人気ページ

スポンサードリンク

検索

48件のコメント

「「正社員なホワイトカラーよりブルーカラーが先に仕事を失う」とITエンジニアが見解を表明、労働者に期間工が多いから解雇規制がない」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:Mjc1OTE5O

    座間工場の失敗の後追いするだけじゃね?

  • 2 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzM1NTUxO

    ベンツ、ヒュンダイ、BMWなんて言ってるところでお里が知れる。

  • 3 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjcyNzU0M

    そういった使い捨ての雇用が熟練工の不足に繋がったし、ブルーカラーの必要性が再評価され始めるんじゃないのかね?
    今多くの国で足りなくなり始めているのはブルーカラーの労働者だろうしな

  • 4 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjMyNTA2O

    役所のホワイトカラー期間採用だらけだぞ
    ハロワの雇止め騒動があっただろ

  • 5 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzM1MTQ5N

    熟練工の替えって効かないから、フライス盤とか旋盤の一級持ってる奴は引っ張りだこだぞ

  • 6 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjUxMTQxM

    ブルーカラー職が失業するほど進化したのか。それは朗報。
    もしその説が事実なら、介護職もじきAIに置き換えが可能になるだろう。
    介護従事者は、利用者の暴力やその家族からのハラスメントにさらされる大変な職業みたいだからな。

  • 7 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MTM0NzUxN

    なぜiphoneが中国で人海戦術で作られているのか理解していない。自立型のヒト型ロボットの効率の悪さを想像もできない。ブルーカラー争奪戦になっている労働市場の実態を知らない。AIやロボットが実はそんなに進歩したものでもない事をしらない。

  • 8 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjkxNDM3N

    >>IT社員は正社員が多い
    経営者「配置転換で介護へ回すね」
    経営者目線ではITの人材のほうを減らしたいだろ

  • 9 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:Mjg2ODIwM

    工場って言ってもやってること業種で全然違うからな
    何でもかんでもAIロボはむずかしいやろ

  • 10 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzEzNTAxM

    ベンツ、ヒュンダイ、BMWってそんなに工場設備に投資する体力あったっけ?
    それにドイツも韓国も自動車工場のラインの人員を減らすのは難しいけど。
    VWでは工場閉 鎖に対して組合や州政府が大反対したし、韓国ではストされるし。

  • 11 名前:通りすがりの名無し 2025/04/13(日) ID:MzM1NTAzN

    ホワイトカラーは、ケケ中がハケンやってる。
    現場の方が重要。

  • 12 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjkxNzg3N

    肉体というハードを代替出来るロボットはまだ作れねえよ
    自己再生機能が付いてメンテフリーになるまで待て

  • 13 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjMyNTA3M

    大企業の生産ラインとかは危ないだろうな

  • 14 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjkxNDM3N

    産業ロボットさんは貧弱なので維持管理コストが高すぎです。
    すぐにズレるのでメンテが大変です。

  • 15 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzkzMDk4N

    ブルーカラーはAIじゃなくて外国人留学生と言う名目の人達に仕事奪われて行ってるんだよ

  • 16 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjUxMTQxM

    AIなら、開業医の置き換えが先だろ。
    あいつら、標準診療の範囲の診察なら誤診しても何の責任も問われないうえに、一クリニックあたり少なくとも数千万単位で社会保険料を消費しているにもかかわらず、コロナで発熱患者を拒否して大規模病院に丸投げという役立たずっぷりを暴露してくれたからな。
    それなのに、今でも何もお咎めなしってのは政治家への献金の成果かぁ?、
    マスコミすら役立たずの公金チューチュー開業医にカチコミをかけないあたり、医師会はマスコミのア力仲間なんだろうな。
    まったく嫌になる汚さだ。

  • 17 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:NDg3NTI5N

    ブルーカラー言うても本当に極一部の狭い範囲だけだろ
    そんな簡単に置き換わるんだったら人手不足なんて発生しないんだわ

  • 18 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:Mjc1OTk1O

    ITは最上流と組み込みしか生き残らないと思うな。
    問題を分析して仕様に落とし込む事と、職人技の組み込みは非定型なのでAI化が困難だけど、それ以外はそのうちできるだろう。
    例えばスパゲッティコードを読み解くなんてのは、AIがそのうち得意になると思うよ。

