人気ページ

スポンサードリンク

検索

32件のコメント

「ウクライナ軍がクピャンスク市中心部を奪還、イジュームのロシア軍は包囲されて降伏は不可避の情勢に」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2022/09/10(土) ID:MzM5NTAwM

    露軍は侵略地に防衛拠点設置してるのにウクライナ軍の進軍が速いのは事前にハイマースで補給庫破壊が上手く行った証拠でもある、防衛する露軍には砲弾薬と燃料が無いのが証明された

  • 2 名前:匿名 2022/09/10(土) ID:MTc4NzAwN

    個人的感想としては……「ツィタデレ作戦」に酷似している。ナチス・ドイツ軍が「ツィタデレ作戦勝利」したパターンだろうか。

    1942年とは違い、ロシア軍の補給線が完全に寸断されている。ロシア軍にとって最も恐ろしいのは「冬将軍の到来」だろう。路面も、食料品も、燃料さえも凍りつく。

    ロシアはどうするべきか? それは……ナポレオンのロシア遠征の時と変わらず、モスクワ・サンクトペテルブルクを焦土化して、ロシア軍戦力をシベリアまで後退させ……ウクライナ軍の補給線を伸ばしきってしまう事しか無い。

  • 3 名前:匿名 2022/09/10(土) ID:ODI4NTU5N

    プーチン顔面真っ赤になってそうw

  • 4 名前:匿名 2022/09/10(土) ID:MjExMDE4M

    ロシアは旧式だろうとそれなりに兵器の数と人員はあったのによくわからない作戦で消耗してたからなあ
    作戦目的があるんだろうか怪しく感じてきた

  • 5 名前:匿名 2022/09/10(土) ID:ODI4NTU5N

    ※2
    ナポレオン・ナチスを苦しめた冬将軍がロシアを苦しめるか…
    いいねそれ。

  • 6 名前:匿名 2022/09/10(土) ID:MjA3NTE4N

    だいたい半年で各修理用半導体製品の在庫が枯渇って言われていたからな
    今押せないどこか物資不足で押し返されているなら、後はもう消耗してどんどん追い返されるだけじゃないかね

  • 7 名前:匿名 2022/09/10(土) ID:Mzc1MDA4N

    リマンショック!

  • 8 名前:匿名 2022/09/10(土) ID:MTc4NzAwN

    ※5
    個人的意見ばかりで申し訳無いんだが……

    モスクワ・サンクトペテルブルクを陥落させたら、そこで「手打ち」にすべきとも思います。もしもの話だが。
    そうしなければ……今度はウクライナの方が増長してしまう、と考えています。

    その辺りはすべてアメリカ・イギリス・日本が行ない、EU(特にドイツ)に口出しさせないのも大事でしょうか。

  • 9 名前:匿名 2022/09/10(土) ID:ODI4NTM1N

    今の露軍が何がしたいのかさっぱりわからんからな
    会戦当初はグダグダで失敗したとはいえやりたいことはわかったんだが

  • 10 名前:匿名 2022/09/10(土) ID:MTc4ODU0N

    東と南から攻められるのかね!
    落ちぶれた兄貴も大変だね!

  • 11 名前:名無し 2022/09/10(土) ID:MjA4Mjc0N

    米国情報筋もウクライナ本人もこれで戦争が終わるとは思ってはないけどな

  • 12 名前:匿名 2022/09/10(土) ID:Mzc1MDA4N

    >>11
    露助を更にボコる気満々やな!

  • 13 名前:x 2022/09/10(土) ID:MjExNjEwO

    ロシア「兵士足りない!核兵器使いたいけど使ったら国際的に叩かれる!ಠ_ʖಠどうすりゃいいんだ!」
    北朝鮮「手伝いましょうか?」
    ロシア「いいの!?じゃあ軍人寄越して?」
    北朝鮮「おかのした!軍人派遣します•••その前に核兵器保有国宣言しますね?次に予防核攻撃を可能にする法律を制定しますね?」
    ロシア「えっ?( ゚д゚)?」
    北朝鮮「攻撃されたらしますからね?」
    ロシア「¯\_(ツ)_/¯」

  • 14 名前:匿名 2022/09/10(土) ID:MjA1NTUwM

    イジュームに立てこもっても大惨事になるだけなのでロシア軍は離脱したらしい。ロシアの傀儡のドネツク人民共和国がロシア軍のイジューム放棄を認めてる。

  • 15 名前:匿名 2022/09/10(土) ID:MjIzODM0M

    旧日本帝国軍のような領土占領急拡充とゴミの兵站
    戦意や逃げ足は大陸半島レベル
    現代ロシアってw
    まぁ中国軍も同じ様なもんだろうね
    兵站はもっとヤバいかもしれんがw

  • 16 名前:匿名 2022/09/10(土) ID:MTg2MDgxO

    ロシア軍は士気が低いからほとんど抗戦しないで逃げるのが早いな。

  • 17 名前:匿名 2022/09/10(土) ID:MjA1NTUwM

    潰走するロシア軍の中に新編された優良装備の第三軍団まで混じってるらしい。

  • 18 名前:匿名 2022/09/10(土) ID:MTc4OTI5M

    リマンも奪還した模様
    露軍は崩壊した戦線を再構築できるまでガン逃げキメてるようだ

  • 19 名前:OTL=3ブッ 2022/09/10(土) ID:MzUzMjU4N

    >>70
    いやいやこれロシア軍の戦略やからな?
    突出してきて息切れしたウクライナ軍をまとめて一網打尽にする作戦や
    調子乗りすぎやろお前ら
         ↑
    >>クピャンスクは最前線である東部ドンバス地域(ドネツク、ルガンスク両州)への補給ルートで、
    英国防省は「クピャンスクを喪失すれば露軍に大打撃となる」と分析

    補給ルートを絶たれたら露軍はどうなんの~? >>70の妄想より英国防省の分析を信じるわ。
    押すKILL、「戦車がドネツ川を渡河してヤリマンに向かっている動画」・・・寝るか。

  • 20 名前:匿名 2022/09/10(土) ID:MjY0MzY4N

    ※2
    問題は国境を越えてウクライナが来るか?だな。
    多分来ないし、ロシアも今更一個師団でもネオナチに降伏してウクライナから撤退すると、プーチンの首が飛ぶ。

  • 21 名前:匿名 2022/09/10(土) ID:MTM2MzIzN

    ※2
    >>「ツィタデレ作戦」に酷似

    「ツンデレ作戦』に空目した。少し休むか。

  • 22 名前:匿名 2022/09/10(土) ID:MTc4ODUxO

    >突出してきて息切れしたウクライナ軍をまとめて一網打尽にする作戦や

    川があるからできないんだよなぁ

  • 23 名前:匿名 2022/09/10(土) ID:MjI0NzU2M

    一応いっとくと、米軍と米国以外の全ての国が戦っても、米国が勝つといわれてたから
    米国の多大な供与を受けたウクライナと、冷戦期より空洞化したソ連時代の軍隊では
    勝負にならんかも。
    ちなみに、米軍の軍事用GPSの精度は誤差1cm、日本は数cm、中国は誤差20mといわれてる。
    つまり静止状態でミサイル撃っても、目標点の周囲それだけの誤差で当たるってこと。
    相手にならん

  • 24 名前:匿名 2022/09/10(土) ID:MTkwNTQ4O

    小泉悠さんがロシア第3軍団の参戦心配してたけど、それほどのものでもないのかな それともまだ救援部隊が着いてないのかな

  • 25 名前:匿名 2022/09/10(土) ID:MzcxNTIxN

    これだけ盛大に快進撃の情報が出て
    ここでももう「雌雄は決した」みたいな断定コメも山ほどあるけど

    ここからまた国外に追い出せずに膠着状態に持ち込まれるようなことは流石にないよな?

  • 26 名前:匿名 2022/09/10(土) ID:MTc4NzAwN

    ※20
    個人的意見でよければ、ロシア領内に攻め込む方法論は「2つ」ある。

    1つは……ロシア軍がウクライナに行なったのと同様、ロシア国内に「ウクライナ系パルチザン」を仕立てる方法。
    これは別に本物のウクライナ系ロシア人を使わずとも、ウクライナ軍兵士を偽装させれば済む。時間が経てば、プーチンに不満を持つロシア人も合流できる。

    もう1つは……ウクライナが正式にロシアに「宣戦布告」する方法。
    これはウクライナ軍がすべての領土回復させ、その後にロシアとの外相会談を設けて……ロシア側がとても飲めなくなる条件を請求すれば済む。例えば……ウクライナ国境線への「国連軍基地敷設」とか。
    会談が破局したら、ウクライナは宣戦布告すればよい。そして国連軍の名目で「アメリカ正規軍」を参加させる。

    モスクワ・サンクトペテルブルクを陥落させたら……あとはロマノフ家を擁立して「モスクワ大公国」でもうち立てれば、ロシア人もかなり分裂すると思います。

  • 27 名前:匿名 2022/09/11(日) ID:MjU5MzQ0N

    ※8
    ※20
    ネタにマジレスする奴まだこんなにいんのかよw

  • 28 名前:匿名 2022/09/11(日) ID:MjI1MzcyM

    >足元の物資供給能力が極めてお粗末だった
    まるでどこかの国を思い出すようだな…(遠い目)

  • 29 名前:匿名 2022/09/11(日) ID:MTk2NTc4M

    ※28
    日本:太平洋こえてギリギリながら戦い続けた。
    イタリア:大英帝国海軍の跋扈する海をこえて戦った。
    ロシア:目と鼻の先、しかも旧領。資源は困らんと喧伝していて半年でこれ。

    ……おそロシーア(笑)

  • 30 名前:匿名 2022/09/11(日) ID:NjY1MjM0M

    補給の断たれた軍隊なんて哀れなもんだな。その辺歩いてる民衆にも怯えて腹空かせて逃げるしかない

  • 31 名前:匿名 2022/09/11(日) ID:Mjg0MDM0N

    公式的にはロシアは戦争状態ではないので、降伏したとて捕虜として扱う必然性はウクライナにも、そしてロシアにも存在しない
    かつて中国は降伏した10万人の首を切ったと歴史に残ってるが、2万人なら余裕ではある
    ロシア兵は捕まえたウクライナ兵のおちんちんをカッターで切り落として辱めた上でxしとるし、文句もあるまいて

  • 32 名前:匿名 2022/09/11(日) ID:MjI1Mjg2N

    南を手厚くしたら北東部取られましたってか?
    兵力不足が露呈しているなあ。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク