2025年の主食用米の生産量について各都道府県が目安を公表し、29道県が24年産の実績より増加を見込んでいることが22日、分かった。昨夏の品薄や民間在庫の低迷が後押しとなり、増産へとかじを切る産地が相次いだ。25年産の流通量が増えれば、さらなる価格高騰は回避される可能性もある。人口減で長期的なコメの需要は減少傾向にある中、多くの産地が異例の判断をした形だ。
減少は9県にとどまった。
農林水産省が各地の具体的な数値を「マンスリーレポート」にまとめた。その数値と、農水省が昨年12月に公表した24年産の収穫量実績を単純比較して増減を調べた。都道府県ごとに生産量目安の算出方法は異なり、ほぼ全てが政府備蓄米の放出表明前に決まった。
目安の公表時期は異なるが、23年産で増加を見込んだ産地は20県、24年産は26県だった。
25年産で増加を見込む産地のうち、生産量の多い新潟県が3.5%増の56万2400トン、山形県が6.8%増の32万6300トンだった。北海道は微増。九州地方では大幅に増やす県が目立った。
https://www.47news.jp/12210383.html
主食の生産を減らしてきた農林水産省
で、増やしますってJAが言って本当に増えるんですかって話ですよ
JAが言ったからって死んだ農家が生き返ったり若返ったりするわけじゃないんだぞ
>>4
今、水稲苗種子の注文を集計しているし
出荷契約書も集計してるから
はっきりわかる
生産量最大で5割増に出来るからね
米なんて基本ほったらかしだし
国際価格の6倍
日本の農業、美味すぎだろw
>>7
原油高過ぎて対して儲かってないのが実態
肥料も燃料も
今度は米あまりになりそうだなw
去年の秋も今年は豊作!値段すぐ下がると言ってたよな農林水産省
おまえらが生産調整してるくせに何言うとん
今、ロサンゼルスの方が日本の米が安いって記事が出てた
あんな物価高のロサンゼルスより高い米買ってるやつバカじゃないのか
米が高くなったと言ってもコロナで暴落してただけで、農家の収入は10年前に戻っただけなんだぞ
水田の手入れをちゃんとしている農家なら、簡単に増やしたり減らしたりできる
一枚の田で稲の田植えを2割増やしてもまず影響ない
こういうのがあると供給過剰になって価格が暴落することもある
だから転売みたいなのを規制したほうがいい
>>51
余った米は保管期間過ぎた後飼料として処分になるから問題ないしそもそも輸出すればいいだけ
今回は余ってないのに輸出増やすわ転売放置するわで酷いことになったが
足りなかった去年より増えたと言ってもな
需要とトントンに戻ったたけなら不足分は取り返せなくて在庫は戻らないじゃん
新米の推定収穫量があってるなら集荷組合が扱ってないコメが
39万トンあると言ってるよね
減反で大豆畑にしてる元水田をいつでも米作れるように補助金出して年何回か水張らせてる
米足りないならいつでも作れる
今年から5年毎の水張り条件なくなるから米からの転作はさらに増えるよ
どのみち値段は下がらんけどな
転売ヤーから買ったカビ米食って死んだ人いたみたいだし色々落ち着くまでは怪しげな個人店で飯食わんほうがいいな