  • 19 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MTczMzg5M

    本当にはよそうなってくれや…ホント口ばっかりで
    一番肝心の業種の人手不足にはなんの役にも立たないじゃ困る

  • 20 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjQ0ODU3M

    なんだかんだ言っても、最後に現場に行って物理で殴る仕事は消えないように思うがね。
    コロナ禍も普通に仕事してましたわ。

  • 21 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzYwOTU3N

    ホワイトって本当に刹那的で顎はずれる
    なんか責任重いみたいなツラして全部保険で賄ってるし
    機械を信頼しすぎてる

  • 22 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjUwMTc3M

    各国は技術開発に合わせて民度あげないと無理では?配達系スタートアップなんか、街をロボットが徘徊していたら物理破壊して奪われてたじゃん。ペンキ活動家とか。

    日本でブルーカラーが仕事失うのは一部だと思う。元々人手不足の業界だし。

  • 23 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjY3OTQwO

    機械だとメンテナンスが必要だからな
    単純作業は機械で出来ても、一度作ると変更のコストが大変

  • 24 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjUwMzkyN

    いち企業としてはそれで良いだろうけど、世界中の企業が皆で省力化を推し進めたら職にあぶれた一般人が貧しくなって物もサービスも消費できなくなるんじゃないか
    金は回ってこそ意味があるのに

  • 25 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzA5MDUxN

    こういう「技術の進歩によって人類社会はこう変わっていく」系の話って
    時間の尺度が明示されてないなら読む価値ないよな
    「思っていたより遥かに早く進んでる」とかって具体性ゼロやん
    まずおめーがどの程度で製造業の現場からいなくなると予想してたのか先に示せや
    21世紀になってわかったことは、10年先の予測なんか当たらないってことくらいだろ

  • 26 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjQ5NjQ4N

    自分がいる側が安全、他方が置き換えられるというのはバイアスがあるように感じる
    どちらも置き換えられるでしょ

  • 27 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:NjQxNzA0N

    考えの基盤が自動車工場に限られる様なレベルの仕事
    ブルーカラーがどれだけの業種で多種多様な仕事をしているか想像もできない
    それなのに世界に発信できてしまう知性の低さ、ITはこんな人材しかおらんのか

  • 28 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjQ5NjQxO

    AIに劣るホワイトカラーは閑職に配置換えやん
    給料も下がるかもな

  • 29 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzI5Nzg2M

    ポリコレバイデン(の後継者)と関税乱発トランプだから、ブルーカラーもホワイトカラーもアメリカはダメっぽい気がするけどな。
    AIもEVに続くIT(インチキテクノロジー)で、人間を置き換えるには至らない気がする。

    青だ白だと争ってる場合じゃないと思うけど?

  • 30 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:NDk0Njk4M

    ブルーカラーがAIやロボで置き換えられるなら、ホワイトカラーが置き換えられないわけがないんだよなぁ

  • 31 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:Mjk3NTMzM

    ホワイトカラーのITエンジニアやら書類作成や電話応対こそもうAIで済む時代になりつつあって、すでに正社員であることが雇用を守ることの免罪符にはならない
    ブルーカラーの例えば工作機械のプログラムなんかは80年代中期にはすでに対話式自動作成があったけど、精度の高い加工まで含めると到底人の手が入らないと無理だね

  • 32 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzI5MTYwM

    AIやロボットの適用をブルーやホワイトという切り分け方でまとめるのは不可能だろ
    自分が考える定義や経験で語るから収拾つかなくなるのは理系文系や男女論争に近いものを感じるわ

  • 33 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjYyNDU4M

    こういうの、ある意味悪意を感じる。ブルーカラーってどこまでなのか。漁師や農家の素晴らしい人がAIに置き換わるとは死んでも思わない。ある意味、反日のスパイの様な人が日本を貶める為に、ワザワザこういう事を言うんじゃないかと思っています。学業の無償化も話題になっていますが、ブルーカラーをこの世から無くして全員大卒にする。結局は移民受け入れの為の地ならしとしか思いません。こういうのもソレ。

  • 34 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzEzMzcxN

    言ってることが50年前の子ども科学本に載ってた「これが21せいきのせかいだ!」と大差ないんよ。面倒なことは全部機械に任せて人間は遊んで暮らす世界。
    それが実現できる技術に達するまで何百年掛かるかしらんけど、仮にできたとして、その恩恵を仕事を奪われた失業者や、大して稼げもせん一般労働者層が享受できるかは怪しいもんだわ。

  • 35 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:NTIwODE0N

    じゃあ移民いらないよね

  • 36 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:Mjg4NDk3M

    今時点で「現場の人は機械に置き換えられる」と言うなら、それは考えが浅い。
    しかもそれをIT寄りの人間が言うなら「現実を知らない」としか。
     
    別に不可能とは思わないけど、「それを簡単」と考える人間には無理。
    困難である事を理解した上で、設計などで「機械でもできる形に」単純化や標準化、現場の人たちが編み出したノウハウを形式知化するなどの創意工夫しなけれは。
    でも、それができるだけの技術能力と、現場の現実を知る為の実務経験。
    それを兼ね備える事が出来る人って早々いない。

  • 37 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:ODcwODc2N

    それだけ給料を高くして必要なときに雇うという仕組みで
    やるならともかく(出せる企業ならともかく)、そこまで
    上げないでそんな事ばかりやるような企業だといざ本当に
    人手が必要な事態になってもなかなか集められないだろう。

    そもそも本当に誰でも、すぐに、慣れて出来るような
    作業なのかどうかにもよるだろうし。
    人員を雑に切ってしまうと稀によくあるもう遅いネタになる事も。

  • 38 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzYxMjExM

    三菱は以前すごい自動化立を果たしたけど
    ロボットは結局5年でダメになるので
    金と人手が余計にかかった
    トヨタは80年代にそれに早々気がついて
    自働化でロボット減らした。

    大体記事に出てる韓国車や
    ドイツ車は品質下がりまくって
    火災ばかり起こしてるがな

    なんの提灯記事なんだ

  • 39 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MTM5NzkxM

    その工作機械を組み立て、調整するのは誰だってことよ。ホワイトカラーさんがやってくれるの?

  • 40 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:Mjc3MjQxO

    総務などは省力化できるだろうし、営業なんかも
    今後不要になるかも
    ホワイトカラーだって、これからの環境の変化で
    安泰としてられなくなるはず

  • 41 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjQ5NjQ4O

    人間の可能性を舐めてるなぁ

  • 42 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:Mjg3NTA1O

    本当にブルーカラー要らなくなるほどロボットとAIの技術が発展したら
    先に駆逐されるのホワイトカラー側だと思うが

  • 43 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjkyMDMyN

    持論として増税するならこういうロボットに対して掛けてくれないかと思ってる。
    ロボット増えれば増えるほど増収になるし、それによって減税、最終的にはロボットによる税金で人はベーシックインカムを得て働かなくて済む世界が生まれるかもしれないと思ってる。

  • 44 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MTM5NzkxM

    昭和のガキが思い描くような未来像だな。

  • 45 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjUwMzk2M

    ブルーカラーを下に見てお手軽に考えてた結果が今の人手不足でしょ。
    <自称>頭脳労働系の人って相手が人間って見えてないよねw

  • 46 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:Mjk1NDExN

    定型文で仕事してるホワイトの方がやばいだろ。
    弁護士とか検事とか経理とか。SE系はまだ、AIでプログラミングが出来ないので、今しばらくは安泰だろうけど、そのうち出来るように進化するだろうね。入力だけとか検索だけとかの仕事の方が、AIで代替えしやすい。無くなりはしないけど、人員削減はしやすい部署である。
    工場も、機械系のライン工は数を減らせても、無くす事は難しいだろうね。最終的に人間じゃないと出来ない行程って、在るのよ。

  • 47 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MTQwMTUyM

    世界史何習ってきたん?
    ああ、理系か。いや本当に計算しか出来ねーサルなんだよなぁ。理屈が理解できない。
    つーか、日本人ってさ、文系は文がよめません、理系は理がわかりませんって、サルすぎない?

  • 48 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:Mjc0Nzk1M

    ※6
    ぶっちゃけAIロボットの物量ができるなら早くやれ系の職場だからな
    そしてティーチング業務とそれでも人を求めるアホの相手は消えない

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク