いや選挙行けって言えよ
— 小野美由紀 (@MIYUKI__ONO) July 1, 2024
今週末のお出かけなんて家族で選挙一択だろ
何で今この広告なん https://t.co/RGCtRIF2GF
いや選挙行けって言えよ
— 小野美由紀 (@MIYUKI__ONO) July 1, 2024
今週末のお出かけなんて家族で選挙一択だろ
何で今この広告なん https://t.co/RGCtRIF2GF
本が濡れたときは冷凍すると元通りになるって言い出したやつ出てこい。これで殴ってやる pic.twitter.com/9IUKeeXrMF
— フリスク中毒のヘイ・ヤー (@hey_ya_frisk) June 30, 2024
①事故が起きたのは「辺野古基地前」ではなく、15km離れた名護市安和
— 阿部岳 / ABE Takashi (@ABETakashiOki) June 29, 2024
②誰も「座ろうと」していない。牛歩
③歩道を歩行者が歩く牛歩はただちに「違法行為」にはならない
④抗議の女性が重傷であることには触れない
死傷者2人の重大な事故を、デマ拡散と沖縄攻撃に使わずにいられないのがひろゆき氏。 https://t.co/P14vvSKuAU
牛歩の市民団体「警備員の合図に問題」「飛び出したわけではない」 辺野古ダンプ事故
沖縄県名護市安和(あわ)の国道で6月28日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に対する抗議活動をしていた女性がけがを負い、警備中の男性が死亡した事故で、牛歩による抗議活動をしている市民団体のメンバーが1日、産経新聞の取材に応じ、「危険な行為ではないという認識だ」と語った。事故に巻き込まれ、足の骨を折る重傷を負った那覇市の無職女性(72)は「あえて飛び出したわけではない」と説明しているという。
現場は辺野古移設工事に使う土砂を搬出する安和港の近く。土砂搬入のダンプカーに抗議するため車道に出た女性を名護市の警備員、宇佐美芳和(よしかず)さん(47)が止めに入り、その際、左折したダンプに2人とも巻き込まれたとみられている。
今回の事故現場や隣接する本部町内の土砂搬出港近くで抗議活動をしている市民団体によると、牛歩で抗議者が道路を横断し終わると、警備員がダンプカーに合図を送り、1台だけ出すという「暗黙のルール」があったが、2台続けてダンプカーを出すこともあったという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bf6ff0ebf0e7ad5bc2b98c9fe06f6af90c981c5
日本のメディアが報道しないニュース🇨🇳
— Cameron Phillips💕No DM💕parody account (@Cameron_mk2) July 1, 2024
2024年6月30日、山東徳上高速道路の聊城区間で、国産電気自動車を輸送していた大型トレーラーが炎上し、全体車両が燃えた!
pic.twitter.com/5PVPcvfJpO
ソウル瑞草区(ソチョグ)のAマンション団地は2022年いわゆる「集中豪雨」時に大きな浸水被害を受けた。人命被害はなかったが地下駐車場の入口が完全に水に浸り、屋根だけが辛うじて水の上に出た車が少なくなかった。しかし30日に訪れたこのマンションは依然と団地外部から流れてくる水を遮断する治水板(堤防板)を設置していなかった。地下駐車場に入る入口に土嚢10袋ほどが寂しく積まれていた。
該当マンションに住んでいる大学生のキムさん(24)は「地下駐車場に堤防板がないことを今さらながら知った」とし「梅雨期になれば地下駐車場の浸水で人命被害が発生したというニュースを聞くが、土嚢だけで被害を防げるのか心配」と話した。マンションを管理する企業側の関係者は「マンションの構造のため、地下駐車場だけに堤防板を設置することはできない」とし「万一の場合に備えて揚水機ポンプを準備しておいた」と話した。
済州城山(チェジュ・ソンサン)に1時間当たり81ミリの集中豪雨が降るなど本格的な梅雨が始まり、市民の浸水に対する不安が大きくなっている。ソウル研究院がソウル市内で浸水被害の懸念が大きいと見ている場所は江南(カンナム)・瑞草・江西区(カンソグ)などだ。2010年以降、2回以上の浸水被害が出たか、1時間当たり100ミリ以上の雨が降る場合、浸水が予想される場所だが、サムスン火災交通安全文化研究所がこの地域にある500世帯以上の大団地マンション13カ所を調べてみたところ堤防板が設置されていたのはたった3カ所だけだった。堤防板が設置されなかった10団地のうち2カ所は2022年にすでに浸水被害を受けた場所だった。
実際に2年前に浸水被害を経験したソウル松坡区(ソンパグ)のある大団地マンションを訪ねて行ってみると、堤防板が設置されていない様子だった。このマンションの警備員は「昨日(6月29日)のように雨が降れば地下駐車場出入口側に水が入ってくるという苦情が多く入ってくる」とし「堤防板が設置されていなければならないのでは」と話した。2年前に雨の被害を受けた江南のあるマンション警備員Aさん(69)は「このマンションは地下駐車場がなく、駐車場堤防板を設置することはできない」とし「今年も雨がたくさん降るということでとても心配」と話した。
2022年の集中豪雨当時、一家3人が亡くなった半地下住宅の堤防板の設置も依然と進んでいない状況だ。ソウル市は先月28日基準で半地下住宅2万4842世帯のうち堤防板が設置された世帯が61.3%(1万5217世帯)だと説明した。残りの38.7%(9625世帯)は住民の設置反対、居住者不在などの理由で堤防板が設置されなかった。
堤防板の設置が低調な原因としては、「烙印効果」による住居価格下落懸念などが挙げられる。ソウル研究院は先月27日に発刊した報告書で「一部共同住宅で堤防板設置時に浸水懸念地域という烙印を押されて住居価格が下落するのではないか懸念して堤防板の設置に否定的」と説明した。報告書を書いたキム・ソンウン副研究委員は「ソウル市が支援金を出して施設設置を誘導しても、管理・責任問題も障害物になる場合がある。家主など管理主体が負担を感じる場合が少なくない」と説明した。
全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/320547
東京都知事選(7月7日投開票)に立候補している蓮舫前参院議員=立憲民主党を離党=が6月30日、JR新宿駅前で「LGBTQ街宣」に参加し、支持を呼び掛けた。LGBTの関連グッズを身に着けた蓮舫氏は「東京からレインボーの道を切り開かないか。いろいろな生き方をフェアに支援する都知事になりたい。それが東京の誇る多様性だと思う」と語った。
蓮舫氏は6月の党首討論で選択的夫婦別姓制度の早期導入を巡って慎重姿勢を崩さなかった岸田文雄首相について、「いつまで議論するのか。増税は瞬間に決めるのに。だったら同性カップルの自由を保障するのはまだまだ先だ。だから私は変えたい」と語った。
蓮舫氏が演説を終えると、レインボーの旗を掲げた聴衆から「蓮舫」コールが起きていた。
同日夜に蓮舫氏は同じ場所で「若者街宣」にも参加。「蓮舫氏が昔踊っていた」という曲が流れる中、ここでも「蓮舫」コールが起きて、集まった若者らが、蓮舫氏に向かってスマートフォンのライトをかざしていた。
https://www.sankei.com/article/20240701-3IB64NNUEFCLNKXFGORW23YYYM/
ミスドで会計待ち。前に並んでいた家族、お母さんが息子&娘さん(共に小学生か)のほっぺや頭をトングで挟んで遊ぶ。
— ヒロシ_マルとちのの親父 (@maru_chino_papa) June 30, 2024
えぇ…?と思っていたら横に並んでいたおじさまが「不衛生だからやめて下さい」と注意するも、当の家族は店員さんに「トング洗ってますよね?別に良くないですか?」と、どこ吹く風。
電話「胃カメラはオンラインでできないんですか?」
— 珈琲医 (@coffee_surgeon) July 1, 2024
私「いやー、さすがにそれは(ちょっと笑ってしまった)」
電「何がおかしいんですか?素人なんですよ?バカにしてるんですか?」
私「本当に申し訳ございません、そんなつもりはありません(真顔)」
電「じゃあHPにオンライン診療できるって書くな」
高橋BJの「神になりたいのかもしれない」ってセリフは違和感
— 笑廻 (@sinsenlove0505) June 30, 2024
あくまで私の解釈だけどBJ先生はどちらかというと神というか運命の理不尽さに抗おうと必死になってる人だと思うんよ
脚本………
#ブラックジャック pic.twitter.com/nQsSK3hfC5
川で見つけた鉄の塊、
— まゆ (@fuuraibooo) June 30, 2024
半日ほど酸で溶かしてみたら簡易な装飾あり、なんでしょうね? pic.twitter.com/UT0Pu9hb5P
東京新聞『三菱製品買わないで!』
— からさん (@karasan_itips) June 30, 2024
三菱重工「ほいよw」スゥゥゥ(新聞輪転機事業撤退)https://t.co/xOpIsAwxw6
「三菱製品買わないで!」戦闘機輸出に反対する市民団体が不買運動を呼びかけ
国内メーカーで防衛産業を強化する動きが相次ぐ中、消費者団体の日本消費者連盟(日消連)と主婦連合会(主婦連)、市民団体の武器取引反対ネットワーク(NAJAT)は21日、東京都内で会見を開き、次期戦闘機の共同開発に参加している三菱重工業と三菱電機の製品の不買運動などを呼びかけた。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/316482
大谷翔平を激怒させたフジテレビと日本テレビ… もっと問題なのは、情けない関係修復の仕方だ(元木昌彦)
【週刊誌からみた「ニッポンの後退」】
1994年9月24日、私は英国のアスコット競馬場にいた。
武豊が騎乗するスキーパラダイスを見るためだった。同馬は前走でフランスのGⅠムーランドロンシャン賞を勝って人気になっていた。雨が降り続き日本の芝より長いターフのため、直線だけで追い込むことは難しいと思われた。
だが、スキーパラダイスは少し出遅れたこともあったが終始後方のまま惨敗した。翌日の英スポーツ紙は1面で武の騎乗を厳しく批判していた。
翻って先週の「宝塚記念」、断然1番人気のドウデュースの武の騎乗を批判するスポーツ紙はなかったのではないか。それで30年前のことを思い出していたのだ。
ドウデュースについて、武はレース前「馬の出来は最高」と言い、レース後は「負けたのは重馬場のせいではない」と言っている。だとしたら、あの乗り方は解せない。60年競馬を見てきた私は、相手が競馬界のレジェンドであってもひるんではならないと考える。
私は、この国にはスポーツジャーナリズムはないと思っている。競馬界、プロ野球界、相撲界を見ても、取材対象にベッタリ張り付き、タメ口を利けるようになるのがいい記者だと勘違いしているからだ。相手との距離の取り方を教えられていないのだ。
大谷翔平の12億円新居報道を巡る騒動も同じである。たしかに、フジテレビや日本テレビのワイドショーなどの報道の仕方に問題があったのは間違いない。
自宅を公にされることで、試合中は一人でいる妻に危害が及ぶかもしれない、パパラッチまがいのファンたちが大挙してマンションの前に押し寄せ、「ここがオータニサンの家よ」と大騒ぎするかもしれないという心配は理解できる。
だが、大谷側が激怒して2社の取材パスを凍結し、自分の映像を使用不可にしたというのは、私には理解できない。
週刊現代(6月29日.7月6日号)によると、大谷を扱うことで視聴率が3ポイント上がり、大谷を起用している社のCMも入る。
巨大コンテンツと化した大谷翔平を巡る「マネーゲーム」は激しさを増しているそうだ。今や日本人最大のスーパースターとの関係修復は、テレビ局の浮沈がかかっているというのである。
だから土下座してでも大谷との関係を修復せよと、上から厳命されているようだが、これではジャーナリズムが入り込む余地など全くない。取材対象に媚びへつらうだけが記者の仕事なのか。
大谷がプライバシーを守りたいという気持ちはわかる。だが、12億円の豪邸や26億円ともいわれるハワイの別荘がどのようなものなのかを知りたいと思うのは、人間の“本能”である。読者、視聴者の欲求にこたえるのはメディアの重要な役割でもあるはずだ。
プライバシーを守りたいのなら、大谷夫妻はドジャース球場に付設している「宿泊施設」にでも寝泊まりしたらどうだろう。警備を厳重にしてもらえばプライバシーは保てるだろうし、「さすが大谷、野球一筋」と称賛されること間違いない。
今回の件で、報道する側は大谷に謝るところは謝る。しかし、報道する側の権利も主張するべきではないか。私には、テレビ局は大谷にではなく「視聴率」にひれ伏しているとしか思えない。 (文中敬称略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8703cb1bcd5bf740afa8121bfead6b8dc4176466
蓮舫「羽田新ルートの下に住んでる人が不安がってる、点検が必要。命あっての経済」
— とあるコンサルタント (@consultnt_a) June 29, 2024
vs
千葉県知事「全部千葉の上飛んでて東京都民は恩恵だけ受けてたから、影響が少ない昼間のごく一部だけ見直して貰ったんですが😅」
レスバ判定員ワイ「うーん、これは0-10で千葉県知事の勝ち」 pic.twitter.com/Rz6c3X4UTX
日本メディア、手のひらを返しバイデン批判を始める
就任当初からバイデンの奇異な行動は明らかでした。公式なイベントでも何度も何度もやらかし、認知症疑惑があることは明らかでした。もちろん日本のメディアはスルー。バイデンは健康に何の問題もない体(てい)で報道を続けてきたのです。
今回、討論会でバイデンのボケ具合が全米どころか全世界に明らかになり、NYT、CNN、Wapo、NBC、MSNBC等、アメリカの主要左派メディアがバイデンのパフォーマンスを批判、「ボケ」疑惑を報じ始めると、手のひらを返したように報道し始めました。
自称識者たちも同様です。これまでトランプ批判を繰り返し、バイデンこそが世界を平和に導く、安定させると言い続けたにも関わらず、ボケが明らかになると途端に、「私はわかっていた」の体(てい)でバイデン批判を始めました。
全文はこちら
http://totalnewsjp.com/2024/06/30/media-4/
去年の大雨で機能喪失した福岡県の災害拠点病院
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) June 29, 2024
↓
8億5000万円をかけ水害対策
↓
強固な防水壁を設置し要塞化
2度と水害を受けないという意思を感じる pic.twitter.com/Jaz95ZIXAO
見て!これが令和の車のエアコンフィルター交換だよ!!信じられないくらい簡単!!! pic.twitter.com/u26HtNvYWF
— hidetoshi (@hide_ii_August) June 30, 2024
僕は米国のTV局は政治的姿勢を明確にしているということは評価すべきで、逆に日本のTV局は公正中立を装って、偏った報道をして、国民を欺いている方がたちが悪いと思っています。日本では保守系のTV局ってありましたっけ?#池上彰のニュースそうだったのか pic.twitter.com/p5C9try9EV
— take5 (@akasayiigaremus) June 29, 2024