「登録者数113万人のYoutuberがYoutuber業界が曲がり角に来ていると明かす、中堅の再生数が全体的に落ちてる」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2022/07/15(金)
ID:MzEyMjM0M
配信者同士で視聴者の時間を奪い合う仕事だから市場が熟成されたら当然の話
淘汰が始まることに何の不思議も感じないよ
中堅なんて次々やってくる新参に常に立場を食われるポジションじゃん
今までが温過ぎたと考えれば何も疑問に思うところが無い -
2 名前:匿名
2022/07/15(金)
ID:Mzg2NTI3N
You Tuberなる素人がゲーノージンの真似してるだけじゃない?
ネット動画で視てるのはハウツー物ぐらいかなぁ -
3 名前:匿名
2022/07/15(金)
ID:NTUyNzc0M
YouTubeは良く見てるが、お前らのチャンネルとか知らんし。知的好奇心を刺激してくれるもの以外は眼精疲労でしかない。それにしてもYouTubeはCMを入れるタイミングが最低だ。タダで見てるからどうでもいいと思ってるのか? 逆だぞ。タダで見てる視聴者こそが神様だからな。大手スポンサー企業の広告を見てる真の顧客だぞ。改善しろや。
-
4 名前:匿名
2022/07/15(金)
ID:MzUwODAzO
年数が過ぎてるから、各配信者の動画数も膨大になってるのよね。
一定の過去動画は見ないって人以外は、1人の配信者のコンテンツを消化するのも時間がかかるようになってるんじゃないかな。 -
5 名前:匿名
2022/07/15(金)
ID:NDUzMTUxN
実際のYouTubeの登録者数とか再生数からしたら1/4とかでも不思議じゃ無いだろ
大体、見たりよったりで供給過多なんだから見てる方が飽きたらバイバイよ -
6 名前:匿名
2022/07/15(金)
ID:MjY4MzQ3M
海外での日本の物の反応動画とか、他もやり始めて増えて初期にやり始めた人は他の事をやってるとかあるな
-
7 名前:匿名
2022/07/15(金)
ID:MTU0NzQxN
市場をどんどん開拓していったらいいよ
日本語だけでやってたら日本人しか見ないだろ -
8 名前:匿名
2022/07/15(金)
ID:Mjk0MDg4N
dentan氏とか車中泊が海外でいきなりバズって再生回数4000万とかだもんな・・・
でも車中泊以外は全然ダメで数万単位まで落ちる・・・ -
9 名前:匿名
2022/07/15(金)
ID:NTUyMTA0O
何故かTVマン()がホルホルするに10トライピオ
-
10 名前:匿名
2022/07/15(金)
ID:Mzg2NzEyN
アドブロックってすげえなあ。広告が一切映らなくなったわ。
-
11 名前:匿名
2022/07/15(金)
ID:Mjg4NzUyN
ユーチューバー都合に長いから、ウザイ。
-
12 名前:名無し
2022/07/15(金)
ID:MzE2NTU3M
最近のつべはニコニコの衰退期に似た雰囲気に満ちてると思うわ
気の良いコメントが多かった時代から、少しづつ汚い言葉や罵倒表現が増えてきた
基本的に「~じゃね?」が増えたら衰退する
逆張りが再生回数を伸ばす循環、SNS的な配信者への一方的な忠誠、配信者の政治関与…
どう見ても健全とは言えないだろう
Twitterはもっと酷い印象だけど -
13 名前:匿名
2022/07/15(金)
ID:NTUyMzc2M
見る側の娯楽時間は有限だからねぇ
ネタが続く人かつ人気者だけが生き残る
youtube村じたいは見捨てられてないんだから、まだまだこれからよ
ニコニコ動画村、地上波TV村が、新参なく、限界集落化して消えそうだけどな -
14 名前:匿名
2022/07/16(土)
ID:NTkxNjUxM
ふつうスタッフ雇うよ。
雇わないで、独り占めしようとするから、
マンネリ化するんだよ。
あと、ハプニングっぽいのを演出しても、
どうせコイツラなんもないし、って驚きがない。 -
15 名前:匿名
2022/07/16(土)
ID:NTg4OTExO
なんJと淫夢民を野放しにすると衰退する
まあニコニコは10年オワコン言われてる終身名誉オワコンやけどなブヘヘヘ -
16 名前:匿名
2022/07/16(土)
ID:NDg1MjYxN
「僕たちついに限界ですどういうスタイルで行けば…(もう人生4回分くらい稼いだけどねw)」っていうことか
-
17 名前:匿名
2022/07/16(土)
ID:NDEyNDkzM
知識と話術を兼ね備えてないと続かないだろ。最近見つけた山田五郎が絵画の解説するやつとかおもしれえわ
-
18 名前:匿名
2022/07/16(土)
ID:NTg5MjAxM
靴磨きの少年に「俺もyoutuber始めたんですよ。さいきんはやってますよね」と言われた。私は彼に気づかれぬよう、そっとスマホをぽちり、すべてのgoogle株を売り払った
↑ここまで来てからだよ。凋落ってやつは -
19 名前:匿名
2022/07/16(土)
ID:MzA3ODI5M
そもそも報酬もGoogleの匙加減一つだからな。
あんなのをガチで職業にしようというのはリスクが高い。 -
20 名前:匿名
2022/07/16(土)
ID:MzI3ODE0M
一個話題になる動画が上がったらしばらく似たようなのだらけになる、ような気がする
アルミホイル叩いてるのとか、氷に高温の物質乗っけるのとか -
21 名前:匿名
2022/07/16(土)
ID:MzM5ODI0O
初期の独占時代が終わるとそうなる
TVが独占時期長くて増長して堕ちたの観てるなら むしろ感謝して兜の緒締めんと
あからさまな反面教師が居て良かったんじゃね?
なかなかあんなクズ化した教材も無いぞ?wwww -
22 名前:ニコニコ名無しさん
2022/07/16(土)
ID:NDA5NzYwN
ヒカキン、ヒカル、はじめ、フワ、加藤、あとひろゆきもだがビジュアルは知ってるんだがコイツらの声を全く知らないんだわw
-
23 名前:匿名
2022/07/16(土)
ID:NjAwOTU0N
最近はホントの専門家がやってるから
ただ面白いだけじゃだめかも -
24 名前:匿名
2022/07/16(土)
ID:Mzc3MjI2N
チャンネル同士の横の繋がりも大切にしたほうが良いかもね
自分はよくそのつながりで動画見たりする -
25 名前:匿名
2022/07/16(土)
ID:Mzc2OTA4M
で、次の流行は、苦しい、厳しい路線での延命企画が
蔓延するんだろうね。あっという間に真似されて亜種乱発の
世界だから難しいよね。サムネでも、わざと真剣発表みたいな
サムネにして、再生数を稼いだりとか、みんなクリックさせる
為に釣ってくるような、サムネや見出しを使うよね。
もう、週刊誌の表紙と同じ。 -
26 名前:x
2022/07/16(土)
ID:MzM4NTc4M
ビューティーパイ「ほーん?」
-
27 名前:匿名
2022/07/16(土)
ID:MjkwNjU5N
古いバイクのオーバーホール、ノートパソコンの分解パーツ交換
電動工具のメンテナンスとか型番ピンポイントで動画が見つかる
めっちゃ助かってるし以前は考えられないすげー時代だと痛感する
こう言うあまたの再生数数千Youtuberがいる事自体が凄いわ
まあテレビが衰退してネット動画と配信サービスが隆盛なわけで
パイ=視聴者の時間は有限だからYoutubeが何時まで続くか誰にも分からん -
28 名前:匿名
2022/07/16(土)
ID:Mzc3MDIzN
水ダウの企画のようにクニチャンネル+他の媒体の企画とコラボして、別の媒体で広報しないとだめだ。
それでつてが無いとだめだし、相手に良い印象を持たれてなければだめだ。 -
29 名前:匿名
2022/07/16(土)
ID:MzMzMzMxM
規約改悪しまくりで、規約違反認定されたものを手を加えず解除申請したらそのまま通るとか、ザルにもほどがある運用してるからな
