「アナログな機械でバネを量産し続ける動画がネット上で話題になっている模様、微妙な手作業調整が都度必要です」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2023/04/16(日)
ID:NDEyMjk2M
何か妙に落ち着く動画だ
-
2 名前:匿名
2023/04/17(月)
ID:Mzk5Njk0M
なんかたまにこういう動画にハマるんだよなぁ
飽きるのも早くて見なくなるけど、忘れた頃にまた見たくなる不思議 -
3 名前:サンボdeマンボ
2023/04/17(月)
ID:MzgxNjMwN
マイコン制御でアナログか
-
4 名前:匿名
2023/04/17(月)
ID:MzAzMTM2N
バネとかネジの製造機械の動画は妙にハマる
-
5 名前:匿名
2023/04/17(月)
ID:MzQ1OTk4O
アナクロは時代錯誤。
アナログは「連続して」って意味で、デジタルの対語として扱われて、手作業って意味で使われる。
これは、手作業部分が多いから、アナログで合ってる。 -
6 名前:付け火して煙喜ぶ田舎者
2023/04/17(月)
ID:MzgxNjMwN
手作業ってどこがやね?あほか
-
7 名前:匿名
2023/04/17(月)
ID:MzgwNTIzM
ヘラ押しみたいなものかと思ったら違うのね
まあ連続作業は眺めたくなる時あるよね
昔は図面出力でペンプロッタよく眺めてたな、時たまシャーペンの芯切れでカチャカチャやるのが妙に人間臭く感じたり -
8 名前:匿名
2023/04/17(月)
ID:MjgxMjQzN
全自動化するとあまり精密にならないらしいからこういう産業が生き残る
こういう場所では機械より人間のが精密なのはなんか不思議な感じもするけど -
9 名前:匿名
2023/04/17(月)
ID:NDAwNjM0N
スレの人間が分からん言ってた、この場合のアナログとデジタルの違い、貼られてたyoutubeの動画の他のシリーズ見ると分かったけど、アナログ制御(コンピュータに繋がれてなくてネジを締めたりして人間の手で調整)とデジタル制御(コンピュータによる調整)の違いなんだな。
-
10 名前:匿名
2023/04/17(月)
ID:MTY2MzIyO
どこぞの「有名IT企業社長(仮)」がしゃしゃり出てきて、「今どき手動調整を誇るから日本の産業はダメになったんだ」とかドヤ顔で言い出したりして__
-
11 名前:匿名
2023/04/17(月)
ID:MzU2NTMyM
NCなどのデジタル制御の工作機械は制御用コンピュータへの数値入力で調整もする、この動画の工作機械は職人が手動でネジを回して調整するアナログ式のもの。
>手作業ってどこがやね?あほか
とか理解らないでコメするとかあほや -
12 名前:匿名
2023/04/17(月)
ID:NjAzMTkwM
バネ、ネジ、ベアリング等々、触感を始めとした人間の五感で調整し、積み上げてきた経験が現在の素材、部品、装備の供給大国の礎になった訳だ。
-
13 名前:匿名
2023/04/17(月)
ID:MzUwMzE4M
簡単に定義すると「アナログ:連続的」「デジタル:離散的」となる。
例えば今回のバネ製造だと、恐らく作業の肝は巻き付け時の針金のテンションなのだと思う。
そしてその適正値を、熟練技能者なら例えば「2.34568655445・・・」みたいな状態を感覚で設定できるし、素材や製造時の気温といった変動要素も込みで適正値を修正できる。
一方デジタルだと、分解能が不適切だと例えば「2.3」にしか設定できないし、条件変化への対応もできない。
とは言え、分解能は必要な水準まで上げれば良いし、熟練者が感覚で処理している変動要因も明文化してデジタル処理できない事も無いのだけど・・・実際は色々難しいんだよな。 -
14 名前:匿名
2023/04/17(月)
ID:NTEzNTIzM
デザインあで流れてそう
一本の針金がハンガーに仕上がっていくやつは実際あったな -
15 名前:匿名
2023/04/17(月)
ID:NTEzOTQ4N
AIが学習してデジタルになるんじゃないのか? 定義で考えると一回一回機会止まって調節してたらAIでデジタルなんだよな。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります