5年越しの答え合わせです。サイゼの経営センスはマジで優秀なので、クソほどコストのかかるタブレット端末などというゴミは導入せず、モバイルオーダーの時代まで待つというとんでもない嗅覚を発揮しました。
— なかざん (@Nkzn) April 26, 2025
紙は過渡期運用だろうという読みは当たったと思うけど、これは読めなかった。 https://t.co/ljWDddpsh7 pic.twitter.com/JFZ2oP7Gu6
同社元社長の堀埜一成氏は19年11月19日付「日経ビジネス」ウェブ版記事のインタビューで
<最終的には乗るんですよ。キャッシュレスはやるんです。でも究極の後出しじゃんけんをするつもり。というのは、確かに手数料率もあるんですが、ハード(端末)の開発速度を見てるんです>
<変更に弱い端末を入れてしまうと、PayPayとか新しい決済手段が入ってきたとき、後付けできないとかとんでもないことになる。この分野って開発速度がすごい速いんです。今後どう変わっていくか分かんないんで、そのハード側に金を使いたくないなというのがある。そういうのを見ながら、いつやろうかと考えています>
と語っていたとおり、意図的に導入を遅らせることで可能な限り低コストで高い効用が見込める投資を行っていることがわかる。企業がシステムを導入する際に「後出しジャンケン」という戦略は賢明なのか。賢明だとすれば、その理由とは。逆にデメリットは考えられるか。専門家の見解を交えて追ってみたい。
https://news.goo.ne.jp/il/107567/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BC%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%80%8C%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E3%81%AE%E5%BE%8C%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%80%8D%E8%B3%A2%E3%81%99%E3%81%8E%E3%81%A6%E5%94%B8%E3%81%A3%E3%81%9F
モバイルオーダーの体験もいい。というか、サイゼリヤのファンたちは何年も紙の注文で調教されたので、番号を入れただけで商品名が出てくる体験だけでも感動してしまうw pic.twitter.com/hl5Sy4a1s7
— なかざん (@Nkzn) April 26, 2025
メニューのデザート欄に今すぐと後での二つのコードがあるの賢いと思いました。少ないホール担当で上手く回ってたけど、今日だけでもパスタ2皿がバラバラに持ってこられて文句言ってる老婆2人とか、子供が混ぜたドリンクバーの味がおかしいってパニクってるワンオペお父さんとか、なかなか楽しかったw
— ぽんこつロボ (@scrapbuild) April 26, 2025
それは楽しい
— なかざん (@Nkzn) April 26, 2025
これ何が素晴らしいかって、「客のスマホ使わせるな」っていちゃもん付ける層には従来通り紙のオーダーシート使ってもらえば良い点。
— AVRSUR@あばすーる (@avrsur) April 27, 2025
そして紙にも文句を付けるアレな方々にはボタンで呼ばれたホールスタッフがオーダーを番号でメモ。
どのやり方でもキッチン側のオペレーションに一切変わりはない
賢いと思う。通信制限でも使える比較的軽い設計なのが良いよね。わかんない人用の押しボタンもあるし。
— 1番美味しくできたペペロンチーノ (@iwasaki_hiroto_) April 26, 2025
サイゼリヤのこれ、地味にスゲェ電子ペーパーなんだよね。
— あきたわんこ (@oodate) April 26, 2025
このサイズでBluetooth内蔵、コイン電池で5年稼働。
1個あたり1,000円程度。
コスパヤバい。https://t.co/w9pyf8gXWI pic.twitter.com/eTZEROCx9o
サイゼ,すごいなと思ったのは紙メニューをそのままタブレットに転写したのではなく、おそらくは従業員が使っていたシステムを顧客向けにちょっとチューニングして開放したってところかなと思います。
— こじMAX♂5y♂3y (@bubbly_talker) April 27, 2025
有りものを最大限に活用してコストを最小限に人手不足時代に合った方法を編み出すところがすごい。
正直サイゼは紙のままでいて欲しかった気持ちはあった
— メスガ茸 (@konoko_no_tani) April 27, 2025
あれぶっちゃけ楽しいんだよな
これ地味に嫌いなんだよね
— 緋紗 (@hisa_jamget038) April 26, 2025
通信制限くらってる時だと注文サイトの一つ一つの処理がくそ遅いの
1処理1分が盛ってない表現になるレベル
(サイゼって無料Wifiある気が、、)
— hasuina2nd (@hasuina2nd) April 27, 2025
読みなよ pic.twitter.com/VliViEfBFf
— くらすけ (@KKKkurasuke0823) April 27, 2025
それでいて従来型紙注文
— 脂太6@公営レースと乗合交通 (@shiftmirror1422) April 27, 2025
(に似た従業員呼鈴)も残すことで、
スマホ恒常的に使えない勢と
一時的にスマホ使えない勢にも
しっかり対応。
サイゼのセルフオーダーの導入、店員さんとの口頭による注文手段を残しつつ、ソフトハード面でコストのかかる自前のタブレットを導入せずはさすがと思う。ただ、やはり客側の立場にすれば、手間が増えた感は否めない。またこれでも、働く配膳する店員さんが毎回疲れ切っているのも気がかりではある
— Washin Boku (@washin1968) April 27, 2025
紙伝票に代えたのは、ちょうどコロナやばいぞ??という時期で、ある意味英断だったが、それがその先のモバイルオーダーを目指しての切替だったとはちょっと思えないんだよな。紙にしたのを次はどうする??って考えて、番号オーダーは客が理解したから、それに代わるのは、、だったんでは?
— パシフィック231 (@allmendstr) April 27, 2025
紙の時店員に、ドレッシング多めでって言ってたんだけど
— ネットリテラシー低いやつ (@net_literacy888) April 27, 2025
セルフオーダーにそういうカスタマイズ機能無いから
その他機能つ付いてたら完璧だったな
ここは支払いもずっと現金縛りでしたが、キャッシュレス決済保護もが出揃い、一般化するまで待って一気に導入したみたい。経費を一円たりとも無駄にしない気概を感じます。
— Rabbit_Twins (@RabbitTwins1) April 27, 2025
サイゼリヤは決済システムもステラパックの導入まで待ってたからなー。ペイ系が乱立してた時に、一部店舗では実験しつつも最終的にこれが一番コスパと利便性が良い、というところを見極めてた。見極めから導入までもめちゃ早かった印象。 https://t.co/xIaShkfZU9 pic.twitter.com/pc502Z7f5F
— いつき@食品メーカーの中のひと (@itsuki26_labo) April 27, 2025
モバイルオーダーってね、固定した二次元コードを使うと悪用されるのよね。なのでビーコンで在席認識してたり、チェックイン時にスタッフがコード渡したりして手間やコストがかかる。
— いらぶ@ (@irbnet) April 27, 2025
電子値札で更新かかれば注文単位のワンタイムコードになるし、会計トリガーで変えれるからこれ地味にすごい。 https://t.co/tdlqwfyAiB
モバイルオーダーシステムがLINE連携でない +1000000000点 https://t.co/Be8KBClAzW
— ICE (@ICE_Smash_____) April 26, 2025