そんなことより「谷山浩子」でググると表示される「関連する質問」の「谷山浩子は現在どうしていますか?」に、いきなり「享年64歳でした」って出てくるのなんとかならないでしょうか。夫の話の切り取りなんですけど。30人くらいの人に死んだと思われてる気がする
— 谷山浩子 (@taniyama_) April 21, 2025
そんなことより「谷山浩子」でググると表示される「関連する質問」の「谷山浩子は現在どうしていますか?」に、いきなり「享年64歳でした」って出てくるのなんとかならないでしょうか。夫の話の切り取りなんですけど。30人くらいの人に死んだと思われてる気がする
— 谷山浩子 (@taniyama_) April 21, 2025
◇操業日よりも船を停泊したままの日が増えて
先月23日、江原道江陵市注文津邑(カンウォンド・カンヌンシ・チュムンジンウプ)の注文津港。イカ漁に使用する電球をぶら下げた69トン級の網漁船「カンドン号」が港口側に停泊されていた。
表面だけ見れば何も問題なさそうなこの船はまもなく韓国水産資源公団が鑑定評価を実施した後、造船所に移されて解体作業に入る。申請から2年で海洋水産部が推進する減隻事業に選ばれたからだ。
カンドン号はこれまで東海(トンへ、日本名・日本海)近海やロシアを行き来しながらイカ漁を行ってきた。だが、イカが東海岸はもちろんロシア漁場でも激減して操業に出ていける日がますます減った。カンドン号の前で会った船長チン・ミョンホさん(65)は「昨年イカ漁をしようとロシアにも40日以上も行ってきたが、イカが獲れなくて1億ウォン以上の赤字が出た」とし「最近東海に操業を出たところで赤字にしかならないので停泊させるだけの日が多い」と話した。
7人の船員とともにイカ漁を行ってきたチンさんの船の場合、操業に出れば一日に200万ウォン(約20万円、人件費除外)の費用がかかる。冬期の場合、一日に軽油7ドラム(1ドラムにつき200リットル)を使う。ドラムあたり18万ウォンする軽油に食事代、たばこ代を加えた費用だ。5日出ていくだけでも1000万ウォンはかかるため、イカをたくさん獲らなければ稼ぎが残らない。
◇船員人件費に保険料までは耐えられない
チンさんは「いつかはイカを獲ることができるだろうと希望を持って耐えてきたが1人につき月250万ウォンの船員人件費に毎年数千万ウォンに達する共済料(保険料)を支払える漁業人はほぼいない」と訴えた。
江陵沿岸でイカ漁船(9.77トン級)で操業をしているユン・グクチンさん(67)も昨年減隻事業に選ばれて廃船手続きを踏んでいる。ユンさんも3年前から船を売ろうとしていた。だが、イカ漁獲量が急減して買おうという人はなかなか現れなかった。
ユンさんは「船を売却しようとしても希望の価格で売れないため数年間減隻対象に選ばれるのを待っていた」とし「幸い今回減隻対象に選ばれてひと息つくことになった」と話した。
22年でさえ江原地域イカ漁船の減隻申請は近海・沿岸ともに皆無だった。だが、2023年近海網漁船4隻が申請をすると昨年近海網漁船18隻、沿岸網漁船7隻が申請した。今年は3月末現在すでに近海網漁船23隻と沿岸網漁船15隻が申込書を提出した。
全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/332807
https://japanese.joins.com/JArticle/332808
人類史上、ここ数年で圧倒的に進歩した技術は「冷凍うどん」だと思う。冷凍うどん、マジで洒落にならんほど美味い。冷凍そばも冷凍ラーメンも全然追い付けてない。冷凍うどんだけ異常進歩してる。なんで人類文明は冷凍うどんだけこんなに進歩させちゃったの
— 廃原冷蔵庫 (@wild_fridge) April 20, 2025
ワイ実家が阪神淡路で全壊、ワイ父が二重ローン組んで頑張って翌年頑丈な家を建て直したとき、殆どの人は祝ってくれたが、それまで親切だったのにきれいな新築の家見たとたんに嫌味言って連絡を絶たれた人もあってね
— 笑顔で決めろ (@Smilebomber461) April 20, 2025
その人にとってはワイ家が災害で惨めに落ちぶれたままのほうが気分良かったんやろな https://t.co/jDF9p4GzWh
生成AI対策で授業資料PDFに大学教員が隠れた指示を埋め込む行為、「利用者(学生)の許可なく利用者が使うAIを意図的に誤動作させるデータを配布した」と捉えると、授業資料にコンピュータウイルス仕込むのと何が違うという話になり、教員がウイルス作成罪に問われる可能性あると懸念してます。 https://t.co/2X8mOvCxrX
— Yo Ehara (@yo_ehara) April 21, 2025
慶應義塾大学では、「独立自尊」の精神に基づき、学生が自らの判断と責任において学び、思考する姿勢を重視しています。この方針は、生成AIの利用に関しても明確に示されており、授業では担当教員の方針に従った適切な活用が推奨されています。特に重要なのは、AIを利用した場合には、その使用を明記することが求められている点です。
先程JK4人とエレベーターに乗り合わせましてね。
— デデドロドン (@DEDEDORODON) April 20, 2025
私が出る時にJKの一人に開ボタンを押して頂いたんですよ。
だから、「ありがとうございます」と言って降りたら
👩「ありがとうございま〜すwww」と何故か大爆笑されたんですよ。
全然罵倒とかされてないんですけどね、なんかこういう所が、怖いんです。 https://t.co/TFXyUHnuxH
これに「日本はアメリカを見習え!」って人達(主に女性)が沸いてるけど、あっちの妊娠出産事情知ってる?
— ハル (@onigirinogugu) April 19, 2025
大谷夫妻みたいにお金持ちなら自腹で様々なサービスや支援を受けられるけど、普通は「妊娠→ギリギリまで働く→出産→産後2日くらいで退院→3ヶ月くらいで職場復帰。できなきゃクビ」だから…。 https://t.co/PAeLdkx5sA
iPhoneをカメラが表に出る形で胸ポケに入れつつ、ソシャゲやってたら、警察の方が乗ってきて、そのスマホで何をしてますか?と聞かれ、はい、いま信長の野望出陣という位置ゲーをやってますと答えたところ、胸ポケットは!?といわれ、これは会社の携帯ですねと答えたところ警官の顔が曇る。 https://t.co/Rhwcmx3AfO
— たいしょう (@taisho__) April 21, 2025
飲み会で新人が正論をあけすけに言って場が静まり返る系のスカッとジャパン、あれ学生視点だと「完全論破で草」なんだけど実際起きているのは「内輪でここまで言っちゃう子なら客先に連れていくのは厳しいな…」という臨時査定です
— 霧笛ノト (@NotoMuteki) April 20, 2025
就職が大変そうとわかっていたら、どうして大学生のうちに英検1級とか簿記とか、勉強して取っておかなかったのかしら?優秀な若い脳細胞なら、他の語学もいけたでしょうに。あるいは筋トレとか。建設業はいつも人手不足。まあ、そういう仕事は嫌なんでしょう。 https://t.co/P1Geko1NZj
— 梅田香子 Yoko Umeda 在米30年こえた(´^◇^)ァスポーツジャーナリスト。 (@yokoumeda) April 21, 2025
結構なオランダ人は長崎出島を日本における植民地と認識してたりする。 https://t.co/9kj3y1nzFU
— 北欧流民 (@pre_dk) April 21, 2025
出島(でじま、英語: Dejima、オランダ語: Deshima)は、1634年江戸幕府が対外政策の一環として長崎に築造した日本初の本格的な人工島[2]、扇型で面積は3,969坪(約1.5ヘクタール)[3]。1636年から1639年までは対ポルトガル貿易、1641年から1859年まではオランダ東インド会社(AVOC、アムステルダムに本部のあるVOC)を通して対オランダ貿易が行われた。
明治以降は長崎港港湾整備に伴う周辺の埋立等により陸続きとなり扇形の面影は失われたが、出島全体は1922年(大正11年)10月12日「出島和蘭商館跡」として国の史跡に指定され[4][5]、1996年(平成8年)より江戸当時の姿への復元を目指す長崎市が出島復元整備事業計画(後述)を進めている[6]。
ポルトガル人の出島借地料は年銀80貫だったが、初代出島商館長マクシミリアン・ル・メールの交渉で銀55貫(現在の日本円で約1億円)に引き下げられた。ル・メールは1641年6月10日『平戸オランダ商館日記』に、出島への移転覚書として、倉庫が小さいが住居7棟、倉庫8棟を商館として取り仕切ることができる、と先ず記した。出島の建物はすべて木造建築だった[注釈 12]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E5%B3%B6
86歳の農家の女性、体力が要る仕事を生涯してきたせいか、昨年の夏に脳梗塞になるまでは健康そのものだった。真夏日にまる一日外出していて、水を飲まなかった。家で夕飯を作っているところに、ご近所さんが窓越しに挨拶しに来た。たまたま看護師だったご近所さんが彼女の顔を見て、脳梗塞だと判断し、
— ドイツでナース (@ICUAnaNurseinB1) April 21, 2025
あっ ぶない !!!
— 悪いことをした政治家をちゃんと刑務所に送り込める社会になりますように (@x__ok) April 17, 2025
内部には漏れたのか??
柏崎刈羽原発6号機、非常用発電機が自動停止 東京電力「外部への放射能の影響なし」https://t.co/ddr8Ev6YRg
こういう馬鹿には、ぜひ お勧めしたい!
— 悪いことをした政治家をちゃんと刑務所に送り込める社会になりますように (@x__ok) April 19, 2025
6号機の原子炉に、燃料を抜いてあるから安全だと信じて中に入って来て欲しい。
どれぐらい生きられるかの人類にとっての貴重なデータが取ることに貢献して貰えます。ありがとう。 https://t.co/hEgi8eaq83
東京電力は16日、柏崎刈羽原発 6号機の非常用ディーゼル発電機で24時間運転の自主検査を終えた後の15日に、発電機の停止操作をする前に出力が下がり、自動停止したと発表した。外部への放射能の影響はないとしている。
東電によると、非常用発電機は原子炉建屋1階の放射線非管理区域にある。今回の検査は、再稼働 を目指す中で行った自主的な検査。外部電源から非常用発電機に電気が逆流することを防ぐ保護装置が作動して停止したという。
発電機の外観や操作手順に異常は確認されておらず、保護装置が作動した原因は不明で東電が詳しい経緯を調べている。6号機の非常用発電機は他に2台あり、…
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/592680
電通依存のツケが話題になっていますが、21時まで全館煌々と電気ついてる電通本社を見ると、彼らなりの努力も若干感じる。 pic.twitter.com/EyIySS1Fj3
— べびべび (@nipponchinchin) April 21, 2025
原因は構造にある。万博の設計段階で中核を担うべきだったのが「博覧会のプロ」電通だった。1970年大阪万博以来、日本の国際博は電通が招致からパビリオン設計、動線設計、広報展開まで一貫して関わってきた。2022年に発覚した東京五輪汚職事件の影響で、万博協会は2023年2月に電通を指名停止にし、運営から排除した。その結果、広報設計、PR戦略、動線設計、会場演出といった全体の「骨格」が崩れた。報道関係者からは「地方展示会のよう」との声もあがり、国際博としての格が問われる事態となった。
この構造的不在を埋める代替案は、最後まで現れなかった。その結果、万博は国家プロジェクトでありながら、統合的なビジョンを欠いた寄せ集めの催事となった。莫大な予算をかけて、世界中から注目を集めた国家的催事の中核を「実務ノウハウの欠如」によって潰すという、極めて日本的な自壊が起きたのである。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6ce344ce9ae9c7bc5fbb054eb6a51fc6a655baf?page=2
人生のなんでもないタイミングで、ふと心の琴線に触れた何かが、少しずつ人生を狂わせてゆく感じ、好きなんだよなぁ・・・ pic.twitter.com/9F5qcvo6ZR
— 不手折家@作家❀亡びの国&竜亡き星❀連載中 (@Fudeorca) April 20, 2025
40代の主婦。会社員の夫が熊のぬいぐるみに執着します。一日中熊の話ば かりするのがうっとう しくて、真剣に悩んでいます。 ぬいぐるみは、以前に私が買ったもの。夫が10年前に押し入れで 見つけ、「閉じこめたらかわいそうや」と部屋に置き「くま吉」と 名付けました。その時 は「優しいな」と思いました。 今では「元気か」「暑いですなぁ」などと夫は盛んに話しかけま す。寒い夜に毛布をかけて やって夫は風邪を引き、病 院に行きました。家事に忙しい私を気遣わず、熊の話 ばかりするので「ばかばかしい」と言うと、「くま吉が嫌いか」と聞かれました。意味がわかりません。 先日も久しぶりに2 人で出かけた旅先で 売店の人がくま吉に 「似ていた」「くま吉に土産を」などと言うの でキレてしまいました。私の買ったぬいぐるみだから、夫は「大事にしないと」と言い ますが、私のことはさ ほど大事にしません。 「自分が死んだらくま吉を頼む」という夫とどう暮らせば良いのでしょう。
最相葉月
会話禁止のサウナ室でずっと話している女性2人組がおり、さすがに注意するかと臨戦体制に入ったところで、「拘置所に本って何冊まで差し入れできるんだっけ? まぁ向こうはもう出所してるかもしれないんだけどね……」という話題が始まったので、いったんリスナーに回った。
— 原田イチボ (@ichibo_h) April 21, 2025
受刑者への書籍の差し入れ数を大きく削減した刑務所の対応を「違法」とした逆転判決が出た。受刑者にとっての読書を、裁判所はどう位置づけたのか。
判決によると、同刑務所は2020年1月、書籍の受け入れ業務が逼迫(ひっぱく)しているとして規則を変更。1人ができる差し入れ冊数を「1日(原則平日)1回3冊まで」としていたのを、95%減となる「月1回3冊」に変えた。
このため同刑務所に服役していた女性受刑者が同年7月、知人や支援団体から差し入れられた書籍39冊を上限超過を理由に受け取れず、制限は違法などとして国に220万円の損害賠償を求めて提訴した。
裁判所の判断は
昨年3月の一審・宇都宮地裁栃木支部は、「刑事施設の管理運営上、必要な制限として不合理とはいえない」などとして請求を棄却した。
これに対し東京高裁は、全国…
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASS4R3DVYS4RUTIL00NM.html
「子宮恋愛」のwiki見たら原作から脚本、監督までほぼ女
— りゅう (@bakafeminokoya) April 20, 2025
そんでこの監督の男は「セクシー田中さん」をやってた男なんだよね
どうりで。 https://t.co/bQq4BNYWj3 pic.twitter.com/K4IortKYKO
伊藤彰記
伊藤 彰記(いとう あきのり)は、愛知県蒲郡市出身のドラマ演出家である。元有限会社5年D組、現在は日テレアックスオン所属。
学歴
蒲郡市立蒲郡中学校 岡崎城西高校、関東学院大学工学部卒業。
演出作品
・子宮恋愛(2025年、読売テレビ)演出
・あらばしり(2025年、読売テレビ)演出
・マル秘の密子さん(2024年、日本テレビ)演出
・新空港占拠(2024年、日本テレビ)演出
・セクシー田中さん (2023年、日本テレビ)演出
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E5%BD%B0%E8%A8%98
この文政権の時のこのロゴよく出来てるよな。日本企業だけでようこんなん作るで。俺が韓国版作ろうとしたらサムスンとヒュンダイとLGのロゴを変形させるしか無くなる。 pic.twitter.com/G0Lei5pbnj
— 匠悠 (@Takumi_KOU_IJN) April 20, 2025
参考:上記の運動から数年経過後
店の前には長蛇の列が…“国内最大規模”「ユニクロ」韓国・ソウル市内に新オープン!5年前の日本製品不買運動乗り越え
韓国で5年前に起きた、日本製品の不買運動で一時売り上げが激減した「ユニクロ」が、13日ソウル市内に韓国国内最大規模の店舗をオープンした。
新しくオープンするユニクロの店舗前には、開店を待つお客さんで長い列ができていた。
この店舗は、韓国国内最大となる約3500平方メートルの広さを誇り、韓国では初めてとなるユニクロ商品の古着をリメイクするサービスなどが利用できる。
全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/758476
米国在住です、日本産のお米がたくさん日系スーパーに陳列されていたので実際に写真を撮ってきました。右は北海道産「ゆめぴりか」で左は岩手県産「ひとめぼれ」ですね。去年まではこちらのスーパーで全く見た事がなかったのに今年になって大量に売られているのです!日本では米不足なのにどうして?、 pic.twitter.com/kNFgvWsiy6
— ゆみぃさん (@you_mi_san) April 19, 2025
昨夏の「令和の米騒動」から高止まりする日本の米価を巡り、在米日本人から驚きの声が上がっている。歴史的な物価上昇(インフレ)に見舞われている米国内で買うコメの方が割安なためだ。日本産のコメを、輸入の方が安く購入できる逆転現象すら起きている。
「5キロで4000円ならかなり高級米のはず。信じられない」。米東部メリーランド州に夫と子ども4人で暮らす日本人女性(40)は、最近の日本国内のコメの平均小売価格を聞いて驚きを隠せない。
https://mainichi.jp/articles/20250226/k00/00m/020/155000c
先程トイザらスにロケット団の栄光抽選当たったもの受け取りに行ったら既に受取済みとのこと。
— 3kidsmam (@3kidsmam18) April 20, 2025
は、、、?
ポイントカードと名前も一致していたから販売したと。
私の前に受取来た人も同じ現象だったらしい。
受取きた時間私が違う場所にいたことも証拠とれてるしトイザらス個人情報漏れてるかも