2025
こういう情報も大きな意味があります
事実を知りたい。
— ならぞ (@gcea4321) April 17, 2025
北欧産は何割で、国産は何話か。
簡単な数値です。
国産7割
— xfp43210( `o´ ) (@NaoyaMurakami1) April 17, 2025
北欧産は3割の一部 pic.twitter.com/v6QcS9Ac7n
外国の木材を国内で加工すれば加工された木材は国内産の表示になるんだけど、加工してる木材は福島で伐採された木材なんですか?
— 河野太郎にブロックされたマサ・タニ (@masaaki49820s) April 17, 2025
何処も詳しく書いてないのでよく分からん。
浪江以外にも高知や鹿児島産もあるらしいですね
— xfp43210( `o´ ) (@NaoyaMurakami1) April 17, 2025
おお。それはなかなか良い事を聞いたな。
— Nanaos (@Nanaos9) April 17, 2025
それを聞くと印象がガラッと変わるね
輸送技術に改めて凄さを感じます。携わった皆様に敬意を。
— 水仙a.k.a203 (@suisen_203) April 17, 2025
しかも燃えても表面だけで中の方には酸素が行かなくて芯まで燃えない、「燃え止まり集成材」という技術の塊
— りゅうけん (@ryuken711) April 17, 2025
テレ東のガイアの夜明けだけが放送してくれた。
浪江の木材かあ。被災地の中でも被害が大きいと思っていた地域だから、こんな風に復興支援されるとすごく嬉しい☺️
— かさ (@TZKlU2gfgElKr14) April 17, 2025
木造ビル(高層建築)にも使えるCLT技術って
— nantoka1 (@nantoka110) April 17, 2025
北米とヨーロッパ、アジアだと日本ぐらい。
日本の林業を輸出で盛り上げる
売り込みのチャンスなんよなこれ。
日本の成長産業の邪魔する
アホは引っ込んでて欲しいですね…