最近仕事でロボティクス調べてるけど予想以上に技術が進展してて、これは先に失業率するのはブルーカラーの方かもしれない。ベンツ、ヒュンダイ、BMWなど体力のある自動車メーカーはもうヒト型ロボットのPoCに入ってる。労働者に期間工が多いから解雇規制がなく導入の法的ハードルが低い。
— ミック (@copinemickmack) April 12, 2025
ホワイトカラーはなんだかんだ正社員が多く、不要になっても配置転換とかで雇用を守らねばならない。米国ほどドラスティックにホワイトカラー削減はしにくいかもしれない。
— ミック (@copinemickmack) April 12, 2025
工場という周囲から隔絶され高度にコントロールの利いた環境だとロボットを動かすハードルがかなり低いんですわね。
— 初音宗篤 (@rever86919130) April 12, 2025
正直何が起きるかわからない公道での自動運転よりもはるかに楽なんじゃないかとは思ってた
ノイズが少ないのはAIにとって有利ですね。
— ミック (@copinemickmack) April 12, 2025
ならば本当に製造業がアメリカに回帰するかも。
— とら (@kwazkhov) April 12, 2025
ヴァンスはそういう絵を描いてると思います。口が裂けても言わないけど。
— ミック (@copinemickmack) April 12, 2025
費用対効果に帰結する
— こむべ@無価値医療に抗う勤務医 (@litera_compe) April 12, 2025
ホワイトカラーが置き換わるのは人件費が高いのもある
ロボットは導入費、電気代、維持費がブルーカラー安く雇うより安く出来るかやね
配膳ネコで月10万
今はまだ1台何百万もするので高いですね。価格がどれだけ下がるか。
— ミック (@copinemickmack) April 12, 2025
その失業したブルーカラーの生活を支えてくれるのもロボットにいずれなるんでしょうか。イーロンはそう予言してますが。どこまで、ものぐさなんでしょう。人類。
— Ke° (@palocera) April 13, 2025
Teslaは最終的に家庭向けロボットを考えてますね。人間はソファから動かなくてよくなる理想世界。
— ミック (@copinemickmack) April 13, 2025
ロボティクスの問題点ってあとはコスト面とメンテナンスなんですかね……
— fukusukehino@50kg減達成からリバウンド中 (@fukusukehino) April 12, 2025
人間という(ある程度)自己修復可能でエネルギーも自前で補給してくれるマイクロマシン集合体とトータルコストで逆転するのはどのへんなのか……
工場内の大型ロボットアームではもう入れ替わってるからなー。
工場は意外と人間関係のトラブル多いから、人型ロボットのほうが良いかも?
— ヘルサンドラ5世🌼@次は福岡城武具櫓復原を祈念する男 (@nonvoy0083) April 12, 2025
FA関連、生産ラインの改造をしているが、
— 電動ハンクラ (@7yt992) April 13, 2025
大型アームロボが一定流れ作業をするのに、小型2本アーム以上3本4本でイレギュラーな作業をこなせば人は不要。データ管理やソフトウェアより早く無人化するにはソフトとは桁違いのリソース(金銭、エネルギー含む)必須
AI化によるIT系人員削減のほうが簡単。
こういうのずっと言われてるけど現実はそうなりません
— グラム (@askalon3) April 13, 2025
人形ロボットを調整、修理、管理するのは人間だし、コスト高いくせに長持ちしないからまだまだ人間の代わりにはならん
自動化倉庫すら通常の倉庫よりコストかかるのに寿命短いから全然普及しないのと同じ構図やね https://t.co/7mxcctssu9
人より安いロボットを頑張って作れるまではブルーカラーは無くならないね https://t.co/LHSOO4SW43
— Robotics・LaboratoryAutomation情報収集 (@Robotics_IC) April 13, 2025
工場はそうかもしれないけど、例えば埼玉の陥没事故をロボットが修理できるか? https://t.co/gaN3vesLx6
— 礼田理央 (@netsurfer100) April 13, 2025
工場勤務系のブルーカラーは確かにそうかもだが、現場系のブルーカラーはまだ幾つかハードルがありそうだぬ https://t.co/Mzh3oVsd4x
— suzaku5051 (@suzaku50512) April 13, 2025
まぁ体力ある会社より体力ない会社の方が多いからそこらの収斂も含めての変革になっていくかな
— 加藤和成@猫成分不足 (@utoyYocv7UIsM6H) April 12, 2025
期間工とか派遣とかのなかにわざといて渡り歩いて楽してる人ってのもある一定数存在しちゃってる現状はちょっと陣減の進歩を阻害してる一要素になってるしなぁ https://t.co/88dIWvYOxC
ホワイトカラーのほうが賃金的には高いし経営者からしたら減らしたいのはホワイトカラーじゃないかな。ロボットに人間と同じように働けるとは思えない。製造コストだってめちゃくちゃ高いし https://t.co/p6cP3cLDVI
— 咳き込まれ症(パトマン) (@patm2024) April 12, 2025
プレゼンで良く見せているだけ。人間並みのロボットなどもっともっと先。 https://t.co/UD4LbVpjag
— 怒り(国家に通貨発行権を奪還しUBIを実施させる会) (@purewater43591) April 12, 2025
AGVとか流行りつつあるけれど、日本の工場の規模感だとまだまだ長い気はしそう。屋内外の移動を伴ったり、作業スペースが確保しづらい工場だと使いにくさはあるんでそこが変わりだすと一気に低コスト化まで進みそうです https://t.co/3jaGQZPd1l
— オショウ@ (@osyou_delta_1) April 12, 2025
これはまだまだ先な気がする。
— 脩一 (@ITintom582) April 12, 2025
すでに塗装や溶接などの危険作業は十分に自動化されているし、ヒト型ロボットをヒトのように動かすには、シナプスと身体の壁が大きい。 https://t.co/qrkPSgzrBW