やっぱりEVは不便って認めちゃった系だ https://t.co/GPVvmClWmV
— ヌーニー (@hide8006) February 23, 2025
EVの充電は長距離の休憩やご飯食べている間に終わるので苦痛には感じませんって言っているのに、PHEV充電しているだけでイライラしているってことは充電に少なからずストレスが発生している証拠でしょう
— ヌーニー (@hide8006) February 23, 2025
「おい!そこで軽EV充電してるんじゃないよ!こっちはテスラだから優先なんだよ!」という人がEVに・・・
— 菖蒲沢ひろみ (@hiromi_syoubuza) February 23, 2025
もうおしまいだよ、充電器取り合って喧嘩始まるよ
— ヌーニー (@hide8006) February 23, 2025
自分の充電を待つ間は残り時間が読めるのでストレスになりにくいですが、人の充電を待つ間はいつ終わるのか、終わった後放置されないかという不安でストレスになりやすいです。
— T.Yamamura (@Tomohiro_toyama) February 23, 2025
私は充電待ちを減らすために専用充電設備が使えるテスラを選択していて、連休を含めて充電待ちをした事がありません。
スーパーチャージャーはこれから他社にも解放していくんでしょ?大丈夫かな
— ヌーニー (@hide8006) February 23, 2025
NACS(北米標準充電規格)を名乗り、7500施設で5万基以上を展開しているアメリカでの話ですね。
— T.Yamamura (@Tomohiro_toyama) February 23, 2025
日本では予定が無いと思います。
充電時間はまだ許容できますが、充電順番待ちを許容できる人は少ない
— のぶぶ (@hvbs88) February 23, 2025
GSなら2台並んでいても10分ですが、充電では1時間です
また5台並んでいれば次の最寄りのGSに移動
充電では距離的に不可能な場合が多い
充電計画を考慮しなきゃいけない時点でストレスです
ガソリン車ならそんなこと考えもしない
めちゃワロタwwww
— JJ@転生垢 (@a__ay_jj) February 24, 2025
色々とストレスになる要因はあるけど
— ねな (@night2remember4) February 23, 2025
・プラグイン出来ない車両が止まっている
・PHEVがいる為待たないといけない
・そもそもテスラがチャデモアダプターを利用した場合50kWに制限される
・そんなアダプターの価格は12万円(24年)
・NACSの空白地帯と高速にはNACSが無い事
でそれを全部他責にしたい
でも充電以上に拙いと思っているのは、テスラの後部座席の非常用ラッチ。電源喪失時に利用するものだけど、普段カバーに隠れていて、咄嗟に利用出来る状態にないのが痛い。
— ねな (@night2remember4) February 23, 2025
なので改善が必要かと。
ガソリン車やディーゼル車やHV=ご飯や休憩のタイミングは人間の都合で、場合によっては柔軟的に対応可
— みちくさいくよ (@michikusasisugi) February 24, 2025
BEV=ご飯や休憩のタイミングは車と有効な充電スポットの都合で、スケジュールが狂うとドツボにハマる
充電待ちはコインランドリーの順番待ちみたいなものですかね。 https://t.co/IQWLPI52Yi
— hiraline (@hiraline27) February 23, 2025
だよね
— xfp43210( `o´ ) (@NaoyaMurakami1) February 24, 2025
30分というのは、食事や買物には使えない長さであり、二回目の充電からは1時間くらいでそんなに休憩いらないよなーって時間だと思うんだよなー https://t.co/4XbZWfd7zM
そりゃ、他人のPHEV充電は待ち時間が発生する割に自分のEVはお腹いっぱいにならないからですよ
— クソザコ (@teslabtcbakuage) February 24, 2025
主旨がよくわからないな https://t.co/0RZWcGII0q
そもそもEVは個人所有には向かない代物だと思うんですよね、
— 葵ならみ@八雲幻想祭の中の人 (@aoinarami) February 24, 2025
EV自体は悪くないし寧ろ商業利用をもっと促進すべき、
商業利用は毎日所定のルートを周って計画的に運用できるから
充電計画も立てやすいし維持コストも内燃車に比べて
安上がりだし。 https://t.co/X2gDCKpH5H