吹雪の中走って来たら見事なまでの安息角を見せつけられている pic.twitter.com/L8EEwoOZl0
— 図書室のyasu🐈 (@Library_Yasu) February 23, 2025
土(岩石片や砂など)や粉粒体(石炭粉など)を積み上げたときに、自発的に崩れることなく安定を保つ斜面の最大角度を「安息角」と呼ぶ。一般的な地上の斜面では35度前後、水中では1〜2度で滑りはじめる場合がある。
安息角は粒子の大きさと粒子の角の丸みや形状により決まる。例えば、山間地における急流部における川砂(砂利)では角が立っている礫材が多くあるので、急角度(約40度程度を形成することが多い)でも安定であるが、扇状地や、緩い河川の流域の礫材や海砂では角が取れているので緩やかな角度となり、流動してしまう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%81%AF%E8%A7%92
安息角とは
— ボビー@オーストラリアのウーバードライバー (@uberseikatu) February 23, 2025
土や砂が滑り出さない限界の角度のことを言います
砂山や蟻地獄の巣の傾斜を思い浮かべていただけるとわかりやすいと思います
お納めください<(_ _)>
— Й Δ Ø (@naonao20180317) February 23, 2025
これが→こう pic.twitter.com/M81DryBjlV
わいはエアロ付きました pic.twitter.com/dNPlqjfJp0
— 萎えた抹茶 (@akaimatcha) February 23, 2025
安息角というワードが出るツイートを初めて見た
— あづまYA (@Azumaya_travel) February 23, 2025
これは凄い!
— 帽子猫 (@Boushi_neko) February 23, 2025
ああ、美しき物理の世界。
— catroll (@catroll) February 23, 2025
連結器カバーかよ()
— S.Y (@SY_0412_) February 23, 2025
火星とかのピラミッドのような物体も自然現象なんだろうなぁ
— こくみトマト (@kokumitomato) February 24, 2025
増加装甲?
— RYT327(馬鹿) (@RYT327) February 24, 2025
これでオービス光らせた場合無罪?
— Montbretia(モント) (@montbretia_aug) February 24, 2025
安息角って、ん十年ぶりに読みました。
— maa613 (@MKLSddw7h44L3TN) February 24, 2025
空力、力学の世界ですね😊
— 機動戦史トイダム (@toydam0083) February 24, 2025
20年ぶりに聞いた安息角!芸術性高い
— iniziale_k (@premier111h) February 23, 2025
どうにかこのまま外したいけど、手を出したら速攻で崩れるんでしょうな
— 鳳銀(ほうぎん)⛩☘MDに沼りし者 (@shsw00) February 23, 2025
風の影響か、頂上の尾根が上側にシフトしてますね!
— まとさい (@matpsy_6022) February 23, 2025
エアコンコンデンサ前にも雪が詰まってますね。風が通らないとラジエターに風が当たらず、最悪オーバーヒートの可能性がありますので、ご用心ください。
— ロシアン (@faked_russian) February 23, 2025
多分大丈夫です。気温自体が-なので場合によっては逆にオーバークールになる場合もあります(^▽^;)
— GOMETAL (@GOMETAL7070) February 24, 2025
吹雪の後の標識とか見ると、こんなんになってる
— とらかんむり (@azB5CmAXts15654) February 23, 2025
個人的には止まれがおすすめ