消防によりますと千葉市美浜区のZOZOマリンスタジアムなどで開催されている音楽ライブ「SUMMERSONIC2023」で、およそ100人が体調不良を訴え、このうち44歳の女性が病院に搬送されました。
千葉市では午後0時半ごろ、最高気温35.2度を記録しており、熱中症とみられています。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/671561
消防によりますと千葉市美浜区のZOZOマリンスタジアムなどで開催されている音楽ライブ「SUMMERSONIC2023」で、およそ100人が体調不良を訴え、このうち44歳の女性が病院に搬送されました。
千葉市では午後0時半ごろ、最高気温35.2度を記録しており、熱中症とみられています。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/671561
俳優の東出昌大(35)がABEMAの新番組『世界の果てに、ひろゆき置いてきた』(#1、#2はABEMAで無料配信中、#3は19日午後9時放送)に旅のパートナーとしてゲスト出演した。アフリカ・ナミビアの砂漠に放置された「2ちゃんねる」の創業者、ひろゆき氏(西村博之)が10万円を手渡され、陸路のみでゴールを目指すバラエティー。東出は関東近郊の山奥で猟師生活をしている経験を買われ、旅のお供を務めた。東出が見た意外なアフリカの姿とは……。(取材・文=平辻哲也)
都内ホテルでENCOUNTの独占インタビューに応じた東出は数時間前にアフリカからの帰国便で到着したばかり。口ひげを蓄え、日焼けした肌に紺の帽子を被った姿はまさに旅人。「実家に犬を預けているので、早く会いたいんです」と話す。
同番組は、「視聴者が見たいのは、ひろゆきが困った姿」をコンセプトに、アフリカの砂漠に現金10万円分を手渡して、置き去りにして、番組が定めたゴールを目指す、というもの。東出は、一人旅を続けるひろゆき氏の旅の相棒として登場する。
この企画に賛同した東出はもともと旅好き。
「若い頃からバックパッカーとして海外を旅してきました。コロナの影響でしばらくは海外旅行が難しかった中、アフリカは初めてで、この旅は本当に貴重でした」と充実感をにじませる。
ひろゆき氏とは初対面も、すっかり意気投合した。
「理屈っぽく論破されたら、イヤだなと思っていたんですけど、ユーモアのある方でした。酒を飲んだ時に、舌戦を繰り広げたいと言ったんですが、開始1分半くらいで論破されてしまった(笑)。テレビの印象よりも、優しい部分を見せていただきました。と言っても、僕はそんなにテレビは見ていないんですけども」と笑い。「現地のトラディショナルな部族が普通にスマホを持っている姿や、ChatGTPやAIの未来についての深い議論が印象的でした。刺激的で、新たな視点をもたらしてくれました」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8ab9ec7351f49611cb4cc565e495a6d6900757d
オーストラリアのワイン業界が深刻な供給過剰問題に直面している。中国の関税、高水準の生産量、新型コロナウイルス流行時の輸出の目詰まりなどが原因とみられ、専門家は解消に数年を要するとみている。
ラボバンクは今週発表した第3・四半期のワインリポートで、オーストラリアのブドウ園がオリンピックプール859杯分のワインを国内に貯蔵していると推計。ラボリサーチのアナリスト、ピア・ピゴット氏は「これは20億リットル・28億本(訂正)以上に相当する」と述べ、在庫が特に赤ワインの価格を押し下げているとの見方を示した。
全文はこちら
https://jp.reuters.com/article/australia-wines-idJPKBN2ZT0GC?il=0
中国の警察、シャドーバンク投資家の自宅訪問-抗議参加をけん制
中国で問題を抱えるシャドーバンク(影の銀行)の投資家は、警察に自宅を訪問され、公での抗議活動を避けるよう促されていた。当局が金融不安の拡大による混乱を懸念していることがあらためて示唆された。
当局とのトラブルを回避するため匿名を条件に話した複数の投資家によれば、ここ数週間に警察は中植企業集団のウェルスマネジメント商品に投資した数十人の自宅を訪問した。訪問地域は北京や四川省のほか江蘇省と山東省の沿岸部など、広範囲に及んだという。
全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-17/RZJBIEDWLU6801
世界的な指揮者役の人気イケメン俳優、鼻の特殊メイク騒動を遺族が擁護 「大きな鼻はユダヤ人侮蔑」と非難の声に
