(…聞こえますか… …聞こえますか… いま… あなたの心に…直接…語りかけています… 水虫の相談で皮膚科にかかる前に市販の水虫薬を塗るのは… …今すぐやめてください… 検査しても水虫菌が見えなくなり… 正確な診断ができません…塗るのは…やめて……)
— ぴるつ|皮膚科医|開業医Lv.1 (@dermabito) February 22, 2025
はじめまして。塗ってしまったらどうすればいいでしょうか。とりあえず水虫菌の増殖を目論んで1か月くらい中断しております。
— 砂 (@aritomeru) February 22, 2025
そのくらい中断していれば検査可能です!
— ぴるつ|皮膚科医|開業医Lv.1 (@dermabito) February 23, 2025
息子の受診で先日皮膚科に行きました。水虫のポスターがあり「そのうち自分の足診てもらおう」とチラッとだけ見たのですがたしか市販薬は2週間塗らない、と記憶してます。
— コジ (@koji_sub_) February 23, 2025
水虫の薬を塗らないのは2週間でいいですか?
嬉しくない 出かける時も、寝るのもお風呂もいつでも一緒のペット 水虫
— YOKO毎月17日は減塩の日22日は禁煙の日 (@hi40chan1) February 22, 2025
ヤバいなーで皮膚科にいきました
薬もらっています
水虫かと疑い、良かれて思って足をキレイに洗ってクリニックへ行ったら、医師に怒られた。
— CAMEL727 (@CAMELB727) February 23, 2025
アルコール消毒…ですよね?あれ?
— そる〜sole〜 (@sorun_sorun) February 22, 2025
以前猫の糸状菌症候群でやってしまいました(;’∀’)ばっちり全身感染してるのに薬を塗った後だとUVライト照らしても全く光らないんです。結果的に家中の猫に感染して、全員の完治に1年近くかかってしまいました。
— DRESSUNICO ドレスウニコ (@dressunico) February 23, 2025
聞こえますか…今…あなたの心に…直接…呼びかけて…います…
— ぐっどせんせい耳鼻咽喉科医師 (@0RLandNTD) February 22, 2025
魚の骨が…ノドに刺さった時…ごはんを丸呑みするのは…やめましょう…それで取れるときはもともと刺さってません…誰が広めたんだあれ… https://t.co/WV31KcGiTa
ハンドルネームからして皮膚感染症医の鑑…。
— さくら組 (@gummiKirschchen) February 23, 2025
ぴるつ ドイツ語で、きのこ。
ドイツ語では真菌もキノコもひとまとめだす。
医学では主に真菌(カビ)を指すので。
水虫もカビの一種です。
椎茸もエリンギもえのき茸も舞茸もマッシュルームもブルーチーズも大好き。 https://t.co/6sei3pRRdG
(…聞こえますか…聞こえますか…いま… あなたの心に…直接…語りかけています… 医師以外は疾患や障害の診断をつけれません…自己診断で…ただの腰痛とか打撲とか…今すぐやめてください… 異変を感じたら…医師以外の医療従事者に聞かずに… 病院に行って…いつものことだからとか…本当にやめて…) https://t.co/O1dbVe0EV7
— スノーマンSP(Works ver.) (@snowmanspmad) February 23, 2025
(…聞こえますか… …聞こえますか… いま… あなたの心に…直接…語りかけています… アレルギーがあるか小児科で調べてもらって下さいって保育園/幼稚園から保護者に説明するのは… …今すぐやめてください… アレルギーは… 血液検査だけで…診断しません…やめて……) https://t.co/etywa9tZch
— 鈴木政志✖️小児科開業医 (@qN4eLNevmbBfew) February 22, 2025
私の父、退職と共に家中の掃除をするようになり、お風呂を毎日数十分かけてゴシゴシしてたら長年の水虫がなくなったらしい
— ゆせいなすけ (@wamoysnk) February 23, 2025
ついでに足裏の角質も取れツルッツル(当社比)になったそうな
カビキラーつおい https://t.co/ZbHerwPgEK
昔、足の水虫かな?と思って皮膚科に行ったら、足はナントモなくて、手の水虫が見付かったコトがありまして。なんとなく思い出した。 https://t.co/eEXagoFovn
— 廃便所™(和式染付) 百円。 (@coffee_100en) February 23, 2025
とりあえず早く治したくて市販のもので対応したくなっちゃうけど、病院に行くまで我慢ですね。
— Cherie (@Spicegirl0202) February 23, 2025
参考になります。 https://t.co/AnVV8V4Bp6
ええー、塗ってもちゃんと検出されたんだが。
— オテサーネク (@eyeball_slicing) February 22, 2025
わいの水虫菌が強いのか?いっぱいいすぎたのか? https://t.co/fU2LTWTMdD
実家に、シェパード×柴犬MIXがいたころ(U^ω^)
— なかじーこ (@U_3ng795) February 23, 2025
愛犬が、父親の水虫足をしばしば舐めたせいで、鼻に水虫菌が感染
獣医さんに「飼い主が清潔にしろ」と怒られました(´・ω・)
飼い主の臭いを、犬は好きだからね https://t.co/pCVaUws78z
初診患者にその場で水虫だと診断がつくのは、患部表面をごく少量こそげ取った試料を苛性カリ溶液でほぐして既にある程度育っている菌糸を顕微鏡で探し当てているため。旧世代のOTC水虫薬には、角質を落とす作用で白癬菌もろとも患部表面から除去するための成分をメインに配合しているものもある。 https://t.co/hxvkEcI9ZD
— しんじ@理科実験あそびプロジェクト復興のためお仕事承り中 (@oekakimaestro) February 23, 2025
同級生の旦那さん、これで家族全員に広めたな https://t.co/EehAt15ifk
— ゆこねゑさω ️雑談垢 (@7728hc) February 22, 2025