携帯電話乗っ取られました。すぐに気づいてソフトバンクショップに行き、緊急停止してもらい警察に行ったので、今の所の被害はPayPayチャージを勝手にされて数千円利用されたのを確認(PayPayも利用停止した)。ショップでも警察でも新手のなりすまし案件との事で、私の経験と対応を共有します。続
— 風間ゆたか 東京都議会議員 立憲民主党 世田谷区選出 (@setagaya_k) April 17, 2024
携帯電話乗っ取られました。すぐに気づいてソフトバンクショップに行き、緊急停止してもらい警察に行ったので、今の所の被害はPayPayチャージを勝手にされて数千円利用されたのを確認(PayPayも利用停止した)。ショップでも警察でも新手のなりすまし案件との事で、私の経験と対応を共有します。続
— 風間ゆたか 東京都議会議員 立憲民主党 世田谷区選出 (@setagaya_k) April 17, 2024
熊本県警熊本南署は18日、小学生女児(10代)の顔面を殴ったとして熊本市中央区萩原町の無職男性(75)を暴行容疑で逮捕した。「注意はしたが、殴っていない」などと容疑を否認している。
逮捕容疑は16日午後6時55分ごろ、男性の近所の公園で、小学校高学年の女児の顔面を拳で殴ったとしている。
同署によると、当時は小学生の男女5人でサッカーをしていた。児童らは、ゴミに気づいた男性に「このゴミはあなたたちのゴミですか」と尋ねられ「違います」と答えたが、男性は「あなたたちのゴミでなくても、落ちていたら拾ってゴミ箱に捨てなさい」と指摘。児童らが「だったらあなたが拾って捨てればいいじゃないですか」と答えたところ、女児に殴りかかったという。
被害直後に児童の1人が「男の人から友達が殴られた」と110番した。【野呂賢治】
https://mainichi.jp/articles/20240418/k00/00m/040/267000c
「上場廃止、ざまあ見ろ」東芝で見た敗戦の必至 世界から消えた日本
2023年11月22日、上場企業としての東芝の「最後の株主総会」が開かれた。日本を代表する総合電機メーカーの上場廃止が正式に決まった。
東芝に30年勤めた横浜市の50代男性は、仕事の合間を縫って会場に足を運んだ。株主総会に出席したのは初めてだった。
「上場廃止、ざまあみろ」
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASS444QY2S3NULFA00W.html
高野連「違反バット」流通を公表 製造元は中国の工場「信じてしまった」国内メーカー5社自主回収へ …。
— ピ口.yas (@uVCyzHfmTeGkvxJ) April 19, 2024
だから何で中国企業を信じるの? https://t.co/VPSdLjFVZm
高校野球では、今年度から低反発の新基準バットに完全移行された。しかし、製造元のSSプロダクト社が発注し、中国の工場で生産されたザナックス、三共スポーツ、ハイゴールド、イソノ、ボルテカの国内メーカー5社の計3351本のバットが、基準値を上回る反発性能を有していた。
全日本野球バット工業会からの指摘があり、製品安全協会が調査して判明した。製造元のSSプロダクト社・波多陽祐社長は「SG試験を受けてから生産するまでにタイムラグがあり、その間に工場側が間違った解釈をした。海外の工場とのコミュニケーションが不足しており、(工場側を)信じてしまっていた部分もあった」と説明した。
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2024/04/18/kiji/20240418s00001002715000c.html
進化する「きかんしゃトーマス」19日映画公開 男女比やSDGs配慮https://t.co/h3j6i4QXkK
— 毎日新聞 (@mainichi) April 17, 2024
男の子ばかりだった機関車に女の子が加わり、リサイクルの大切さが説かれるなど、ジェンダーバランスやSDGsを意識した作品作りとなりました。
進化する「きかんしゃトーマス」19日映画公開 男女比やSDGs配慮
小さな青い蒸気機関車トーマスと仲間たちを描いたアニメ「きかんしゃトーマス」。英国で初めてテレビに登場して今年で40年を迎え、日本ではNHK・Eテレなどで放送されている。そんなトーマスが近年、大変貌を遂げている。アニメーションがよりコミカルかつダイナミックになっただけでなく、男の子ばかりだった機関車に女の子が加わり、リサイクルの大切さが説かれるなど、ジェンダーバランスや国連の持続可能な開発目標(SDGs)を意識した作品作りとなった。時代とともに進化するその様子を探った。
https://mainichi.jp/articles/20240416/k00/00m/200/276000c
ロシア領スタヴロポリでロシア軍のTu-22M3爆撃機が墜落。前線から300km以遠。 pic.twitter.com/W9Nug5Kor1
— JSF (@rockfish31) April 19, 2024
先日の寸又峡の件。続きをTikTok動画から共有させて頂きます。 pic.twitter.com/odsD22uo4g
— the power of the bus (@lovethebus2024) April 18, 2024
以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/108903.html
韓国は6月にイタリアで開催される先進7カ国首脳会議(G7サミット)に招かれないようだ。複数の外交筋が19日、伝えた。韓国政府は今年のG7議長国のイタリアと協議を進めてきたが、イタリアはサミットの議題との関連性から招待する国を決めたとされる。
「グローバル中枢国家」を掲げる韓国政府は、国際的プレゼンスにふさわしいG7パートナー定着を目指し、積極的に「G7プラス外交」を展開してきた。だが、現在開催中のG7外相会合に続き、6月のG7サミット出席も逃した。
G7サミットは6月13~15日にイタリア南部プーリア州で開かれる。イタリアは同会議でウクライナ情勢や中東情勢、アフリカの開発支援、移民問題などを議論すると公言してきた。海外メディアによると、アルゼンチンやエジプト、チュニジア、インド、ブラジルなどが招かれる見通しだ。
ある外交筋は「議長国は重視する議題を討議できる国を招く。(招待されるかどうかを)G7との協力関係や韓国の存在感などに結び付けて考えるには無理がある」と指摘した。
全文はこちら
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20240419001400882
ドジャース・大谷翔平(29)の英語力が格段にレベルアップしているという。
日本時間14日には、パドレス戦を前に中継局のESPNの番組にビデオ出演し、英語で自身のスパイクを紹介。同局によれば、スパイクの特徴を流暢に説明する大谷の英語力にインタビュアーも驚いていたという。
大谷は3月26日、水原一平元通訳(39)による違法賭博、不正送金に関して報道陣に対応した際、初めて事実を知ったのは韓国開幕戦(同20日)のミーティングだったと明かし、「彼(水原元通訳)は全て英語で話していたし、その時、僕に通訳が付いていなかったので、完全には理解できていなかった」と話したが、グラウンドでは通訳いらずだ。
これまで球場内ではもちろん、銀行の口座開設など、公私にわたって水原元通訳にオンブに抱っこだった。金銭管理まで元通訳に任せっ切りにしていたため、不正送金という大事件を招いた。
球団は新たにウィル・アイアトン氏を臨時通訳に起用したが、大谷はこれまでのように頼ってはいない。練習中やベンチでは通訳抜きで同僚と会話しているシーンが目立ち、これは大谷自ら積極的にコミュニケーションを取っている。
現地で取材する米放送関係者がこう言う。
「これまで水原元通訳を信用し過ぎた挙げ句、裏切られる羽目になっただけに、改めて英語でのコミュニケーションの重要性を痛感したのでしょう。ベンチで野球に関して話す際、ほとんど通訳を介すことはなくなった。新しい通訳のアイアトン氏の本職はデータ分析で、大谷の通訳は兼務の状態。試合中、通訳は1言語につき1人までというMLBの規定があり、由伸をサポートする園田通訳がいるため、アイアトン氏はアナリストとしてベンチ入りしている。試合中に時折、姿が見えないのはビデオルームで対戦相手の分析を行うこともあるからです。自分でコミュニケーションを取らなければならないだけに、必然的に英語を使う機会が増しています」
同僚の大谷への接し方も変わったという。キャンプ中は水原元通訳を介して大谷に話しかける選手は少なくなかった。今ではアイアトン通訳を抜きにして英語で話しかける選手が少なくない。
元通訳の背信行為が結果的に大谷の英語力向上につながるとは皮肉な話ではある。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/338973
