【マスコミ困惑】「青眼の白龍」や「封印されしエクゾディア」を召喚し、フィジカルギフテッドでありながら領域展開「無量空処」まで披露してみせたノア・ライルズ、200m決勝の舞台にデュエルディスクを装着して登場pic.twitter.com/rNPM53QB6q https://t.co/i4sisABxYT
— (@Kleza_108) June 30, 2024
【マスコミ困惑】「青眼の白龍」や「封印されしエクゾディア」を召喚し、フィジカルギフテッドでありながら領域展開「無量空処」まで披露してみせたノア・ライルズ、200m決勝の舞台にデュエルディスクを装着して登場pic.twitter.com/rNPM53QB6q https://t.co/i4sisABxYT
— (@Kleza_108) June 30, 2024
今日ついにとんでもないお客が来た…
ホイールナットを社外に変えてるお客さんで、ついに工具を使うなって言うやば客がきた😇😇
どうやって締めてるのか聞いたら指で締めてるらしい…いつも出してる整備工場ではやって貰っているとのこと…指力120Nニキと命名しお帰りいただいた😇😇
嘘みたいなバカみたいなどうしようもない僕らの街を象徴する、地形的に多摩川反乱時に水没すること分かりきってたのにここに作った(しかも保管庫を地下に作った)せいで2019年豪雨で収蔵品の大半がお釈迦になり5年間廃墟と化している川崎市民ミュージアムさんのことを、忘れないであげてください… pic.twitter.com/Hhi3bMIEVX
— Torishima / INTP (@izutorishima) June 29, 2024
2019年10月12日の令和元年東日本台風(台風19号)による浸水被害で、地下収蔵庫にあった美術品が水没する被害に見舞われ、それ以降休館となった[3]。
浸水では約22万9000点の収蔵品が被害を受けた。2019年10月22日から2020年6月19日にかけて、収蔵庫外への搬出が行われたが、搬出の段階で既に修復困難なものが多数見られた。外部団体による支援も受けながら修復作業が行われたが、状態がひどく、劣化が激しいなどの理由から、2021年1月に藁人形4点、オフセット印刷のグラフィック資料1点、写真雑誌4802点、漫画雑誌・単行本36301点、学校教育用の教材フィルム1129点の計42237点の資料が廃棄処分されることが発表された[4]。また、同年3月には藁人形26点、漫画雑誌1178点の計1204点が新たに廃棄処分されることが発表された[5]。さらに2023年2月にも30107点の収蔵品の廃棄が決定したが、館長の小沢正勝は大規模な処分はこれが最後としている[6]。小沢は2022年に就任した行政出身者である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E5%B8%82%E5%B8%82%E6%B0%91%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0
韓国キョンギ(京畿)コヤン(高陽)市内のマンションで、水と電気供給が途絶え、暑さの中500世帯以上のマンション入居者に影響が出た。
9日、高陽市によると、前日午後7時20分ごろ、マンション内の上水道管の破損により、地下2階の変電室が浸水した。
この事故で538世帯に水と電気の供給が途絶え、エレベーターまで止まった。
高陽市とマンション管理事務所は排水など緊急復旧に乗り出した。非常発電機を稼動しエレベーターなどを運営した。
市によると、水は断水から8時間後のこの日午前3時ごろ供給を再開した。電気は午前8時30分ごろ13時間経ってから回復した。
暑さの中入居者に影響が出たため、高陽市と消防署はマンションの入り口に配水車を設置し、ミネラルウォーターやラーメンなども支援した。
高陽市関係者は「遮断機などが故障し、電気設備を交換、緊急復旧した」とし「水と電気が供給されているが、正常稼働までには時間がかかる」と明らかにした。
https://www.wowkorea.jp/news/read/441095.html
遂にですか。。
