友人「そろそろフェラーリ壊れた?😄」
— スーパーカー平社員 (@kyousuke_kujou) June 28, 2024
・エアコン効かない
・ガソリン残量不明
・セキュリティ不動
・キーレス使用不可
・謎のサス警告灯点灯
・テールランプぐらぐら
・助手席窓全閉しない
・ルームランプ非点灯
・給油口に水溜まる
・モーターチックな音する
私「ぜんぜん。超快調!😄」 pic.twitter.com/IRpYYGKh2t
友人「そろそろフェラーリ壊れた?😄」
— スーパーカー平社員 (@kyousuke_kujou) June 28, 2024
・エアコン効かない
・ガソリン残量不明
・セキュリティ不動
・キーレス使用不可
・謎のサス警告灯点灯
・テールランプぐらぐら
・助手席窓全閉しない
・ルームランプ非点灯
・給油口に水溜まる
・モーターチックな音する
私「ぜんぜん。超快調!😄」 pic.twitter.com/IRpYYGKh2t
山中にぽつんと残された江戸時代の街並み。
— mimizuku@旅と廃墟と街巡り (@hopigon) June 29, 2024
街全体が廃墟になり成長した草木に埋もれ始めていた… pic.twitter.com/H1Rh8iA2eI
庶民が「ビッグマック」セットに激怒した…!
米国のマクドナルドでは、ポテトフライとドリンク付きのビッグマックのセットメニューが18ドル(約2838円)まで値上がりして「ぜいたく品」となり、ファストフードなのに手軽に家族で楽しめなくなった――。
そんなニュースが、インフレが高止まりする米国で広く報じられ話題となった。だが、この話は多分に誇張されたものだ。
実は、全米各地でフランチャイズ店舗によりメニューの価格は大きな差がある。話題になったのは、物価が全米平均よりも21.6%も高い東部コネチカット州にあるデリエン市の店舗のもので、特殊なケースであった。
実際には、全米平均のビッグマックのセットメニュー価格は、2024年5月現在で9ドル29セント(約1464円)と、18ドルのおよそ半分だ。しかし、パンデミック前と比較すると、なんと40%以上も値上がりしているのも事実だった。
一方で、単体のビッグマックの価格は2019年に4ドル39セント(約692円)であったものが、現在は5ドル29セント(約834円)と、20.5%しか上昇していないことと比較すると、ファストフードチェーンやフランチャイズ店舗がポテトや飲み物など「必須」のサイドを大幅に値上げすることで、もうけを出している構図が浮かび上がる。
いずれにせよ、多くの客のお目当てであるセットメニューが、新型コロナウイルス流行前の2倍近くに値上がりしていることは間違いない。若干の割引があるアプリによる注文では節約が可能なものの、低所得層を中心に客足が遠のき始めている。
熾烈さを増した「ハンバーガー戦争」
危機感を覚えたマクドナルドでは、6月25日から1ヵ月間限定でマックチキンとマックダブルのいずれかに、チキンマックナゲット(4個)、ポテトフライとドリンクをセットしたメニューを5ドル(約788円)で提供し始めた。
値下げを断行しているのは、マクドナルドだけではない。その「永遠のライバル」であるバーガーキングは、4月のマクドナルドの値下げ発表を受けて素早く動き、マクドナルドよりも早く5ドルの夏季限定セットメニューを提供し始めた。
ワッパージュニア、ベーコンチーズバーガー、チキンジュニアのいずれかにポテトフライとドリンク、さらにチキンナゲット4個をセットにしたものだ。
ただし、ついてくるポテトがSサイズなので、「冗談のつもりか」と、一部顧客からは不評のようだ。
その点、別のバーガーチェーンであるウェンディーズでは、ジュニアベーコンチーズバーガー、クリスピーチキン、ダブルスタックのいずれかにポテトフライとドリンク、さらにチキンナゲット4個をセットにした5ドルのセットメニューで、ポテトをレギュラーサイズで提供。
この差別化は当たっているようで、ネット上では「5ドルのセットメニューでトップに輝くのはウェンディーズだ」との声も見られる。さらにウェンディーズは、ベーコンエッグチーズ・マフィンあるいはソーセージエッグチーズ・マフィンにポテトのハッシュブラウンをつけた朝食セットメニューを3ドルで販売しており、節約志向の顧客の味方を上手く演出している。
「高くなり過ぎたマクドナルド」から客を奪う意図が明確だ。
全文はこちら
https://gendai.media/articles/-/132509
LUUPのタイヤ、スリップサインどころか溝が消し飛んででやばい。整備不良すぎる pic.twitter.com/uHZXW1o1Mb
北海道小樽市の水道は炭酸水!? そんな「都市伝説」がまことしやかに流布している。X(旧ツイッター)をのぞくと、「そのまま飲むとシュワっとするらしい」「ほんのり炭酸ってマジ?」といったうわさが飛び交う。全くの誤解なのだが、なぜこんなことになってしまったのか――。(片岡正人)
近年下火になっていたうわさに再び火をつけたのは、ある民放の情報番組。パナソニックが今年2月に発表した「おいしい水道水の都道府県ランキング」を取り上げ、「小樽市はちょっと変わっていて、炭酸ガスが程よく溶け込んでいるので清涼感が楽しめるそうです」とコメントしたのである。
あわてた小樽市は「微量の炭酸が水道に溶け込んでいるのは小樽に限ったことではない」とテレビ局に連絡。番組のホームページ(HP)に残っているコメントの文言を「小樽市などは」に修正してもらった。だが、そもそも原因は小樽市の側にあった。
遡ること20年前。市は水道創設90周年を記念し、おいしいと評判だった水道水をボトル詰めし、無料で配布した。これが好評で、小樽のPRにもなるからと、2006年から500ミリ・リットル1本100円で販売を開始した。
その際、市はHP上で「炭酸ガスや酸素などがほどよく溶けていることなどから清涼感があります」と水道水の特徴をPRした。しかし、厚生労働省の「おいしい水研究会」が「おいしい水」の要件としていた炭酸の濃度は1リットル当たり3~30ミリ・グラムなのに、小樽市の水道水は当時2・5ミリ・グラム(昨年は3・3ミリ・グラム)しかなかった。
この程度の炭酸が含まれている水道は全国あちこちにあるといい、例えば旭川市は4・2ミリ・グラム(今年4月)もある。小樽独特の特色ではないのだ。
くだんのHPの表現は、「小樽の水」の販売中止の発表(20年6月)とともに取り下げられたが、それまでに引用され続けた「炭酸」が今も独り歩きしている格好だ。小樽市水道局は当時を振り返り、「おいしさを表現するための項目として選ぶべきは炭酸ではなかった。誤解を招くことになってしまった」と反省している。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240629-OYT1T50075/
> 地元住民にとっては寝耳に水。自治体も唐突な話に困惑する。
— imgurの人/とほほ電池@充電中 (@chageimgur) June 29, 2024
(略)
> 一方、市議会や地元経済界などは防衛省案に前向き。
自治体も困惑なのに前向きとは?
いつもの反発する地元フォーマットで記事作ろうとしても、よりにもよって呉だったせいで本文内で矛盾しててワロスhttps://t.co/4sTRqlfjgi
防衛省が呉市に巨大「防衛拠点」計画 市民が危機感を募らせる理由とは 日本製鉄の製鉄所跡地に急浮上
広島県呉市で、日本製鉄の製鉄所跡地を防衛省が買収し、新たな防衛拠点をつくる計画が浮上している。海上自衛隊のある基地の街だが、地元住民にとっては寝耳に水。自治体も唐突な話に困惑する。計画に反対する市民団体が結成されるなど、戦艦大和を生んだかつての軍港都市は揺れている。(岸本拓也)
◆製鉄所跡地を「すべて買い取り」
「このままでは市民に十分な説明もなく、防衛省の計画にのまれてしまう」
防衛省の計画案に反対する市民団体「日鉄呉跡地問題を考える会」共同代表の西岡由紀夫さん=呉市=は25日、取材に危機感をあらわにした。
全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/335953
110人の子どもたちが入るプールを見る大人が3人は厳しい、と管理職に訴え続けたら、管理職なりの優しさなのか苦肉の策で「高学年は合同で」となった。
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) June 27, 2024
これで”110人を3人で見る”ところから”180人を5人で見る”ことになった。その初日が今日。寝られるわけがない。詰んだ。
【悲報】「バーニラ バニラ 高収入」の歌、消滅
— お侍さん (@ZanEngineer) June 29, 2024
都外ナンバーの脱法広告宣伝車、ついに条例改正で消滅へ。 pic.twitter.com/pEorhICdtg
細菌の影響でメス9割以上…石垣島の「ミナミキチョウ」集団で劇的な研究結果 福井大学の宮田真衣助教ら確認
沖縄県・石垣島に生息するチョウの一種「ミナミキチョウ」の集団が、特定の細菌の影響で2019~22年の4年間で雌ばかり生まれるように変化した過程を、福井大学などでつくる研究チームが確認した。自然界の昆虫群で性別が偏る事例は過去にも報告されていたが、その過程の観察に成功したのは世界初という。
研究の中心となった福井大工学部の宮田真衣助教(進化生物学)によると、この細菌は昆虫のうち約4割の種が保有している「ボルバキア」。宿主が雌の場合は子どもに伝わるが、雄からは伝わらない特性がある。昆虫の性別決定に関わっているとされ、一部の昆虫でほぼ雌しか生まれない現象が確認されているが、詳しいメカニズムは未解明という。
全文はこちら
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2072911
この事件(事故ではない)の新聞紙面での扱いがあまりにも小さすぎて驚く!
— 新垣よしとよ 沖縄県議会議員(自民党) (@yo4104) June 29, 2024
このままでは事故が起こると、議会でずっと言っていたのに、対応せず放置していた県の安全管理体制について確認しますhttps://t.co/mhbwIPyQbc
警備員がダンプに接触し死亡 辺野古新基地工事車両の出口付近 抗議活動の女性もけが 沖縄・名護市安和
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-3240134.html
関連
【続報・ダンプ事故】辺野古埋め立てに抗議する女性が飛び出し 警備員は巻き込まれたか
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1260611
辺野古の基地反対でダンプの前に出てくるばーさんの方が亡くなった警備員より日当高くて草 pic.twitter.com/N6kwezE3iR
— ひびっち (@hibitti) June 29, 2024
玻利維亞軍事政變期間,政變部隊一輛中國製造的裝甲車的發生故障,
— NiKITa🇺🇦 ꑭ (@NiKiTa_32156) June 28, 2024
士兵忙著修車沒空參加政變,政變最後也並未成功。 pic.twitter.com/8jPuoWA7mz
ボリビアクーデター、未遂に終わったが、中国製兵器のネガキャンにはなったw
— イング (@ING_gurimore) June 28, 2024
「中国製装甲車の故障に追われクーデターに参加出来なかった兵士たち」 https://t.co/NCMy3Nw8VR
ニトリのNクールマットを洗濯したらこうなった。そろそろ嫁が帰ってくる。 pic.twitter.com/huDY3q9Edn
— とんとんS&P500集中投資 (@kabutoon) June 29, 2024
中国の広域経済圏構想「一帯一路」の中核を担う国有企業で、鉄道車両メーカー世界最大手の中国中車(CRRC)のグループがヨーロッパやアメリカで納入を目指した案件が相次いで破談に追い込まれた。「ダンピング(不当廉売)」とされる安値で受注を上積みしてきたが、中国のスパイ活動に利用されることへの懸念や、納期の大幅な遅れへの不満などが敬遠された。一方、建設支援で中国が日本に競り勝ち、中国中車製の列車を導入したインドネシアの高速鉄道は〝金食い虫〟となっており、インドネシアの財政を圧迫するとの懸念が強まっている。(共同通信=大塚圭一郎)
【一帯一路】世界で2番目の経済大国である中国の習近平国家主席が2013年に提唱した広域経済圏構想。高速鉄道の建設を含めたインフラ整備などを通じて中国とヨーロッパ、アジアにかけての域内を発展させるとともに、「親中国圏」を広げて世界最大の経済大国のアメリカなどに対抗する狙いがあると指摘されている。一帯一路の推進に向けた新興国への融資は、中国の政府系金融機関の国家開発銀行や、アジア向け国際開発金融機関のアジアインフラ投資銀行(AIIB)などが担っている。
▽4年を過ぎても未受領
アメリカ東部フィラデルフィアを中心に公共交通機関を運行する南東ペンシルベニア交通局(SEPTA)は4月、中国中車から近郊鉄道用の2階建て客車45両を受領する契約を破棄したと発表した。
SEPTAは契約破棄の理由を明らかにしていない。だが、受領開始予定が2019年終盤だったにもかかわらず、4年を過ぎても1両も受け取れないままだったため「納入遅れにしびれを切らしたのだろう」(アメリカの交通当局職員)との見方が濃厚だ。
SEPTAは入札で中国中車に決めたのは「技術評価と価格に基づいた」と説明していたが、決め手は圧倒的な安値だった。提示額は1億3748万ドル(現在の為替レートの1ドル=157円で約216億円)と、カナダのボンバルディアが当時保有していた鉄道車両部門=現在のアルストム(フランス)=を約20%、韓国の現代ロテムを約26%それぞれ下回った。
客車は多くの割合の部品をアメリカ製とし、アメリカの労働者が国内で組み立てるように定めたバイ・アメリカ条項を満たすことが要件となっていた。アメリカの鉄道当局職員は「中国中車はアメリカ向けの鉄道車両の製造ノウハウが乏しいため、要件を満たした仕様で完成させることができなかったのではないか」と推察する。
▽トラブル相次いだ地下鉄用車両の工場
SEPTA向け客車は、アメリカ東部マサチューセッツ州にある中国中車の工場で組み立てる予定だった。この工場で生産を進めているマサチューセッツ州ボストン都市圏の公共交通機関、マサチューセッツ湾交通局(MBTA)向け地下鉄車両は走行中に扉が突然開いたり、脱線したりといったトラブルが相次ぐなど品質問題に直面している(本連載第63回参照)。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/384e36745f5bf76260569562958b2841f009285f
秋のアメリカ大統領選挙に向けた初のテレビ討論会を受けて、有力紙ニューヨーク・タイムズは、再選を目指すバイデン大統領の不安定さを指摘し、バイデン氏に選挙戦から撤退するよう求める社説を掲載しました。バイデン氏は一夜明けたあとの演説で巻き返しを誓いましたが、撤退圧力が強まるきっかけとなるのか、関心を集めています。
アメリカのバイデン大統領は27日に行われたトランプ前大統領とのテレビ討論会で声がかすれ、数秒間ことばに詰まる場面があったほか、トランプ氏による批判に切り返せない場面が目立ち、民主党の一部からもバイデン氏を党の候補者に指名することを疑問視する声が出ていると伝えられています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240629/k10014496561000.html
辺野古移設抗議の女性ら2人ひかれ1人死亡
沖縄県警によると、28日午前10時15分ごろ、同県名護市の国道で、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に抗議していた70代女性と、40代の男性警備員がダンプカーにひかれた。警備員は全身を強く打って間もなく死亡し、女性は負傷した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/60f8516c207a865f6a57d70a7bceaeb0e709f719
朝フラフラで登校した子の熱を測ったら39度
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) June 28, 2024
母親に電話したら「そんなの分かってるけどコッチも仕事があるから無理!」と言って切られ、父親には「電話してくるな!」と怒鳴られた
結局母親が迎えに来たのは20時で、謝罪の言葉もなく「帰るよ!」と子どもを促して終わり
消毒していま退勤だよクソが
『IMF』(International Monetary Fundの略:国際通貨基金)や格付け会社から「政府負債について懸念を表明されため、韓国政府は緊縮財政に舵を切りました。
しかし、文在寅政権下で大きく膨らんだ支出はそう簡単に削減できません。給与と同じで、政府予算にも下方硬直性があるのです。
案の定、アレが削減された、コレを復活せよと文句が沸騰。盧武鉉(ノ・ムヒョン)に始まり、文在寅が受け継いだ市民運動参加型政治なるものは、利権を生み、それにたかる群れから逃れられなくなっています。
政府予算が縮小されると生活できなくなる、いわゆる「プロ市民」どもが利権と骨絡みになっていて、切り離すことができません。いかにも韓国な風景ではありますが、政府のR&D予算もまた同じです。
尹錫悦(ユン・ソギョル)大統領が『韓国科学技術院』(略称「KAIST」:国立大学)の学位授与式に出席したところ、突然1人の卒業生が立ち上がり、大統領に向かって「金持ち減税を撤回せよ。R&D予算を補強せよ」と叫びました。
この卒業生は極左政党『グリーン正義党』の大田支部で広報担当を務めた人物だったのです。
政府の財政健全化施策によってR&D予算は大幅に削減されたのですが、これは上掲左巻き学生のみならず、野党『共に民主党』からも散々叩かれました。例えば「半導体戦争が行われているのに政府は何をやっているのか。もっと半導体企業に補助金を出さないと韓国企業は負けてしまうぞ」といった具合に。
しかし、『共に民主党』はそんなこと言えた義理ではないのです。左派・進歩系のアンポンタンどもは、文在寅政権下で大企業をさんんざんイジメたのですから。実に卑劣です。
https://money1.jp/wp-content/uploads/2024/06/sozai_5670_img.jpg
尹錫悦(ユン・ソギョル)政権は、「R&D予算を絞ったのはマズかった」と反省したのか、2024年06月27日、大統領室のパク・サンウク科学技術首席秘書官(上掲写真)が記者会見を開催。
「約24兆8,000億ウォン規模で歴代最大規模になる」と述べました。
また、来年度の政府総予算増加率は4%台と予測されるが、R&D予算については13.2%増える」とし「財政余力が本当にないのに最善を尽くして大幅に増額した」と誇らしそうに語っています。
ご注目いただきたいのは、この期に及んで「支出をまだ4%増やすつもりなのか」と、「財政余力が本当にない」と自分で言ってしまった点です。
全文はこちら
https://money1.jp/archives/129942