1週間以上も遅れて説明と謝罪をしながら約束は否定という苦々しいオチ
— 裏見魔太爾朗 (@WaK3KqnS9huzSp6) April 19, 2024
テレビ朝日「モーニングショー」 迷子の親子「顔出し放送」事情説明 「顔を映さない約束は確認できませんでした」不快な思いさせたとお詫び(デイリースポーツ)#Yahooニュースhttps://t.co/cpdm6AAi1C
テレビ朝日「モーニングショー」は19日の放送で、4月8日に花見会場で迷子の親子について放送した件で、インタビューした父親から、「絶対に顔を映さないという条件で取材に応じたにもかかわらず、顔を出して放送された」と指摘を受けたとして、説明を行った。
草薙和輝アナウンサーが、「ご指摘の点について、社内で取材担当者から複数回聞き取りを行いましたが、その結果、男性に取材をお願いした際に、顔を映さないと約束したという事実は当社としては確認できませんでした」とした。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a76730a9cc8d5c6bfa6cbee7cef9b148f9a4544
NHK連続テレビ小説「虎に翼」第14話が18日放送された。ドラマ内で“ある”禁句ワード”が連発されたことでネット上がざわついた。
以下、ネタバレ含みます。
法廷劇が散々な結果に終わった寅子(伊藤沙莉)たちは、よね(土居志央梨)の壮絶な生い立ちを聞いて、さらに言葉を失う。
華族のお嬢さまである涼子(桜井ユキ)は、法廷劇をちゃかしてきた男性陣に立ち向かった、よねをたたえる。「怒りをのみ込まず、まっすぐに、真っ先に殿方の…股間を蹴り上げた」と戸惑いつつ、言い切った。カフェのカスターが「こ、股間?」と驚く中、涼子は自分も「ちゅうちょなく股間蹴り上げられるステキな女性になりたい」と繰り返す。計4回、「股間」というワードが飛び交った。
全文はこちら
https://www.chunichi.co.jp/article/886238
中東の複数のメディアは19日、イラン領内の複数の場所で爆発があったと報じた。イスラエルによるミサイル攻撃とみられる。空港などの軍事施設のほか、核施設周辺で爆発があったとの現地報道もある。
米ABCニュースによると、米当局者はイスラエルのミサイルがイラン領内に着弾したことを認めた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB1923H0Z10C24A4000000/
中国・江西省撫州市の大橋の欄干が倒壊した事故について、当局の原因説明にツッコミが殺到している。中国メディアの大皖新聞が17日付で伝えた。
記事によると、現場は同市臨川区にある「才子大橋」で、撮影された写真や映像から、少なくとも数十メートルにわたって欄干が内側にばったりと倒れている様子が確認できる。欄干は白い石づくりで、事故後は歩道の通行が規制された。
「才子大橋」は2021年に竣工した全長540メートル、幅28メートルの大橋で、総工費は1億9500万元(約41億5000万円)だという。
臨川区の交通当局は「17日午前にすでに処理を終え、補強した」と説明。倒れた原因については「昨日は極端な強風が吹いていた。おそらく風が強すぎて倒れたのだろう」と話した。現地では16日に暴風警報が発令され、瞬間最大風速は過去最速の35.9メートル/秒を記録したという。
全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b932107-s25-c30-d0052.html
大理石とか、クリスタルを使った
— M16A HAYABUSA (@M16A_hayabusa) April 17, 2024
豪華なベンチを作れとか言わないよ。
こういうのを公園に置いてよって話なの。
解体された家屋の廃材とかを使ったベンチを。 pic.twitter.com/nlbHVrhK9a
伊吹山ドライブウェイから伊吹山のイヌワシについて、大切なお知らせです。
— 【公式】伊吹山ドライブウェイ (@ibukiyama_drive) April 17, 2024
「伊吹山のイヌワシ保護に関わる大切なお知らせ」https://t.co/19Vm3Hb2fX pic.twitter.com/5Khz5GkUTl
イヌワシの報道を見たエビスヤという伊吹山の山小屋の人がカメラマン引き連れて、朝から立ち入り禁止場所に(巣の直上)居ます。
— ごまきち (@outesama) April 18, 2024
ドライブウェイの職員が退去するように言っても聞かずに陣取り続けており、他にもいろいろやらかして一向に改善しないので、名指し抗議。
何がしたいんですか…
これすごい既視感があって、学芸員時代に勤務していた町の最初の町長が県議になって、新町長の政権になったときに、この新町長が、日興証券の証券マン出身で、行政は金銭的利益をどんどん上げていくのが理想、という思想の持ち主だった(続く)。 https://t.co/6soTxBfjb2
— 村山茂樹 (@Clunio) April 18, 2024
1年で200万部減「新聞離れ」は止まらず 「一般紙」は15年後に消える勢い
日本新聞協会がこのほど公表した最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部を大きく割り込み、2800万部台まで落ち込んだことが明らかになった。この5年間で失われた部数は1000万部。平均すると、毎年200万部ずつ減っている計算だ。もし今後もこのペースが続けば、15年後に紙の新聞は日本から消えてしまう勢いだ。
日本新聞協会は2022年12月後半、同年10月時点の新聞の発行部数を公表した。それによると、スポーツ紙を除く一般紙の総発行部数は、前年に比べて約196万部(6.4%)減少の2869万4915部だった。10年前の2012年は約4372万部だったが、年々減少が続き、当時の3分の2以下の規模まで落ち込んだ。
急速な新聞離れについて、全国紙のビジネス部門で働く新聞社員は「想像通りの結果で、数年前から分かっていたことだ」と認める。また、新聞記者出身のネットメディア編集者は「紙の新聞を読んでいるのは主に高齢者。新聞の衰退は止まらないだろう」と指摘する。
紙の新聞は15年後、消滅しているのだろうか? ネットメディア編集者にたずねると「新聞を読むことが習慣化している人が一定数いるので、ゼロにはならないだろうが、一般紙全体で100~500万部ぐらいまで減っているのではないか」という予測を示した。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/05aa97c613e1b6b59b840464a511327b71255845
三菱UFJ銀行、転職の一次面接で「何しに来たんですか?」って聞かれて「面接ですね、人事の方から聞いてませんか?」って答えてしまってバッチバチな雰囲気になったことがあり、帰りにキャッシュカード叩き割って三井住友銀行に変えた経験がある
— 白玉きなこ (@srtmknk) April 18, 2024
イチロー氏、日本で稼いだ20億円の貯金は「ゼロです」 NYでの家賃は「とんでもない」
イチロー氏(マリナーズ会長付き特別補佐兼インストラクター)が、SMBC日興証券株式会社のYouTubeチャンネルの企画「おしえて! イチロー先生! リターンズ」に登場。
「貯金ってする意味ある?」との質問に、自身の経験を交えて回答。日本時代の給料は渡米前にほぼ使い切っていたと明かした。
大事なことは“自己投資”だと強調。「ドラフト1位の選手は今、契約金が1億5000万円とか6000万円とかなんですよ。それを貯金しますっていう子が結構いたんですよ」。
イチロー氏は不思議そうな表情を浮かべる。「自分がこれから一流の選手になるためにね、何にお金を使うか考えてほしいわけですよ」。
オリックスでの最終年2000年は年俸5億3000万円(金額は推定)。日本時代は合わせて約20億円を稼いだとされる。「当時、日本の選手の中では給料が一番高かったんですね。それ、アメリカに行くとき、ゼロですからね」と、使い切っていたことを明かした。
「家を選ぶとき。例えば。シアトルからニューヨークにトレードになりました。僕は家の中でトレーニングができないと嫌なので、マシーンを最低でも5台置かないといけない。そんなスペースをニューヨークで探すのって大変なんですよ。月々の家賃もとんでもないです。信じられない額だけど、それは自分への投資だから思いっきり使うんですね」
試合で最高のパフォーマンスを発揮するために、お金を惜しみなく使った。「本当の話ですよ。僕は絶対にアメリカでやらなきゃ(活躍しなきゃ)いけなかった。アメリカで結果が出せないイコール僕の人生はないも同然です」と力強く語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c11871b4a3cf649eb1d9ee5ae84ee8e258877be2