【悲報】隈研吾設計、鉄もダメ
— お侍さん (@ZanEngineer) February 20, 2025
木だけじゃないんかい。ここまでくるともうおもろいな。
>隈研吾氏設計の市庁舎に鉄さび 修繕費用は設計事務所など負担の方向 pic.twitter.com/lMHw0K5bpf
隈研吾氏設計の市庁舎に鉄さび 修繕費用は設計事務所など負担の方向
群馬県富岡市は19日、隈研吾氏設計による市庁舎の軒裏に、金具や鉄部にさびが発生し、塗装がはがれている状態が確認されたと発表した。軒裏に使われている合板に注入した不燃薬剤が塗料を溶解させ、鉄部を腐食させたと考えられるという。今後、修繕工事を実施する方針で、かかった費用は隈氏が主宰する設計事務所と施工業者が負担する方向で協議を進めている。
市によると、市庁舎の外装で使われている木材が腐食していると、SNSで指摘されたため、2024年11月に職員が状態を確認し、設計事務所と施工業者が状況を調査した。
市庁舎は隈研吾建築都市設計事務所(東京都)の設計監理によって、2018年に完成した。さびや塗装はがれが確認されたのは、行政棟、議会棟の避難経路となっている部分の軒裏で、不燃薬剤を注入した合板が使われている。薬剤の影響で金具がさびて膨張し、軒の水切りをふさいだため、雨水が屋根から軒裏に回って合板に雨染みが発生している。
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/AST2M3D1CT2MUHNB006M.html
へぇ~!もぅ終わりかな…
— ちょこ丸 (@v_vmaido3) February 20, 2025
はっはっは、能登地震で被災した和倉温泉の加賀屋というご当地の顔みたいな旅館の設計も彼がやるみたいやぞ
— RyoMiyako (@Ryorrrrrrrrrrr) February 20, 2025
終わったぞ
鉄は錆びる
— ゆーた (@Nachtvorbei) February 20, 2025
木は腐る
メンテナンスが大事ですね
家を作る素材全般が苦手としかいえん
— たな (@tanapapa1209) February 20, 2025
雨が当たる部分に鉄と木を組み合わせた物を作るとかアホなのかな?
— 龍BOOKS (@BOOKS_COLLECT) February 20, 2025
たけぇだけで見栄えもいまいち、長持ちもしないとか誰得なんだ。。。
— 田中工務店㌠ (@tanakenjapan) February 20, 2025
木もダメ
— 3 (@3up89412059) February 20, 2025
鉄もダメ
コンクリートは?
まあ予想がつくな
映画の『みんなのいえ』のデザイナーと大工さんの戦いを想像してしまう
— 鈴本蘭 (@mFXivtQL6TMYXL1) February 20, 2025
本当にコイツは資格持ってんのかな?
— 秋羽刃 (@akihabarara) February 20, 2025
費用に見合わない安物の材料使ってる?
って色々疑わしい目で考えてしまう
実は屋内建築専門だろ、この人
— 7K5xZrnL (@7dLrHs6P) February 20, 2025
まだ6、7年くらいしか経ってないのに…
— しちみ (@FRiCiF4HYqdXihN) February 20, 2025
栃木県の開館25周年を迎える那珂川町美術館が激しく腐って改修費用が3億円と高額に実は開館から数年で外壁や屋根が腐り始めていた。
高尾山口駅駅舎はカビが
高知県の建物はことごとく劣化
ホテルは老朽化で僅か27年で取り壊された
国立競技場はどうなるか…
木も鉄もダメなら、岩山に岩窟掘らせてみるしか・・・
— 狩野「寒月」寅彦 (@kanoukangetu) February 20, 2025
建築家の無知に輪をかけて官公庁、民間施主が無知すぎるだけ。
— むらたn (@stJY0Z09fOHMqiP) February 20, 2025
そりゃ体育館のメンテサボって子供に怪我をさせるわ。
メンテはなんでも必須。
築後数年の見た目だけを重視
— mikawa6044 (@mikawa6044) February 20, 2025
時代経過の高速化を楽しむアートよ https://t.co/GfHgZXJueB
— COLON (@COLON33322516) February 20, 2025
草
— しぐるい (@FGOAC67390505) February 20, 2025
何なら出来るのこの人 https://t.co/xuepYggYFp