そうかと思えば鉄道事故で日本人一億人死亡とかいう韓国発のトンデモサイトは何度違反報告しても一切BANも収益剥奪もされない恣意的運用が日常化している
GAFAはどこもそんな感じで一部の利用者や業者のための物に成り下がってしまった
金払いが良いならデマや犯罪行為ですら許される、大企業がそんなアングラ運営してたら普通の人は逃げるよ -
30 名前:匿名
2022/07/16(土)
ID:MzM5OTc4O
中堅が皆ダメになったのではなく
新規に中堅になった人は伸びていて、いままで中堅にいた人が落ちてるだけだと思う
たんに飽きられたとか世代交代じゃない -
31 名前:匿名
2022/07/16(土)
ID:NDEyOTI3N
>>4
>1人の配信者のコンテンツを消化するのも時間がかかる
対応策として「シリーズ総集編・ダイジェスト動画」を作成したら
「他者動画の再利用」扱いで収益化停止をくらった人もいる。
(「自分の動画」「視聴者側のリクエスト」を主張してもダメだったとか) -
32 名前:匿名
2022/07/16(土)
ID:NTk1OTgyM
副業くらいのつもりでいいんじゃないかな
必死過ぎると更に視聴者が減るっていう・・ -
33 名前:あぁ それね
2022/07/16(土)
ID:MzMzODg5O
ファミレスのジョイフルでヒカルってたまにコラボ見るけど 胡散臭くて 逆に敬遠してしまう
-
34 名前:匿名
2022/07/16(土)
ID:Mjg1Mjk2O
盛者必衰 栄枯盛衰
失敗しても諦めずに何度でも立ち上がること。
ご卒業、おめでとうございます。 -
35 名前:匿名
2022/07/16(土)
ID:NTg4ODY1O
>>24
それも配信者の個性によるかな。結局それって熱心なファンを分散させることに繋がるし。あと下手に関係性を強めると上手くいかなくなったときの双方のイメージ低下のリスクがでかすぎる。
限られたパイ(リスナーの総視聴時間・もしくは投げ銭)を奪いあってる業界だから仲良しこよしじゃ無いわけだし。 -
36 名前:匿名
2022/07/16(土)
ID:NDgzNDU5N
そら、中堅所が増えたうえで、視聴者数は変わってないなら、YouTuber一人あたりの再生数は下がるだろうよ。
YouTube自体が下がってるんじゃない。キミらの価値らが相対的に下がってるだけ。 -
37 名前:匿名
2022/07/16(土)
ID:Mjg2MDc1N
俺は趣味系専門系のチャンネルしか視ないのでコイツらを全く知らない訳だが、「中堅」なのか。
中堅と言われるぐらいなら「視たことはなくても名前は知ってる」レベルかと思ってたがそうでもないらしい。
俺にとっては「視たことはなくても名前は知ってる」ってぐらいだとヒカキンとかヒカルとかだな。よーしらんけどチーズカレーハンバーグは結構美味かった的な。 -
38 名前:匿名
2022/07/16(土)
ID:Mjg2MDc1N
ていうかフワちゃんてYouTuberだったんか。
てっきり新手の芸人だとばかり・・・ -
39 名前:匿名
2022/07/16(土)
ID:MTU2Njk2N
そりゃ同じ人ばかりは飽きるでしょ。
見る方からすればたくさんあるモノの中の一つでしか無いし。
一発屋を馬鹿にする人もいるがほとんどの人は一発屋にすらなれない。
一瞬でも当たっていた時があるならもうそれで充分だろ。 -
40 名前:匿名
2022/07/16(土)
ID:NDgzMjM2N
そりゃね、youtuberの中間層なんて、工夫の無いどっかで見た様な事ばっかりしてる人達多いでしょ?それで倦怠期とか言われてもなぁって感じ。
そもそも、Youtuber自体が増え過ぎてる感じあるし、コンテンツ食い合ってたんに自然淘汰が始まったってだけじゃ無いか?
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります