日高屋「創業以来、価格据え置きで頑張ってきましたが、物価高に耐えられない…値上げさせてください…」
— お侍さん (@ZanEngineer) April 11, 2025
↓
値上げ
↓
まったく客足減らず
↓
過去最高益を達成してしまう
値上げして客足が落ちるところは、そもそも最初から行く理由が「安い」しかなかったんやろな。 pic.twitter.com/VElJ248Tzy
徐々に値上げするも、相対的には安い
日高屋は以前から値上げを進めていましたが、22年以降はそのペースを上げました。原材料費や人件費の高騰には逆らえなかったようです。22年8月、23年3月、24年5月、そして24年12月と毎年連続で値上げしました。度重なる値上げにより「とんこつラーメン」は450円から510円に、「味噌ラーメン」は540円から610円となりました。
しかし、「中華そば」に関しては創業以来の390円を維持し、24年12月の値上げまで価格を死守していました。以前の看板には「中華そば390円」と記載があったように、集客手段に用いていたためです。「中華そば・餃子・生ビールの3品で1,000円以下に抑える」というルールもありました。とはいえインフレの波には逆らえず、直近の値上げで420円となりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/38f80f74dd56d1252cb5897b70b496088d127252
お一人様独身層の客層は助かりますよね、今やラーメン一杯1000円軽く越える時代、料理できない方は朝昼晩3食2千円越えるとして月平均六万越えですよ 日高屋の方針は利益上昇に繋がってる凄いと思う
— ヤン (@saka_sijan) April 11, 2025
日高屋はラーメンも餃子もハイクオリティ美味しいですからね。家庭のインスタントでは味わえない匂いと食感にテイクアウトたまにするくらい食欲疼く素晴らしいデリシャス。
— 道化師ケダマ (@kedamanusu) April 12, 2025
日高屋は仕事帰りにちょっと一杯やりつつ
— オジュマス(お受験マスター) (@ojuken_master) April 12, 2025
それなりのご飯を安定して食べられるし、
なにより駅にある安心感あるから
勝って応援したい
まあ…K楽苑よりはこちらを選ぶなあ昔から。できれば王将。
— PON【公式】@ゆうれい立入禁止!人間の世界まであと少し (@ponett2020) April 12, 2025
日高屋、松屋、かつや‥。
— 限界中年銀行員 (@gennkaityuunenn) April 11, 2025
「屋」号の店はオヂに残された最後のオアシスです。
食事はお腹空くから行くんだから、満腹感→味の順番だろうね🤔値上げしても美味しい店は行くし、値上げサイレントで量減らすが1番ダメだろうね。
— 手乗りパンダ (@kiyorin02) April 11, 2025
値上げしても
— ジョウビタキ (@jobitaki_777) April 12, 2025
他も値上げしてるし相対的に安い店
普通に食事として満足感の高い店は強いよね
— ゅゅぃ (@hailto_thethief) April 12, 2025
日高屋ってどの駅にもあってそれなりに美味しいからもう何も考えずに習慣で入る人が多いんだと思う
— moyon (@CeOnYCRK9Y96932) April 11, 2025
"安い"だけが選択理由の方々って、それが何でどうやって安く作られているかは選択理由に入らないですからね。
— carouselambra (@carouselambra3) April 11, 2025
まだまだ安いほうだから
— may-may (@m65038012) April 12, 2025
そりゃそうか
— か (@gVVzGSjXxVUJ3SH) April 12, 2025
もう全て値上げにシフトしそう
内容量が変わらない値上げならいいの。
— 三嶋佐拓 (@5p9SJEWW4G3u5sI) April 12, 2025
値上げしてさらに量を減らすことが信じられない。
客層もあると思いますよ。
— マッドホッパー (@MaadHopper) April 11, 2025
所得の低い客層ばかりだと、値上がりは売上に大きく影響すると思いますが。
日高屋の場合、仕事帰りのサラリーマンとかも多いので、影響が小さいのでしょう。
これが成功する前提として
— どんちゃん (@Donbe) April 12, 2025
「客を普段から信用し、客からも信頼されてる」というのがある。
美味しくなってリニューアルのようなせこい真似を頻繁にしているとこういう時一気に離れる。
ワタミはいろんな業種に手を出してるけど、信用がないから、とうとう名前を出さなくなった。