俳優のブラッドリー・クーパー(48)が、ユダヤ人作曲家故レナード・バーンスタインを演じた際、鼻に特殊メイクを施したことから「反ユダヤ主義」として非難を浴びる中、故人の子供達が擁護する声明を出した。先日ブラッドリーが、11月に配信開始予定のネットフリックスの新作映画『マエストロ:その音楽と愛と』で、1990年に72歳で他界したバーンスタインを演じた際、鼻を特殊メイクで大きく見せていることが明らかになり批判の声が挙がっていた。
ブラッドリーが鼻を強調し、ユダヤ人のステレオタイプを表現していると指摘されていることに対し、バーンスタインの3人の子供達が声明を発表した。「ブラッドリー・クーパーは、私達の父についての彼の映画を作る素晴らしい旅路の全ての段階に私達3人を含めてくれました」「彼の努力が誤認や誤解されているのを目にするのは非常に心が痛みます」「レナード・バーンスタインが素敵な大きな鼻の持ち主だったことは真実です」「ブラッドリーは、本人により似せるためにメイクアップを使いましたが、私達はそれを全く気にしていません」「私達の父も気にしなかっただろうと確信しています」
全文はこちら
https://www.daily.co.jp/gossip/foreign_topics/2023/08/18/0016712586.shtml
元銭湯絵師見習いでモデルの勝海麻衣さんが7月18日、4年に渡った誹謗中傷との闘いに区切りをつけた。銭湯アイドル・湯島ちょこ氏を訴えた民事訴訟で、相手に損害賠償を命じる判決が下った。これより前の刑事裁判でも被告に有罪判決が出ており、湯島氏の投稿は誹謗中傷と判断された。一時は心身が衰弱し、遺書を書くほど追い込まれた。現在も精神科に通い、リハビリの渦中にある。今、インターネット上の匿名の誹謗中傷をきっかけに命を落とす事例が続いている。誹謗中傷を減らすために、社会は何をすればいいのか。率直な思いを聞いた。
「騒動前、私はネットはバーチャルの世界であり、現実世界とは切り離されていると考えていましたが、実際はその先に人がいて、悪意を持って打ち込んでいると騒動後に実感しました。その誹謗中傷に対して、同意するコメントがたくさんついているのも見て、ショックを受けた覚えがあります。今まで受けた衝撃的な言葉たちは、かえしの付いてる矢のように抜けないです。日本中の人が非難して排除しようとしていると思いこませるほどの強い悪意は人を簡単に壊すと思います」
勝海さんは誹謗中傷の怖さについて、こう警鐘を鳴らす。
投稿した本人だけでなく、誹謗中傷を支持し、拡散に協力する人がいる。袋だたきにされているようだった。
「見ている側としたら、すごく膨大な人数の方が同じことを思っているという気持ちになるんですね。誹謗中傷した人は1人かもしれないけど、みんなで『わあ、そうだよね』と言っているように感じます。それを見たときに、『もう私はいなくなったほうがいいんだ』と思う方がいるのは理解できます」
騒動から丸4年が経過した。裁判も終わったが、精神科に通い続けている。スマートフォンは持っているものの、SNSへの怖さから、ネットで書き込みを見るときは慎重になる。
「自分の名前は検索できないです。銭湯絵も検索できないですね」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/980b51755754004f7d91f34bfb75891737ccd311
<エンゼルス-レイズ>◇18日(日本時間19日)◇エンゼルススタジアム
エンゼルス大谷翔平投手(29)が、本拠地でのレイズ戦で2試合連続の今季43号、メジャー通算170号本塁打を放った。「2番DH」で出場し、2回の第2打席で満塁弾を放った。投手としてローテーションを1回飛ばしている中、打者として存在感の大きさを見せつけた。ア・リーグでは2位に大差をつけて本塁打王争いを独走している。
チーム123試合目での43号はシーズン56本ペース。自己最多、日本人最多は21年の46本だが、これを大きく超えるペースを維持している。エンゼルスの球団記録は00年トロイ・グラースの47本で、記録更新は堅いペースだ。
レイズ戦での本塁打は今季初、1試合2発だった昨年5月9日以来通算9本目。本拠地での本塁打は通算98本目。節目の100本に残り2本とした。
日本人のメジャー通算最多本塁打は、松井秀喜(ヤンキース、エンゼルスなど)の175本。大谷は残り5本に迫った。
◆大谷の年度別本塁打
18年=22本
19年=18本
20年=7本
21年=46本
22年=34本
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f7b553b0165b09347fd90a3e258d22bc8acc754
【動画】法律で捕獲できない!?水路に落ちて1カ月以上…カモシカの子どもの救出作業に密着!カモシカ救出の瞬間 (23/08/16 19:41)
国の特別天然記念物・ニホンカモシカの子どもが7月、約2mの高さの水路に落ちているのが見つかった。救出を望む声がある一方で、ニホンカモシカを捕獲することは法律で禁じられている。どのように山に帰すか…3日間にわたった救出劇に密着した。
■二ホンカモシカの子ども 1カ月以上水路に…
新潟県新発田市。約2mの高さの水路に落ちてしまい、抜け出すことができない1頭の二ホンカモシカの子どもがいた。
このカモシカを最初に見つけたのが、近くに住む太田喜健さんだ。
太田さんがカモシカを見つけたのが7月8日のこと。太田さんが撮影した映像には、心配そうに見つめる母親のカモシカの姿も映っていた。
太田さんは「最初に発見して、親の目が合ったときに何とかしてあげたいという気持ちになった」と話す。
母親のカモシカは水路に降りて子どもを助けようとするが、子どもは水路を乗り越えることができない。
それでも母親は毎日、山から下りてきて授乳するなど子どもの様子を見に来ていたと言う。
発見から1カ月以上経つが、なぜ捕獲して救出できないのか…その理由を新発田市文化行政課の杉山隆課長補佐に尋ねると、「国の特別天然記念物なので捕獲は禁止されている。見つけても見守ることが大事」と説明した。
国の特別天然記念物であるニホンカモシカは、傷つけたり、死なせた場合、文化財保護法違反となり、罰金100万円以下または5年以下の禁固もしくは懲役の刑罰が科されるのだ。
■台風迫り…「カモシカ救出作戦」
しかし、8月14日、台風が本州に迫っていることもあり、カモシカを捕獲せずに山に帰すための救出作戦が始まった。
まず、市の職員と地元の人たちが協力して設置したのがスロープだ!
市の職員が設置したスロープに誘導するが、カモシカはスロープ手前まで来るものの、右往左往して、スロープをなかなか上らない。
杉山課長補佐は「人を警戒して人工物(スロープ)には近づかない」と話し、少し距離を置いて見守ることにした。
すると、日が暮れ始めた午後6時半ごろ、母親のカモシカが山から降りてきて、子どもの様子を心配そうに見守っていた。
しかし、この日、カモシカが山に帰る姿を見届けることはできなかった。
太田さんは「自然の動物なので人間の思うようにはならない。何とかしてあげたい」と話していた。
スロープの設置から一夜、カモシカはまだ水路にいた。救出作戦2日目の15日はスロープに枝豆を置いてみるものの、カモシカは反応しない。
そこで、市の職員はスロープを補強。幅を広げることでスロープを上りやすくする作戦だ。
幅が広がることで安定感も増したように見えるが、警戒感からか、この日もスロープを上ることはなかった。
■3日目で救出成功!カモシカは山へ
救出作戦3日目の16日。衰弱はしていない様子のカモシカ。太田さんの願いはただ一つ。「上がれたら上がって広いところで駆け回りたいと思っていると思う。山へ帰ってもらって自然の中で元気に暮らしてもらいたい」
そして、午後4時。ついにその瞬間がやってきた。
以下全文はソース先で
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/c/0/1200/img_c09a13144411f23dce34004d99e26da6253856.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/5/e/780mw/img_5e2b7627bf6e44746e3f3fa6ff3c1158150500.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/780mw/img_0a3f61a2dc521552b89be03331beb895176471.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/e/a/780mw/img_ea6bf72db846e9935889f44e3a3624e4137214.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/e/6/780mw/img_e68bde52c463475d0994002104783b45393991.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/780mw/img_b5cd202dcaf08a8db92a772af2caa539331616.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/c/1/780mw/img_c1a6e060002571f463786f37bc297ad0203643.jpg
NST新潟総合テレビ 2023年8月19日 土曜 午前9:00
https://www.fnn.jp/articles/-/572457
ビッグモーター創業の地「岩国店」を訪れてみたら…「整備記録簿」や「点検ステッカー」が備わってなかった…なぜ?
連日のように「ビッグモーター」に関する話題が絶えません。
常に新たな不正などの疑惑が出てきますが、その中で販売するクルマにはなぜか「整備記録簿」や「点検ステッカー」が備わって無いといいます。
筆者(加藤久美子)は、2023年8月上旬にビッグモーター創業の地である岩国店を訪れました。
これまでビッグモーターの店舗や展示車両を遠目に撮影することはありましたが、今回は近くまで行って展示車両を見て回りました。
そこで気づいたのは「前所有者の点検整備記録簿 → なし」とプライスボードに記載されていたことです。
周囲の展示車を見てみましたが約50台の展示車両はすべて「記録簿無し」でした。
また、本来ならフロントガラスに貼ってあるはずの円型の「点検ステッカー」もすべてありません。
インターネット上では「最近の中古車では記録簿は重視されない」、「専門用語が多くて一般のユーザーにはわかりづらい」(から保管していても意味がない)などの驚く情報が散見されますが、これらはいずれも間違っています。
今も昔も点検整備記録簿は査定にも影響します。
点検整備記録簿(記録簿)は、別名「メンテナンスノート」、「整備手帳」などとも呼ばれるもので新車購入時には必ず渡されるもので、取扱説明書や車検証などと共に保管している人も多いかもしれません。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fa23f22da44c2e19ab4f6b17a42d89bfa86963b
新たな損害賠償請求も
アメフト部の部員が大麻と覚醒剤を所持した疑いで逮捕された事件で日本大学が再び混乱に陥っている。
世間から厳しい目が注がれるなか、林真理子理事長ら執行部の舵取りに注目が集まるが、一方で気になるのは、かつて絶大な権力を握っていた田中英壽前理事長の動向だ。日本一のマンモス大の信用を地に落とした張本人はどうしているのか。
「系列の日大医学部附属板橋病院をめぐる脱税・背任事件で逮捕されたことを受け、日大は田中氏と『永久に決別、影響力を排除する』と宣言し、多額の損害賠償を求めています。
すでに日大は田中氏名義の複数の不動産を仮差し押さえしています。責任追及に関する調査は続いており、新たな損害が明らかになれば追加で損害賠償を起こす方針です。
学内にはいまでも田中派の残党がいますが、改革を掲げる現執行部は田中派の一掃を目指しています。ターゲットになっている1人が今回の薬物調査を行った競技スポーツ部の部長です。
こうした動きを受け、田中氏にかわいがってもらっていた人物は手のひらを返し現執行部にすり寄っています。田中氏が監督を務めた相撲部のOBらも同様で田中氏と距離を置いています」(日大の関係者)。
理事長時代は「日大のドン」として権勢を振るってきた田中氏だが、その威光は見る影もない。それは自宅がある地元の阿佐ヶ谷でも同じだ。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0289e7b4438eae2f066c087afe886a5c6d474ba2
「超伝導体テーマ主」下限が続出… アリ「地獄のような週末が始まった」
パワーロジックス(047310)とドゥクソン(004830)が並んで下限値を記録するなど、超伝導体テーマ株が一斉に急落した。『最大株主の食い逃げ』問題があった西南堂も28%近く下落し、下限値に接近した。世界的な学術誌ネイチャーが『LK-99』について「超伝導体ではない」と発表した影響が2日にわたり続いている。
18日、パワーロジックスは前取引日に比べ6500ウォン(29.95%)下落した1万5200ウォンで、下限値で取引を終了した。
パワーロジックスは、過去11日から16日まで3取引日連続でストップ高を記録し、2万1000ウォン台まで上昇したが、この日の急落により1万5000ウォン台に押し戻された。前日、株価急騰で取引が1日停止されていたが、この日取引が再開されると直ちに下限値を記録した。
同様の理由で前日取引が停止されていたドゥクソンもこの日、29.98%下落して下限値で終了した。ドゥクソンも、前日14日と16日、2取引日連続でストップ高を記録し、1万3000ウォン台まで上昇したが、この日は9000ウォン台に下落した。
前日、下限値を記録した西南(294630)も前日に比べ2040ウォン(27.83%)下落した5290ウォンで取引を終了した。
新聖デルタテック(065350)はこの日、投資リスク銘柄として指定されたため、この日の取引が停止された。新聖デルタテックは前日の取引開始早々に25%近く上昇したが、取引中に13%下落するなど、ローラーコースター相場を展開している。
全文(韓国語)はこちら
https://v.daum.net/v/20230818162733346
ニューヨークの裁判所に破産法の適用を申請した中国の不動産大手、恒大集団が「破産申請ではない」と強調する声明を発表しました。
アメリカの連邦破産法15条の適用を申請したことについて、恒大集団が18日に声明を発表しました。
「破産の申請ではない」と強調し、「海外の債務再編を進めるための正常な手続きの一部だ」と主張しています。
今回の申請には、海外の債権者による差し押さえなどを防ぎ、再建を図る目的があるとみられています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d45efdcf2a486d97091369312bf1eb38c7820858
札幌市の繁華街・すすきののホテルの一室で北海道内の会社員男性(62)が殺害されて頭部が持ち去られた事件で、道警が実行役とみる田村瑠奈容疑者(29)と共謀したとして殺人容疑で再逮捕された両親が、容疑を否認していることがわかった。両親の弁護人が18日、「2人とも一切共謀していない」とするコメントを出した。
両親は修容疑者(59)と浩子容疑者(60)。捜査関係者によると、浩子容疑者は死体損壊や死体遺棄などの容疑の調べの中で当初、「娘の犯行を止めたかったが止められなかった」と供述したという。これに対し、弁護人は供述内容について「そのような事実は一切ない」と否定。「(両親は)瑠奈容疑者が事件を起こすなどとは全く想像しておらず、一切共謀していない」とした。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4041018d8d77d9b940083b6a06ea617aa668ae9c
7月、TBSインサイダーズに「ブッキングドットコムからホテルへの宿泊費の振り込みが遅れている」との情報提供が寄せられました。
news23が取材を進めると、支払いの遅れにより、複数の宿泊施設で給料の支払いや銀行への返済などに影響が出ていることが分かりました。
■「入金されない」訴え相次ぐ ブッキングドットコムに何が?
Q.旅行に行く時、どの予約サイトを使っていますか?
日本人観光客
「ホテルはブッキングドットコムとアゴダ。海外旅行に行く人はブッキングドットコムが一番いいと聞きます」
オーストリアからの観光客
「ブッキングドットコムは、ホテルを予約する時ヨーロッパで最も使われているサイトだよ。普通のホテルを予約するときは比較的安いんだ」
世界最大級の宿泊予約サイト、「ブッキングドットコム」。40言語以上に対応し660万軒以上の宿泊施設の予約が可能です。
日本でも外国人観光客の集客に一役買ってきましたが、今このサイトを巡って混乱が起きています。
コロナ前の賑わいが戻ってきた全国有数の観光地・箱根。こちらの温泉旅館も客の約9割が外国人です。
箱根藍瑠 渡辺健支配人
「予約サイトごとの予約件数シェアです。『ブッキングドットコム』の件数が全体の50%ほどを毎月占めているので、売り上げとしても大きなシェアを占めています」
6月の予約件数は229件。
この温泉旅館では5年前からブッキングドットコムを利用し、集客の“要“となっていました。ところが…
箱根藍瑠 渡辺健支配人
「お客様が予約サイトを通じてお支払いを済ませているんですけども、宿泊料金の施設側への入金が遅れてしまったというような状況が起きております」
支配人によりますとブッキングドットコムで予約した客の6月末からの宿泊料金約1500万円が予定していた日に振り込まれなかったそうです。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5412aa870ce35b5295aa59a2afff8af1117c8129
新潟県内では先月下旬から雨がほとんど降っていない影響で、米どころとして知られる南魚沼市ではブランド米である魚沼産コシヒカリなどが枯れる被害が出ています。
全国有数の米どころである、南魚沼市や魚沼市では広く水不足となっていて、南魚沼市のコメ農家、関隆さんの田んぼでは全国有数のブランド米、魚沼産コシヒカリの稲が枯れ始めています。
関さんは近くの川からポンプで田んぼに水を引いていますが、水量が減ったため全体に水が行き渡らず、ポンプから離れた場所では土がひび割れて白くなっていました。
また、先週NHKが関さんの田んぼを取材した際、もち米を育てている田んぼで稲の変色が始まっていましたが、18日は土が完全に乾き、稲は枯れて茶色く変色していました。
関さんは「主力の田んぼでも水が不足しつつある状態で干ばつが本丸に攻め込んできた感じです。人の力ではどうにもならないのでとにかく雨を待っています」と話していました。
NHK 08月18日 17時01分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230818/1000096073.html
“研究者がチフス菌に感染し腸チフス発症” 国立感染症研究所 | NHK
国立感染症研究所は、研究者1人がチフス菌に感染し、腸チフスを発症したと発表しました。この研究者は業務でチフス菌を扱っていたということで、現在、保健所が感染経路の調査を行っています。
国立感染症研究所によりますと、腸チフスを発症したのは、チフス菌の検査や、治療法の研究などの業務にあたっていた研究者です。
この研究者は今月11日に発熱や腹痛の症状で医療機関を受診してそのまま入院し、15日に腸チフスと診断されていて、現在も発熱や腹痛などが続いているということです。
国立感染症研究所は、研究者が使ったと考えられる実験室やトイレなどを消毒し、現時点で他に体調不良を訴えている人はいないとしています。
研究者は直近で海外への渡航歴はないということで、現在、保健所が感染経路を特定するための調査を行い、研究者の体調の回復を待って詳しく聞き取りをすることにしています。
国立感染症研究所は「保健所の感染経路の調査に協力し、実験室での病原体の取り扱いなどに問題があれば再発防止策を検討することになる」とコメントしています。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230818/k10014167151000.html
オスマン・サンコン、日本の猛暑に「アフリカの人間ですら最近は暑すぎると感じる」
タレントで駐日ギニア大使館顧問のオスマン・サンコン(74)が18日、東京・アップリンク吉祥寺で行われた公開中の映画「プレジデント」(カミラ・ニールセン監督)で元タカラジェンヌの汐月しゅうとトークイベントを行った。
映画は23日実施予定のジンバブエ大統領選を、長年の腐敗政治や民主化の動きから迫ったドキュメンタリー。サンコンは「この映画を見てくれてありがとう。アフリカの人間ですら最近は暑すぎると感じる」と連日の酷暑に参っている様子。そして「昭和40年代にギニアから来日して半世紀たつ。国民全員が字を読めるのはこの国くらいしかない。日本はやはり、義理と人情、持ちつ持たれつ、武士道。1コン、2コン、サンコン」とおなじみの“決めぜりふ”とともに、一層深まっている日本愛を強調していた。
https://hochi.news/articles/20230818-OHT1T51190.html
中国電力と関西電力が共同開発を目指す原発の使用済み核燃料の中間貯蔵施設を巡り、山口県上関町議会は18日、臨時議会を開いた。西哲夫町長は冒頭、建設に向けた調査について「私としては受け入れたい考え。町議の話を聞いて総合的に判断したい」と述べた。
https://www.sankei.com/article/20230818-6K6IKYIJKRIQVGBYZ5XEMLW6XA/
↓
使用済み核燃料の中間貯蔵施設建設に向けた調査を受け入れるか―。山口県上関町議会は18日、各町議が意見を陳述する臨時議会を開いた。町長が役場に到着すると、反対派の住民らが約30分間車を囲み、怒号が飛ぶなど騒然となった。
https://www.sankei.com/article/20230818-JCYMYNYPWZL3DLYPEFAMK5OEAU/
🟢もし明日
— 高橋慶一郎 (@WeAreFreedom0) August 16, 2023
2億円の現金 or 2Lの水が入ったペットボトル
がもらえるとしたらどちらを選ぶ?
このシンプルな質問が知性と人間性を見抜く。
前者を選んだ人は基本的に学力もIQも低い目先の利益しか考えられない人。例えば明日、いきなり大地震が来て瓦礫の中に埋まってしまったとする。そこに100億円の現金か水2Lかどちらが欲しいか。価値観は環境によって瞬時に崩壊するという思考が持てないやつは前者を即答する。死にかけた時に札束か、水…
— 高橋慶一郎 (@WeAreFreedom0) August 16, 2023
インドネシアが目指す首都の移転開始まで1年となり、ジョコ大統領は「来年は新首都で独立記念日の式典を開きたい」と建設の加速に意欲を見せました。4兆円を超える巨大プロジェクトに、インドネシア政府は日本からの投資にも期待を示しています。<中略>
これまでに、新首都のインフラ整備などへの投資に関心を示している外国企業は、18か国の合わせて121社にのぼり、このうち日本は27社と最も多くなっています。
新首都を担当するヌサンタラ新首都庁のアグン・ウィチャクソノ次官は、NHKの取材に対し、「各国の投資をめぐる競争のスピードは速く、日本も乗り遅れたくはないはずだ。日本企業の貢献に期待している」と話していました。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230817/k10014165761000.html