— アーバンdev (@urbandevelopm17) June 29, 2024
>ブルーレイ・ディスク(BD)など光ディスクの新規開発を終了し、生産も順次終了する。法人向けBDは作り置きをして販売を続ける。個人向けは量販店などと協議して今後終了時期を決める。
ソニーG、光ディスクで希望退職 子会社の人員4割対象:日本経済新聞https://t.co/q7RMOBmHGb
ソニーG、光ディスクで希望退職 子会社の人員4割対象
ソニーグループはブルーレイ・ディスク(BD)をはじめとする光ディスクなど記録用メディア事業で250人をメドとした希望退職を募る。事業子会社の人員の約4割が対象となる。データの保存手段がクラウドに置き換わり、光ディスクの需要縮小が続く。生産の段階的な終了も検討する。
仙台テクノロジーセンター(宮城県多賀城市)で光ディスクなどを開発・製造する子会社で希望退職を募る。応募した社員の一部をソニーグループ…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2890R0Y4A620C2000000/
Time誌さん。
— 【公式】カナダ人ニュース (@debutanuki_yt) June 29, 2024
一言だけ「パニック」
最初、誰かが作った偽物だと思ったのですが、本物でした。 pic.twitter.com/S0bK10Dzkr
この本の続きがあるかと聞いたら「ちょっと探しますわ…」と言われて足元が開いた 東京ってすごい pic.twitter.com/aibSUjzYgX
— 13β (@aTVbJzDpwU9kszG) June 29, 2024
友人「そろそろフェラーリ壊れた?😄」
— スーパーカー平社員 (@kyousuke_kujou) June 28, 2024
・エアコン効かない
・ガソリン残量不明
・セキュリティ不動
・キーレス使用不可
・謎のサス警告灯点灯
・テールランプぐらぐら
・助手席窓全閉しない
・ルームランプ非点灯
・給油口に水溜まる
・モーターチックな音する
私「ぜんぜん。超快調!😄」 pic.twitter.com/IRpYYGKh2t
山中にぽつんと残された江戸時代の街並み。
— mimizuku@旅と廃墟と街巡り (@hopigon) June 29, 2024
街全体が廃墟になり成長した草木に埋もれ始めていた… pic.twitter.com/H1Rh8iA2eI
庶民が「ビッグマック」セットに激怒した…!
米国のマクドナルドでは、ポテトフライとドリンク付きのビッグマックのセットメニューが18ドル(約2838円)まで値上がりして「ぜいたく品」となり、ファストフードなのに手軽に家族で楽しめなくなった――。
そんなニュースが、インフレが高止まりする米国で広く報じられ話題となった。だが、この話は多分に誇張されたものだ。
実は、全米各地でフランチャイズ店舗によりメニューの価格は大きな差がある。話題になったのは、物価が全米平均よりも21.6%も高い東部コネチカット州にあるデリエン市の店舗のもので、特殊なケースであった。
実際には、全米平均のビッグマックのセットメニュー価格は、2024年5月現在で9ドル29セント(約1464円)と、18ドルのおよそ半分だ。しかし、パンデミック前と比較すると、なんと40%以上も値上がりしているのも事実だった。
一方で、単体のビッグマックの価格は2019年に4ドル39セント(約692円)であったものが、現在は5ドル29セント(約834円)と、20.5%しか上昇していないことと比較すると、ファストフードチェーンやフランチャイズ店舗がポテトや飲み物など「必須」のサイドを大幅に値上げすることで、もうけを出している構図が浮かび上がる。
いずれにせよ、多くの客のお目当てであるセットメニューが、新型コロナウイルス流行前の2倍近くに値上がりしていることは間違いない。若干の割引があるアプリによる注文では節約が可能なものの、低所得層を中心に客足が遠のき始めている。
熾烈さを増した「ハンバーガー戦争」
危機感を覚えたマクドナルドでは、6月25日から1ヵ月間限定でマックチキンとマックダブルのいずれかに、チキンマックナゲット(4個)、ポテトフライとドリンクをセットしたメニューを5ドル(約788円)で提供し始めた。
値下げを断行しているのは、マクドナルドだけではない。その「永遠のライバル」であるバーガーキングは、4月のマクドナルドの値下げ発表を受けて素早く動き、マクドナルドよりも早く5ドルの夏季限定セットメニューを提供し始めた。
ワッパージュニア、ベーコンチーズバーガー、チキンジュニアのいずれかにポテトフライとドリンク、さらにチキンナゲット4個をセットにしたものだ。
ただし、ついてくるポテトがSサイズなので、「冗談のつもりか」と、一部顧客からは不評のようだ。
その点、別のバーガーチェーンであるウェンディーズでは、ジュニアベーコンチーズバーガー、クリスピーチキン、ダブルスタックのいずれかにポテトフライとドリンク、さらにチキンナゲット4個をセットにした5ドルのセットメニューで、ポテトをレギュラーサイズで提供。
この差別化は当たっているようで、ネット上では「5ドルのセットメニューでトップに輝くのはウェンディーズだ」との声も見られる。さらにウェンディーズは、ベーコンエッグチーズ・マフィンあるいはソーセージエッグチーズ・マフィンにポテトのハッシュブラウンをつけた朝食セットメニューを3ドルで販売しており、節約志向の顧客の味方を上手く演出している。
「高くなり過ぎたマクドナルド」から客を奪う意図が明確だ。
全文はこちら
https://gendai.media/articles/-/132509
LUUPのタイヤ、スリップサインどころか溝が消し飛んででやばい。整備不良すぎる pic.twitter.com/uHZXW1o1Mb
北海道小樽市の水道は炭酸水!? そんな「都市伝説」がまことしやかに流布している。X(旧ツイッター)をのぞくと、「そのまま飲むとシュワっとするらしい」「ほんのり炭酸ってマジ?」といったうわさが飛び交う。全くの誤解なのだが、なぜこんなことになってしまったのか――。(片岡正人)
近年下火になっていたうわさに再び火をつけたのは、ある民放の情報番組。パナソニックが今年2月に発表した「おいしい水道水の都道府県ランキング」を取り上げ、「小樽市はちょっと変わっていて、炭酸ガスが程よく溶け込んでいるので清涼感が楽しめるそうです」とコメントしたのである。
あわてた小樽市は「微量の炭酸が水道に溶け込んでいるのは小樽に限ったことではない」とテレビ局に連絡。番組のホームページ(HP)に残っているコメントの文言を「小樽市などは」に修正してもらった。だが、そもそも原因は小樽市の側にあった。
遡ること20年前。市は水道創設90周年を記念し、おいしいと評判だった水道水をボトル詰めし、無料で配布した。これが好評で、小樽のPRにもなるからと、2006年から500ミリ・リットル1本100円で販売を開始した。
その際、市はHP上で「炭酸ガスや酸素などがほどよく溶けていることなどから清涼感があります」と水道水の特徴をPRした。しかし、厚生労働省の「おいしい水研究会」が「おいしい水」の要件としていた炭酸の濃度は1リットル当たり3~30ミリ・グラムなのに、小樽市の水道水は当時2・5ミリ・グラム(昨年は3・3ミリ・グラム)しかなかった。
この程度の炭酸が含まれている水道は全国あちこちにあるといい、例えば旭川市は4・2ミリ・グラム(今年4月)もある。小樽独特の特色ではないのだ。
くだんのHPの表現は、「小樽の水」の販売中止の発表(20年6月)とともに取り下げられたが、それまでに引用され続けた「炭酸」が今も独り歩きしている格好だ。小樽市水道局は当時を振り返り、「おいしさを表現するための項目として選ぶべきは炭酸ではなかった。誤解を招くことになってしまった」と反省している。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240629-OYT1T50075/
> 地元住民にとっては寝耳に水。自治体も唐突な話に困惑する。
— imgurの人/とほほ電池@充電中 (@chageimgur) June 29, 2024
(略)
> 一方、市議会や地元経済界などは防衛省案に前向き。
自治体も困惑なのに前向きとは?
いつもの反発する地元フォーマットで記事作ろうとしても、よりにもよって呉だったせいで本文内で矛盾しててワロスhttps://t.co/4sTRqlfjgi
防衛省が呉市に巨大「防衛拠点」計画 市民が危機感を募らせる理由とは 日本製鉄の製鉄所跡地に急浮上
広島県呉市で、日本製鉄の製鉄所跡地を防衛省が買収し、新たな防衛拠点をつくる計画が浮上している。海上自衛隊のある基地の街だが、地元住民にとっては寝耳に水。自治体も唐突な話に困惑する。計画に反対する市民団体が結成されるなど、戦艦大和を生んだかつての軍港都市は揺れている。(岸本拓也)
◆製鉄所跡地を「すべて買い取り」
「このままでは市民に十分な説明もなく、防衛省の計画にのまれてしまう」
防衛省の計画案に反対する市民団体「日鉄呉跡地問題を考える会」共同代表の西岡由紀夫さん=呉市=は25日、取材に危機感をあらわにした。
全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/335953
110人の子どもたちが入るプールを見る大人が3人は厳しい、と管理職に訴え続けたら、管理職なりの優しさなのか苦肉の策で「高学年は合同で」となった。
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) June 27, 2024
これで”110人を3人で見る”ところから”180人を5人で見る”ことになった。その初日が今日。寝られるわけがない。詰んだ。
【悲報】「バーニラ バニラ 高収入」の歌、消滅
— お侍さん (@ZanEngineer) June 29, 2024
都外ナンバーの脱法広告宣伝車、ついに条例改正で消滅へ。 pic.twitter.com/pEorhICdtg
細菌の影響でメス9割以上…石垣島の「ミナミキチョウ」集団で劇的な研究結果 福井大学の宮田真衣助教ら確認
沖縄県・石垣島に生息するチョウの一種「ミナミキチョウ」の集団が、特定の細菌の影響で2019~22年の4年間で雌ばかり生まれるように変化した過程を、福井大学などでつくる研究チームが確認した。自然界の昆虫群で性別が偏る事例は過去にも報告されていたが、その過程の観察に成功したのは世界初という。
研究の中心となった福井大工学部の宮田真衣助教(進化生物学)によると、この細菌は昆虫のうち約4割の種が保有している「ボルバキア」。宿主が雌の場合は子どもに伝わるが、雄からは伝わらない特性がある。昆虫の性別決定に関わっているとされ、一部の昆虫でほぼ雌しか生まれない現象が確認されているが、詳しいメカニズムは未解明という。
全文はこちら
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2072911
この事件(事故ではない)の新聞紙面での扱いがあまりにも小さすぎて驚く!
— 新垣よしとよ 沖縄県議会議員(自民党) (@yo4104) June 29, 2024
このままでは事故が起こると、議会でずっと言っていたのに、対応せず放置していた県の安全管理体制について確認しますhttps://t.co/mhbwIPyQbc
警備員がダンプに接触し死亡 辺野古新基地工事車両の出口付近 抗議活動の女性もけが 沖縄・名護市安和
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-3240134.html
関連
【続報・ダンプ事故】辺野古埋め立てに抗議する女性が飛び出し 警備員は巻き込まれたか
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1260611
辺野古の基地反対でダンプの前に出てくるばーさんの方が亡くなった警備員より日当高くて草 pic.twitter.com/N6kwezE3iR
— ひびっち (@hibitti) June 29, 2024
玻利維亞軍事政變期間,政變部隊一輛中國製造的裝甲車的發生故障,
— NiKITa🇺🇦 ꑭ (@NiKiTa_32156) June 28, 2024
士兵忙著修車沒空參加政變,政變最後也並未成功。 pic.twitter.com/8jPuoWA7mz
ボリビアクーデター、未遂に終わったが、中国製兵器のネガキャンにはなったw
— イング (@ING_gurimore) June 28, 2024
「中国製装甲車の故障に追われクーデターに参加出来なかった兵士たち」 https://t.co/NCMy3Nw8VR