見積もり工数を出すと「多すぎじゃない?」と言われて減らされるのって、昔からどこでもあるけど、この文化なんなの。
— 平田豊 (@yutakahirata_) February 9, 2025
バッファを削られると日程がキツくなるので納期に遅れ、品質も下がる危険性があって、
I’ll try as hard as I can.
にしかならんのだけど。
海外のマーケット行くと9割方ふっかけプライスなのでとりあえず一回は値切るじゃないですか? アレだと思ってます。挨拶だと思えば。
— 乳牛@メタルは裏切らない (@NewGyu) February 10, 2025
品質!納期!コスト!
— ハヤブサ鷹男 (@tmd104) February 10, 2025
じゃんけんポン!
コストの勝ち!
お客さんはコストしか評価しない
他のは叩けば何とかなると学習している
ブッファーを何割みるか
— tani (@tani316) February 9, 2025
新規開発か、保守開発かで大きく変わりますが。
保守開発なら2割から3割のブッファーで達成確率が8割ぐらいになるように納期設定したい
バッファー。我ながら誤字が多い。
— tani (@tani316) February 10, 2025
ソフトウェアは一括請負でやるようなものじゃない気がする
— 7.5(ななてんご) (@sevendotfive) February 10, 2025
明確じゃないものが多すぎて
説明出来ていない or 交換条件出せてない
— たあさん (@takanori_w2) February 10, 2025
相手にも何か約束させるべきかと…
そうしないと言ったもん勝ちが続く
なんでもかんでも簡単に見られてるし、騙されたり嘘つかれたりしないようにとにかくそう言えって感じじゃないかなって思うし。たぶんそうやってコスト減らしてきた人たちは生き残って偉くなるからずっとそうなるんじゃないかなぁって。
— なかむー/えんじゅの型紙 (@digger0002) February 9, 2025
最初から多めに出しておく
— Oh!yeah (@kanipan1969) February 10, 2025
それを見越して予めマーフィー係数3を乗じておくのれす。
— hop07 (@hop07) February 10, 2025
日割のリース料と職人の日当に直接影響するからできる所(特に下請に対しては)一日でも早く終わらせたい心理があるからかと🤔
— 名も無き社畜 (@Shachiku_Mylife) February 9, 2025
あとは余裕持たせすぎると、遅滞損害が…😇
バッファとか予備というのを全て無駄と捉える人が何処にでも存在し、しかも説得が非常に難しいんですよね…
— 梟🦉 (@JpOwl123) February 11, 2025
やる前に工数が出るのがよく分からない。バッファが適正な量なのかもよく分からない。多すぎじゃない?って聞くと少なくしてくる。減らして欲しいんじゃなくて、適正にして管理できる様にしてほしい。バッファあると遅れがわからなかったりするから
— みぞやん(ぐっち) (@mizoyan432) February 9, 2025
で、減らしても、最終的に最初の見積工数でギリかちょっと超えちゃうんだよね>あれ、単なる値切り交渉だからなぁ(ホント良くない
— たっぷ こんぴゅーたー さーびす (@tap_t) February 10, 2025
それで自分が削った感得たい人からの依頼には予め削られる余裕分見込んだ工程で見積もり出すようになるんですよね…。
— だみぽ (@damipoppo) February 10, 2025
下請けや部下に見積もり工数減らさせると、元請けや上司は「コストダウンに成功した」って評価されるんですよね…
— ファルス (@FALS214) February 10, 2025
そして、納期に間に合わなかったスタッフは、元の見積もりより早く終わらせても非難される🤮
めちゃ分かる。1カ月の工数に対して3時間削りに来たGMはクソめんどかった。そして工数足りずに炎上連発。
— ご安全に! (@takahiroaoyama) February 10, 2025
もちろんその現場は辞めましたよ。
バッファがなくなると実は生産性は低下するというのは、真面目に生産性向上に取り組んできた人にとっては常識のようなものだと思うけど、バッファは無駄なものとしか考えられない無能な人は本来不要な無駄を永久に生み出してしまう。車間距離取らずに事故や渋滞引き起こすような人と同じだよ。 https://t.co/Br2vKOuIlS
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) February 10, 2025
この手の話題になると「トヨタはぁ~」と反論するのがいるけど、あそこは工場の操業を止めることを厭わない余裕があるのを忘れてる。
— hk_2025 (@hookrunner) February 11, 2025
トヨタカンバン方式はバッファ不要なのではなく、バッファを適切に管理するための究極の方法だと思います。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) February 11, 2025
昔は、、
— いはら ほつみ (@Hotsumi_Ihara) February 10, 2025
・品質目標を発注者と書面合意できているか?
・リスク対応に必要な工数を予測しスケジュールに計上できているか?
・試行錯誤性の高い課題について手戻りの工数が計上されているか?
・1日の労働時間を8hで計算しているか?
でスケジュール案を判断してました。