「米価格の高騰で米農家が急速に息を吹き返しつつあると判明、今まで自主的に減産していた分が……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/23(日)
ID:NzgyODE4N
なんか本スレで簡単に2割増やせるとか言ってるけどまず無理だから
麦や豆に転作していた田んぼを米として作付けするってのはできるけど
米しかやってない人が生産量を増やすってのは厳しい、面積的にも機械の性能的にも簡単にはいかんのよ
転作分の調整をするって話なんやろうね -
2 名前:匿名
2025/02/23(日)
ID:NTEzNzA1M
ある程度はしょうがない。
全ての消費財も上がっている中、米だけが安いままなんて状況が長続きするはずも無かった -
3 名前:匿名
2025/02/23(日)
ID:NDM4MjI1M
親中派の売国政治屋さんやお役人の中国人ボロ儲け計画が国民の怒りにふれて崩壊
-
4 名前:匿名
2025/02/23(日)
ID:MjM1MDg0M
米農家に限らず農水省が旗を振って
大規模化していけよ。
アメリカ中国カナダなどに
多少なりとも伍して行けるようにしないと
トランプが「コメの関税やめろ」って
言い出した瞬間に終わるぞ。 -
5 名前:匿名
2025/02/23(日)
ID:MjMyNzAxN
政府はさっさと転売対策しろや
それとも日本人の財産はおシナ様に献上しろとでも思ってんのか? -
6 名前:匿名
2025/02/23(日)
ID:ODQ2NjQ0M
>>5
石破総理大臣「中国人様の転売は良い転売です。私の懐にもマージンが入ってきます」 -
7 名前:匿名
2025/02/23(日)
ID:NDg2NzA1M
種籾の需要は強いという話だったが、マンスリーレポートみてきたら、今年の増産予定は今のところ数パーセント増にとどまるみたいだね
もっとも現時点で強気の数字を出すと相場が崩れてしまうのもあって控え目な数字なのかもしれないが -
8 名前:匿名
2025/02/23(日)
ID:NDMxOTM0O
>>4
アタマ悪い自慢はしなくていいから・・・
値上がりしてるってことは関税比率も下がってるってことだぞ?
勝手に爆下がりしてるものを下げろだなんて、
お前くらいしか言わねーよ -
9 名前:.
2025/02/23(日)
ID:NDU1MzM5N
原発事故に倣いコメの減反事故も人災は曖昧になる
-
10 名前:匿名
2025/02/23(日)
ID:NDExMzY0O
食料の転売違法にして、罰金と懲役刑つけてやれ。
-
11 名前:匿名
2025/02/23(日)
ID:NDExMzU5M
とにかく一般人の大量転売には
法規制等をかけるべき -
12 名前:匿名
2025/02/23(日)
ID:NDEwMTI2M
保管するのに金がかかるからと財務省も政府備蓄米を減らそうとしているからな
-
13 名前:匿名
2025/02/23(日)
ID:Nzg1MDU5M
>>1
田んぼ維持するために自分の分だけでもって人達が増やせるって話は聞いた
規模が小さくて数で勝負になるからJAの取り纏め次第でどうにかってところだろうけど -
14 名前:匿名
2025/02/23(日)
ID:NTk0MDQ2M
キャベツ高騰の時に豊作なら潰して市場コントロールするよなぁとは思ってた
-
15 名前:匿名
2025/02/23(日)
ID:MjMyNDY1M
主食のコメは当然、食に関わる農業を大事にすべきです。但し農業に関わる業界団体は除く。
-
16 名前:匿名
2025/02/23(日)
ID:NDI2NTA1N
減反やめた後も地域ごとに補助金で生産量のコントロールをして絞ってたんだ
飼料米でも補助金貰えるからそっちやってる人たちだっているし時間は掛かるけど食用米の方に切り替えたいということ
どちらにしろ農業政策放置しすぎたつけ -
17 名前:匿名
2025/02/23(日)
ID:NDEwMTMxN
アメリカの農業に対する公的助成は所得の40%EUは90%
-
18 名前:匿名
2025/02/23(日)
ID:MjM1ODA2M
とりあえず関税を半分ぐらいにして、
消費者が勝手に選ぶようにしてほしい -
19 名前:匿名
2025/02/23(日)
ID:ODE0MzkwO
生きる根幹は食料である。にも関わらず農家の大半は、商業的に成り立たない。にも関わらずホワイトカラーであれば自給1,600円など珍しくもない。そもそも、世の中「平均就労年齢」が80歳近く等という職種が存在して良いものか?これ程の矛盾が永続出来るハズも無い。何処かで、何か一つでも歯車が狂えば大混乱が起きるだけのマグマ圧力は既に現存している。農家の自助努力が足り無いから現状から向け出せない等と分かったような理屈が何時までも通用するか、この地球は80億人もの人口を養うことが出来ない。簡単な事実を思い知る日がくるかも知れない。
-
20 名前:匿名
2025/02/23(日)
ID:MjI2NTcyM
一般的な零細農家なんて「人件費」計上していないから成立しているだけ。
規模拡大できる余裕があるのは営農法人くらい。
大抵の農家は規模拡大したら高価な農業機械が壊れて廃業待ったなしだから及び腰。 -
21 名前:匿名
2025/02/23(日)
ID:MjI2NTcyM
農家として言っておくが減反政策にも正しい側面もあった。
80年代くらいまでいくらでも米を作りたかったが、「米余り」が指摘され
実際に消費量が右肩下がりだったから価格維持の観点では正しかった。
最終的に農業の過酷さと機械の更新、米の買取価格が下がったことで
一気に離農が進んでいった。
特に90年代から乗用田植え機やトラクターにコンバインとドンドン大型化。
このタイミングで買い替えできなかった農家はことごとく辞めていった。
それが話題に上がらないのは1反(=1アール)もない本当の零細農家に
棚田など極小・変形農地の山間農家といった非効率過ぎる存在だったから。 -
22 名前:匿名
2025/02/23(日)
ID:MjI2NTcyM
うちは亡き親父が大型農機に更新してくれていたから規模拡大の余裕があるが
・兼業農家なので土日で管理できる規模が限界
・形がいびつな田んぼ
・水漏れが激しい田んぼ
・機械がはまり沈む田んぼ
・用水路最下流で水確保が絶望的な田んぼ
・育苗用のビニールハウスに余裕がない
・手伝ってくれる人間のアテと賃金の余裕がない
・25年度も米価が高止まりする保証がない(増産のため)
以上の理由で、少なくとも今年の規模拡大は断念した。 -
23 名前:匿名
2025/02/23(日)
ID:MjMwMTc2M
主食は余るくらい作っておくのが当然
余ったらそれこそ輸出なり加工に回すなり、極端な話、捨てればいい
今の日本人は小麦を食い過ぎなんだよ
小麦の消費量増大は、がん患者の増加に関係してる -
24 名前:匿名
2025/02/23(日)
ID:NDgyNTM2M
米はなー。強すぎて輸出もできねえ、ただでさえあんまもの買わんのに、経済っつーか国の根幹ゆるがすもんおいそれとだせねえよ、貿易摩擦でこりてねーのか?
じきゅうりつがーとか、あんなもん信じてんのは脳みそ腐ってるからな?付き合いだよ普通に。 -
25 名前:匿名
2025/02/23(日)
ID:MjI2NTcyM
米24
>じきゅうりつがー
数年前の話だが、近隣の営農法人が比較的高値な「もち米」を大量作付けしたら
供給過剰で普通の食用米程度まで相場が暴落したぞ。
「きれいなお題目」ってのにはちゃ~んと理由があるんだよ、素人が。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります