京都府南部で宅地造成計画「びっくり」前方後円墳を3基も発見 開発の危機、間一髪で保存へ | 京都新聞デジタル https://t.co/ffyeq4IxPi
— 古墳にコーフン協会 (@kofun_ni_kohfun) April 11, 2025
京都府南部で宅地造成計画「びっくり」前方後円墳を3基も発見 開発の危機、間一髪で保存へ
古墳といえば、鍵穴のような「前方後円墳」を思い浮かべる人は多いと思います。全国の大きな古墳の上位100基のうち、98基は前方後円墳で占められています。ところが、古墳の総数で言えば、全国約16万基のほとんどを小規模な円墳や方墳が占めています。前方後円墳はわずか3パーセントに過ぎず、新たに見つかることはめったにありません。
しかし、2021年、京都府南部の
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1457655
嬉しい😃
— つ〜るω (@925shi) April 12, 2025
続報が楽しみです😊
これかな?保存されて本当に良かった。https://t.co/6MJK8vXko4
— Deelgai (@deelgai) April 12, 2025
何をいまさらウサね。
— ラジP杯事務局/Sonic Voice (@sonicvoice39) April 12, 2025
地元民なら知っている。
そっ閉じ…無かったことにして
建てた立派なビルが
いくらでもあることを。
建て変えではバレるので
基礎はそのまま改修で延命するのよ。
古墳やら埋蔵物やら出て来たら地主さんが儲かる仕掛けにしたらもっと出てくるのではと、、
— misahohayato (@misahohayato) April 12, 2025
小奇麗な出土物の展示施設やら作ってポケモンや遠足等の名所にして、ミヤゲモノなど売って地主さんに売り上げの10%とか入るetc
コロナ前など京博の雪舟や等伯に何時間も並んだ位本当はヒマ人の多い今の日本
未だに古墳が見つかるということがあるのだな
— ジョニー吉田 (@4gTuchinoeHorse) April 12, 2025
京都、奈良、大阪は保存され、九州は駐車場では駐車場になるらしい。
— Hi! Say! Say!ウェルダン(煬帝の御遣いで来た。) (@b_n_d) April 12, 2025
今日は、近くの古墳に行ってきました!😀
— たけなかいさお (@Fjp1QvWL1s97080) April 12, 2025
(水白鍋山古墳 石川県中能登町)
私が死んだら、この桜の下の石室に埋葬してほしいぞ!🤔 https://t.co/wHDYxNGPYh pic.twitter.com/wk2GwSVEE2
天理山古墳群は一休寺の裏ですね。お寺の景観のためにも残って良かったのでは https://t.co/XqDZMka2lJ
— baramonia (@baramonia) April 12, 2025
全国に16万基ある古墳のうち、前方後円墳はわずか3%。
— K.ハマサキ (@K79220323) April 12, 2025
新たに見つかることはほとんどない。
にゃるほど〜!メモメモ!✨📝 https://t.co/pj9YO28Mtp
歴史のある土地柄ではあることです。
— keijiro hasegawa (@kkhasegawa1) April 12, 2025
いままで、どのくらい、心のない業者がなかったことにしてきたか、わかりませんよ。
北九州はずいぶんやられてます。高速道路のためなのかw https://t.co/t1TnM3AhpF
ひとつだけ前方後方墳があるようですが https://t.co/BpWM2JSX6J
— グリンゴ (@EddieAndBenoit) April 12, 2025
あそこ古墳やったんや…一休寺の南の山 https://t.co/U3CcEJEPQF
— 小熊小桃太∞ (@kogumamomota2) April 12, 2025
ワイのじっちゃんばっちゃんの墓やん。(右下の寺) https://t.co/t4ykzL81Fo
— kazane_21856さん (@21856Kazane) April 12, 2025
国内の古墳の数は確認できるだけでも16万基ある。全国のコンビニの総数の3倍以上。 https://t.co/uB4OAR6rNz
— 大文字 (@kyoto_daimonji) April 12, 2025
京都あるある。見つけたら工事進められないので、速攻ぶち壊したという話もよく聞いた(事実確認はできていませんが、現場的にはまあそうやろなとは思う) https://t.co/wjzW0I03yy
— Rika A. Furuta (@retrorikan) April 12, 2025
よくある話です。
— 九州山地サバイバー 【古代日本史・遺跡の探索 考古学エンタメ】 (@ITJapan4) April 12, 2025
九州山地でも。
そして、だいたい破壊される。 https://t.co/Rq3vSGfifE
開墾されず取り残されている所はおおよそ意味がある。 https://t.co/lY56VVUMc9
— Awogayheru (@awogayheru) April 12, 2025